検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
510201
-510250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
510201 | 古代日本における曹植「洛神賦」受容―秋田城出土木簡の性格を中心として, 渡辺滋, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 上代文学, 一般, , |
510202 | 『源氏物語』「薄雲」巻における太政大臣の死, 春日美穂, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中古文学, 物語, , |
510203 | Self-Helpの明治期翻訳二種に見る訳出の様相―関係代名詞節を対象に, 八木下孝雄, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
510204 | <シンポジウム><講演>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男の民俗学―研究課題を提供する柳田国男, 福田アジオ, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
510205 | <シンポジウム> 手銭家蔵書と出雲の文芸活動, 田中則雄, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, , |
510206 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男・折口信夫と国文学研究, 松本博明, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
510207 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男・折口信夫の芸能研究―大いなる共振, 伊藤好英, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
510208 | 国文学研究資料館蔵『伊勢物語』絵入板本和古書マイクロフィルム解題(三)―享保~慶応, 藤島綾, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 中古文学, 物語, , |
510209 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― <戦慄>―柳田国男の主題, 持田叙子, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
510210 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― <野知>の組織者/郷土(オーラルアイデンティティー)の発見者―パネルディスカッション「柳田国男と国語国文学」を了えて, 山田直巳, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
510211 | 英語を母語とする日本語学習者の誤解場面における言語的対応, 畑佐由紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510212 | 塩の歌―光源氏の須磨退去を中心に, 荻田みどり, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
510213 | 中国語を母語とする上級日本語学習者のシャドーイング遂行成績に影響を与える要因―作動記憶容量と注意の向け方の観点から, 徐芳芳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510214 | 『夜の寝覚』における女君の人物造型―「浮名を流す」女君, 岸本悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
510215 | 教室談話における教師の「笑い」―初級学習者を対象とした日本語授業の場合, 木村典子 伊藤亜希 福原涼子 本田雅美 今里葵 永田良太, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510216 | 第二言語としての日本語文の繰り返し音読における文の音韻・意味処理過程―単語の音韻符号化の高速性と音声・意味重視教示の視点から, 佐藤智照, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510217 | <翻> 伝二条良基作「鷹書」瞥見―付・岩国徴古館蔵『鷹百首和歌』翻刻, 大坪舞, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
510218 | 韓国人日本語学習者の日本語文章の音読時における内容理解度と作動記憶容量の関係, 朱仁媛, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510219 | 狭衣物語歌集と近衛家―陽明文庫蔵『さ衣之集歌』を端緒として, 須藤圭, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
510220 | 漢字と語彙の習熟度が異なる韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程―2字単語の形態・音韻類似性を操作した読み上げ課題による検討, 松島弘枝, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
510221 | <翻> 西園寺文庫所蔵西園寺実晴写『〔秀歌撰集〕』について, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 近世文学, 国学・和歌, , |
510222 | 上代から近世における助数詞「本」の使用過程の一考察, 陶萍, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 国語, 文法, , |
510223 | 子どもの統語標識の学習―日本語母語児の格助詞ヲの学習に着眼して, 趙照, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510224 | 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 坪井正五郎の人種概念と琉球・沖縄, 玉井建也, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
510225 | 千代田区教育委員会編『千代田の古文書2―家茂御上洛御用留・旗本小笠原家資料 他―』, 滝口正哉, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
510226 | <翻・複> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『歌合作法』, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
510227 | <翻> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『源氏物語』行間注記(帚木巻), 須藤圭 川内有子 中川佳保, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
510228 | 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 八重山諸島のアンガマにみる家と庭との役割について, 岡本夕布子 鈴木章生, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
510229 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 飯塚恵理人, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
510230 | <翻> 国文学研究資料館蔵「新古今和歌集撰歌草稿」について, 寺島恒世, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
510231 | 大谷探検隊員・柱本瑞俊資料と明覚寺資料―京都,桃源山明覚寺資料調査の現状報告, 白須浄真, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
510232 | <翻> 安満星(柱本瑞俊)の英領インド調査(1907年~1909年)―安満星の円明院と柱本瑞雲宛私信の整理報告, 白須浄真 江間さやか, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
510233 | 研究ノート 『管蠡抄』と『群書治要』―対照の妥当性(稿), 冬木喜英, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 中世文学, 漢文学, , |
510234 | <翻> 瑞光寺所蔵古典籍資料調査について―附 同寺所蔵『亡羊子東遊記』 紹介と翻刻, 村木敬子, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
510235 | 研究ノート 白川静『漢字』について, 金沢典子, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510236 | 谷崎潤一郎「白昼鬼語」に見る«秘密»―探偵小説との関連, 田村悠, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510237 | <翻・複> 山田美妙の「勢至丸」草稿について, 谷川恵一, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近代文学, 著作家別, , |
510238 | 「連体修飾」考―「の」をめぐって, 市原乃奈, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 国語, 文法, , |
510239 | 明治時代語における下層男性の自称詞について―社会言語学と通時言語学の視点から, 祁福鼎, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 国語, 文法, , |
510240 | 『平家物語』における武士の「孝」と「忠」, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, , |
510241 | 北宋版一切経開宝蔵の欠筆とその伝播・受容について, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国文学一般, 古典文学, , |
510242 | ポストモダンの中の『虫師』―「虫」からみる死へのアプローチ, 伊藤祐扶子, 文化論輯, , 19, 2013, フ00414, 近代文学, 一般, , |
510243 | <講演>再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 「たけくらべ」自筆草稿を開く―樋口一葉<書くこと>の領域, 戸松泉, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
510244 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 種彦合巻『曾我太夫染』における考証の方法―八つの注釈をめぐって, 金美真, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近世文学, 小説, , |
510245 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―さばにを中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 97, 2013, フ00373, 上代文学, 一般, , |
510246 | 法然、老境期の伝道―謎の三福寺, 森谷峰雄, 仏教大学文学部論集, , 97, 2013, フ00373, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
510247 | <講演> 江戸風俗と時代考証―大河ドラマを中心に, 大石学, 風俗史学, 53, 183, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, , |
510248 | 東京大学史料編纂所本『加州官地論』について―表記から見た諸本の関係性, 橋村勝明, 文教国文学, , 57, 2013, フ00416, 中世文学, 軍記物語, , |
510249 | 教材研究と教材の扱い方(32)―『ぬすびと面』(吉橋通夫), 菅原敬三, 文教国文学, , 57, 2013, フ00416, 国語教育, 一般, , |
510250 | 中等国語科における教師力形成に関する一考察―「人間科学入門」での実践を基に, 岡利道, 文教国文学, , 57, 2013, フ00416, 国語教育, 一般, , |