検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510101 -510150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510101 『古事記』神話と『日本書紀』神話の比較研究―特に別天つ神、神世七代、および、国生みをめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 上代文学, 神話, ,
510102 朝顔巻本文の読解―かかり受けの交錯する例から, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 中古文学, 物語, ,
510103 井伏鱒二「兼行寺の池」漢字字体・字形推移一覧稿―自筆原稿から初出『新潮』本文へ, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 24, 2013, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
510104 連続書簡 文化のさざなみ, 新国亮 長田直樹, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 近世文学, 一般, ,
510105 『歎異抄』の文体と思想―親鸞聖人の実像を求めて, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
510106 高山岩男の進歩的知識人批判, 福嶋寛之, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 近代文学, 一般, ,
510107 『うつほ物語』『源氏物語』と樹下弾琴図, 正道寺康子, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 中古文学, 物語, ,
510108 江戸落語を育んだ日本橋―江戸落語の発祥、発展と日本橋の文化人、旦那衆を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510109 文章力向上に向けての手法の考察―要約力向上からのアプローチ, 野中博史, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 国語教育, 書くこと, ,
510110 EL SIMBOLO ZEN DE 【“LOS CUADROS DEL PASTOREO DEL BUEY”】 DESDE UNA PERSPECTIVA CRISTIANA(ENSAYO), Bernardo Villasanz, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 中世文学, 一般, ,
510111 丹後国風土記逸文「水江浦嶼子説話」をめぐって―神話的アレゴリーの墜落, 呉哲男, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
510112 映画字幕制作を用いた語学教育の可能性と課題, 熊木勉, 人文論叢(福岡大), 45-1・2, 176・177, 2013, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
510113 村上春樹『スプートニクの恋人』論―新たに始まる「ぼく」とすみれの物語, 中西亜利沙, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
510114 大藤修教授の業績と学風, 安達宏昭, 文化, 76-3・4, 400・401, 2013, フ00272, 国文学一般, 目録・その他, ,
510115 現代日本語「た」の意味, 大木一夫, 文化, 76-3・4, 400・401, 2013, フ00272, 国語, 文法, ,
510116 「語り」の終結における中途終了形式, 甲田直美, 文化, 76-3・4, 400・401, 2013, フ00272, 国語, 言語生活, ,
510117 養老の文芸―「丹後国風土記」逸文の浦島子説話と和歌, 居駒永幸, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
510118 接触場面における「直接話題転換方略」に関する一考察―初対面場面の会話を維持するために, エミ・インダー・プリヤンティ, 文化, 76-3・4, 400・401, 2013, フ00272, 国語, 言語生活, ,
510119 山形県寒河江市方言オノマトペの意味とオノマトペ辞の関わりについて, 川越めぐみ, 文化, 76-3・4, 400・401, 2013, フ00272, 国語, 方言, ,
510120 訓釈資料 風土記逸文補訂稿, 広岡義隆, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
510121 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(3), 三嶋譲 有吉貴紀 宗新悟 野中双葉, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
510122 「文芸的な、余りに文芸的な」解題, 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
510123 新人教師のための漢文指導入門講座(9) 教材研究の実際(3)―「矛盾」の授業に向けて(2), 塚田勝郎, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
510124 杉村孝夫先生・略年譜・著書論文目録, , 福岡教育大学国語科研究論集, , 54, 2013, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, ,
510125 <講演>第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(1)歴史学と風俗史学」 史学史の中の風俗史学, 宮地正人, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, ,
510126 上代における「連体形+モノ」形式の分布について, 勝又隆, 福岡教育大学国語科研究論集, , 54, 2013, フ00099, 上代文学, 国語, ,
510127 特集 「教養」としての言語文化 漢文の領分, 古田島洋介, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
510128 読書の感想を育てる指導の探究―大村はま氏をてがかりにして, 前田幸 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 54, 2013, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
510129 『絵入源氏』三種類の本文表記―「桐壺」巻から, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 54, 2013, フ00099, 中古文学, 物語, ,
510130 方言研究の一方法としてのオーラルヒストリー, 杉村孝夫 多久島鈴沙, 福岡教育大学国語科研究論集, , 54, 2013, フ00099, 国語, 方言, ,
510131 六月晦大祓の罪の論理, 馬場学, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
510132 <シンポジウム> 黄表紙『初登山手習方帖』にみられる天神像の世俗化―寺子の天神社詣でと「鉛の天神」遊び, 腮尾尚子, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 近世文学, 小説, ,
510133 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特に神生み、黄泉つ国往還、統治する神をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 45-3, 178, 2013, フ00140, 上代文学, 神話, ,
510134 『伊勢物語』成立論―『古今集』との関係, 有馬菜月, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 中古文学, 物語, ,
510135 『高野聖』研究―泉鏡花作品の幻想性, 小原彩, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
510136 横溝正史研究―『鬼火』を中心として, 後藤仁美, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
510137 『源氏物語』と仏教―古注釈それぞれの特色と史的展開, 三角洋一, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中古文学, 物語, ,
510138 安部公房研究―<物>と<人>の本質をめぐって, 後藤綾, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
510139 <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 『源氏物語』における「母」, 池田節子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 中古文学, 物語, ,
510140 『縁』の研究, 伊狩弘, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
510141 『一時軒独吟自註三百韻』語釈と考察(二), 大江あい子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510142 『日本霊異記』の敬語の補助動詞, 田島優, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
510143 <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 映像メディアにおいて描かれる母性と日本文化, 横田正夫, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 一般, ,
510144 <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 日本的父性と老賢者―夏目漱石『夢十夜』第四夜の「爺さん」に導かれて, 松岡努, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 著作家別, ,
510145 <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 「男の娘(おとこのこ)」なるもの―その今と昔・性別認識を考える, 三橋順子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 一般, ,
510146 『平家物語』と仏教とを巡る近代的認識―明治後期における文学史的言説を基軸として, 源健一郎, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
510147 万葉集巻二・一三五番歌の構造分析―R.Brower&E.Minerの分析との比較 , 安部智子, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 上代文学, 万葉集, ,
510148 『方丈記』終章の沈黙の意味について, 芝波田好弘, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
510149 太宰治『斜陽』再論, 青柳晴香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
510150 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(1)歴史学と風俗史学」 明治期から昭和戦前期における歴史学と風俗史研究, 斎藤智志, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,