検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510251 -510300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510251 京都における染織工芸の近代化―古法「墨流し」の改良を中心に, 青木美保子, 風俗史学, 53, 183, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, ,
510252 武者小路実篤「彼が三十の時」の世界―<死の超越>につながるもの, 寺沢浩樹, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
510253 末摘花考―常陸宮家の媒介としての香り, 石鍋雄大, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 中古文学, 物語, ,
510254 <鼎談> 文教大学国文学会主催 第二十二回「国語教育研究集会」報告, 青山由紀 前田信之 鳴島甫 萩原敏行, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 国語教育, 読むこと, ,
510255 条件節事態先行性について, 鬼山信行, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 国語, 文法, ,
510256 秩父市旧荒川村におけるヤマトタケル伝承と狼信仰, 川崎瑞穂, 風俗史学, 53, 183, 2013, フ00011, 国文学一般, 説話・昔話, ,
510257 『家世実紀』にみる会津藩保科家・松平家の冠婚葬祭, 野沢謙治, 風俗史学, 53, 183, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, ,
510258 史実に見る『平家物語』の人物の死生観―平知盛にみる死の過程と死生観, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 49, 2013, メ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
510259 地域学としての「落合学」の提唱, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 49, 2013, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510260 「ッテ文」について, 近藤研至, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 国語, 文法, ,
510261 国語単元学習における「習得」「活用」について, 萩原敏行, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 国語教育, 一般, ,
510262 <講演> 小学校における伝統的な言語文化の指導, 青山由紀, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 国語教育, 読むこと, ,
510263 <翻> 『石清水物語』第三系統諸伝本に関する研究(二), 宮崎裕子, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
510264 <翻> 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(二), 梁丹, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 中古文学, 物語, ,
510265 宮沢賢治文学における地学的想像力・補遺二題―<種山ヶ原><鬼越山>, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 26-2, , 2013, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
510266 現代語に於ける並列助詞「たり」の一用法―仮想的事態提示形式「たりして」, 京健治, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 国語, 文法, ,
510267 福岡方言のとりたて詞「ヤラ」「ゲナ」の成立をめぐって, 松尾弘徳, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 国語, 方言, ,
510268 タラ条件形を従属節とする従属複文の主節と従属節の意味類型と複文, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 26-2, , 2013, フ00425, 国語, 文法, ,
510269 日本語との比較を通した英語発音指導, 笠原園子, 文教大学文学部紀要, 26-2, , 2013, フ00425, 国語, 対照研究, ,
510270 迫野虔徳著『方言史と日本語史』, 青木博史, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 国語, 書評・紹介, ,
510271 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 『伽婢子』における典拠の再生―<批判>の独自性をめぐって, 盧俊偉, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近世文学, 小説, ,
510272 <翻> 尾崎士郎『去る日来る日』・『高杉晋作』執筆事情一面―新出石井鶴三宛書簡から, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 175, 2013, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
510273 近代教育漢字字体資料の分類, 山下真里, 文芸研究/日本文芸研究会, , 175, 2013, フ00450, 国語, 文字・表記, ,
510274 <翻・複><研究所新収史料紹介> 聖徳太子眷属及び法然親鸞連座図額装, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所報, , 23, 2010, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
510275 新野直哉著『現代日本語における進行中の変化の研究 「誤用」「気づかない変化」を中心に』, 小野正弘, 文芸研究/日本文芸研究会, , 175, 2013, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
510276 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 近世文学における楠正成伝説の再生―南朝復興の物語への転換をめぐって, 李忠澔, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 中世文学, 軍記物語, ,
510277 近世庶民の自他認識―節用集の人物図を資料として, ポロヴニコヴァ・エレーナ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近世文学, 一般, ,
510278 上代文学小特集 響き合う学問 『日本霊異記』を生み出した「語」学と「文」学, 河野貴美子, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 中古文学, 説話, ,
510279 上代文学小特集 響き合う学問 『古事記伝』の記述方法―空間性・視覚性に訴える, 山下久夫, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
510280 村上春樹論, 松井史絵, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510281 『ノルウェイの森』論―<解放>、そして<洗練>へ, 藤崎央嗣, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510282 源氏物語のもののけについて, 桜井真理子, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 中古文学, 物語, ,
510283 『十六夜清心』にみる「悪」, 大熊真未, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
510284 日本語における数え方, 岡田美由紀, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 国語, 文法, ,
510285 やってみようコミュニケーションチェック―交換留学生に対して, 星崎幸子 森幸穂, 青山スタンダード論集, , 5, 2010, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
510286 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 失われたテクスト「一九二八年三月十五日」の伏せ字と削除の問題を中心に, 梁喜辰, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
510287 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 茂吉の再生, 佐々木比佐子, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
510288 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 志賀直哉『大津順吉』における「私」の心理, モインウッディン・モハッマド, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
510289 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 深沢七郎作品における「前近代」の再生―『楢山節考』と『甲州子守歌』を中心に, 高艶, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
510290 現代アニメーションの精神健康にかかわる表現の検討―広島国際アニメーションフェスティバルより, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 85, 2013, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
510291 共同幻想論の振幅2―戦後民主主義批判, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 85, 2013, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
510292 太宰治論―「女生徒」を中心に, 小沢知代, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510293 高村光太郎論―『智恵子抄』に隠された愛と真実, 小林千華, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510294 笙野頼子『レストレス・ドリーム』論, 宮本陽介, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510295 平成の無頼派―町田康論, 衣川正造, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510296 八木重吉論, 松本佑美, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510297 和泉式部研究, 一条茉莉子, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 中古文学, 和歌, ,
510298 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 描写が再生する日本の風土, 南明日香, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 一般, ,
510299 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 『法然上人行状絵図』と中世往生伝―「十方衆生記莂往生伝」としての「勅修御伝」, 谷山俊英, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
510300 今を生きる歌舞伎―十八代目中村勘三郎論, 谷津ひろみ, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,