検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510151 -510200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510151 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(1)歴史学と風俗史学」 風俗研究会の設立と展開, 刑部芳則, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510152 伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』論, 福寿鈴美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
510153 長生院小栗堂における縁起制作と地域的展開, 粂汐里, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 近世文学, 小説, ,
510154 特集 「60」 中世を生きる『雲隠六帖』―『源氏物語』六十巻説を始発に, 咲本英恵, 文学芸術, , 37, 2013, フ00305, 中世文学, 物語・小説, ,
510155 特集 「60」 漱石が「建築家」になっていたら―セントポール大聖堂と一八六〇年代生れの建築家たち, 橋川俊樹, 文学芸術, , 37, 2013, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
510156 経典受容から詩歌の表現へ(2)―平安中期における『法華経』信解品題の詩歌, 一色知枝, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
510157 Once upon a Time in Japan , 佐藤寧, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 5-1, , 2011, メ00007, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
510158 『法華験記』と『法華伝記』の関連性―巻末偈頌をめぐって, 市岡聡, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中古文学, 説話, ,
510159 大江健三郎作品における「女性」の<歌>と<声>, 佐々木彩香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
510160 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(2)風俗へのまなざし」 明治後期における風俗史学の位置―藤岡作太郎・平出鏗二郎『日本風俗史』を中心に, 広木尚, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510161 国語教材「大晦日はあはぬ算用」の変遷と本文受容, 大久保順子, 文芸と思想, , 77, 2013, フ00480, 国語教育, 一般, ,
510162 明治期日欧言語交流史の一研究―青木輔清編『英和掌中字典』の訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 77, 2013, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
510163 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(2)風俗へのまなざし」 在野の文化史研究にみる風俗史の位置―明治文化研究会を中心に, 宮間純一, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510164 千田嘉博著『信長の城』, 鈴木章生, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 中世文学, 書評・紹介, ,
510165 作家出発期における田山花袋の自己定位―「『野試合』を読んで水蔭君に寄す」をめぐって, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
510166 「小説」と「事実」―夏目漱石『坑夫』の「事実」性, 西田将哉, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
510167 石堂彰彦著『近代日本のメディアと階層認識』, 町田祐一, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, ,
510168 『門』における宗助の言語活動―参禅の意味を問い直す, 解璞, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
510169 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 上代韻文 二十一世紀も十年過ぎて, 井上さやか, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 上代文学, 一般, ,
510170 パラ言語的要素を含む場面別談話資料と音響音声学的・計量言語学的アプローチ―首都圏在住女子大学生を対象として, 斎藤孝滋 亀井里奈 伊藤ゆめの 寒河江美樹 高橋佐季 倉品彩乃 丹陽香 高橋遥 小柳紗美 山田千晴 沢木柚 兪宏娟 梁善姫 呉賢貞 朴スミン, フェリス女学院大学文学部紀要, , 48, 2013, フ00022, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
510171 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」にあたって, 玉井建也, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510172 防人歌における「父母思慕の歌」の発想基盤, 東城敏毅, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
510173 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(2), 谷知子 縄手聖子 金井由貴子 伊藤香弥 蔡雅如 肥後陽子 大江あい子 堀江マサ子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 48, 2013, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
510174 歌学としての誹諧歌, 梅田径, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
510175 内田不知庵「もみぢ狩」論―典拠と小説の構成について, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
510176 美妙の<翻訳>―「骨は独逸肉は美妙/花の茨、茨の花」の試み, 大橋崇行, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510177 翻訳小説「ふさぎの虫」を通してみる二葉亭四迷―翻訳表現の特質、「人生問題」との関連について, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
510178 萩原朔太郎『月に吠える』発行の経緯に関する考察―内閲、削除、作者の誤認, 牧義之, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510179 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 近世琉球における大和旅体験, 深瀬公一郎, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, ,
510180 特集 演劇研究の再考 演劇研究とは何か……―日本演劇研究者から, 井上理恵, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510181 『古事記』仁徳天皇条の「三色に変る奇しき虫」, 山崎かおり, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
510182 高橋虫麻呂の登高歌―「筑波山に登れる歌」をめぐって, 森淳, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
510183 文芸批評家、内田不知庵の「出発」―明治二〇年代初頭の批評言説と批評第一作「山田美妙大人の小説」をめぐって, 大貫俊彦, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510184 夏目漱石の進化論―ダーウィンの進化論と「意識推移の原則」, 千田実, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510185 明治大正期、女教師の肖像―三ヶ島葭子の職場詠を例として, 高橋美織, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510186 <シンポジウム>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 尾張徳川家はどのようにして文化を継承してきたか, 四辻秀紀, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近世文学, 一般, ,
510187 世界の「国語」教育事情―第5回 中華人民共和国, 田中智生, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, ,
510188 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育(表現指導), 山下直, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語教育, 一般, ,
510189 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 大野早苗, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
510190 <シンポジウム><講演>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 出版の近代化と企画の継承―『新編日本古典文学全集』編集者は見た, 佐山辰夫, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, ,
510191 【表現学関連分野の研究動向】 認知言語学, 長谷部陽一郎, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 一般, ,
510192 【表現学関連分野の研究動向】 文学研究(古典), 咲本英恵, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 中古文学, 一般, ,
510193 <シンポジウム>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 『好色一代男』の検閲をめぐって―明治・大正期を中心に, 浅岡邦雄, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近世文学, 小説, ,
510194 【表現学関連分野の研究動向】 文学研究(近代), 永井善久, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
510195 【表現学関連分野の研究動向】 日本語学, 田島優, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 敬語, ,
510196 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 湯浅千映子, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
510197 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 香西秀信, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
510198 <シンポジウム>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 「仮名遣意見」と『“文学少女”』シリーズ―シンポジウム「継承と断絶―創造のための―」に寄せて, 酒井敏, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
510199 【表現学関連分野の研究動向】 言語学, 高坂京子, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
510200 上代文学小特集 響き合う学問 王の宇宙―倭国王から天皇への文学史的な憶測, 辰巳正明, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 上代文学, 一般, ,