検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
510401
-510450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
510401 | 特集・森鴎外の諸相 「新聞国」へ/「新聞国」から―鴎外『灰燼』試論, 古郡康人, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510402 | 特集・森鴎外の諸相 『鼠坂』の周辺, 出原隆俊, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510403 | 和歌からみる俊成卿女像―本歌取を中心に, 荻野智子, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
510404 | 女ことば・男ことばについて―終助詞(文末表現)の考察, 遠藤郁絵, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 国語, 文法, , |
510405 | 『当世書生気質』論―倉瀬の懇願と二人のその後, 堀口勝裕, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510406 | 石川啄木論―「うたごころ」で読む短歌, 橋本恵美, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510407 | デビット・ゾペティ論, 井上奈緒, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510408 | 綿矢りさ論―「個性」という自己価値, 林陽子, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510409 | 児童文学における「死」の概念, 木下真希, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 児童文学, , |
510410 | 可能動詞と「ら抜き言葉」の成立―可能表現としての展開・定着と共に, 大黒谷千弥, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 国語, 文法, , |
510411 | 歌垣考―速総別王の逃避行から, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 9, 2013, フ00392, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
510412 | 『遠野物語』が書かなかったこと―現実と共振する他界, 永藤靖, 文化継承学論集, , 9, 2013, フ00392, 近代文学, 著作家別, , |
510413 | 東アジア世界の歴史的基盤―漢字世界としての東アジア, 神野志隆光, 文化継承学論集, , 9, 2013, フ00392, 上代文学, 一般, , |
510414 | 『いろは短歌』考―『いろは短歌』から見る江戸人の教育観, 牛ノ浜奈津子, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
510415 | 小千谷市小林家蔵和古書目録, 近世文学ゼミナール, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近世文学, 一般, , |
510416 | 日本統治時代における韓国・朝鮮の慣習調査報告書に関する書誌学的考察―米国ハーヴァード大学・イェンチン図書館(Harvard-Yenching Library)の所蔵資料の紹介を中心に, 李英美, 明治大学教養論集, , 491, 2013, メ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
510417 | 宣長における上代研究の淵源―「道の学び」と源氏研究に通底するもの, 杉田昌彦, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
510418 | 大江健三郎論―森と谷間の村という<場所(トポス)>, 森田純子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510419 | 日向一雅教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
510420 | モダリティーとしての<可能>―レアリティーと時間的な意味とのからみあい, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 59, 2013, オ00508, 国語, 文法, , |
510421 | 高度成長期の若者文化―「太陽の季節」と太陽族ブーム, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 近代文学, 一般, , |
510422 | 谷崎潤一郎研究―『鍵』論, 佐野祐, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510423 | 同一作家の作品データ内において読点の示す情報, 久保田俊彦, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 国語, 文字・表記, , |
510424 | <翻> 曲亭馬琴「西遊記抄録」解題と翻刻(上), 神田正行, 明治大学教養論集, , 492, 2013, メ00050, 近世文学, 小説, , |
510425 | 大東文化大学図書館蔵『絅斎先生全集』について, 清水則夫, 明治大学教養論集, , 492, 2013, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
510426 | 小野湖山年譜考(三), 徳田武, 明治大学教養論集, , 492, 2013, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
510427 | 「日日平安」から「日々平安」へ―原作小説からシナリオへの改変過程, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 492, 2013, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
510428 | 中原中也研究, 小林誉子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510429 | 琉歌と和歌の表現比較研究―「影」をめぐって, ヤナ・ウルバノヴァー, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 国文学一般, 南島文学, , |
510430 | Dances by Courtier Boys in the Heian Period, 武藤美枝子, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 中古文学, 一般, , |
510431 | 辻邦生研究―時の経過と語りの構造をめぐって, 松永弥生, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510432 | 『菅家後集』注解稿(三十二), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
510433 | 院政期の漢詩世界序説(五)―匡房から忠通へ, 本間洋一, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
510434 | 「~アヘズ」と「~ヤラズ」―「言ふ」「書く」等に下接する場合を中心に, 近藤明, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 中古文学, 国語, , |
510435 | <翻> 『犬夷二編評訳』翻刻(一), 木越秀子, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
510436 | 佐藤信一著『菅原道真』, 柳沢良一, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, , |
510437 | 山下久夫著『本居宣長』, 奥野美友紀, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
510438 | 勝又基著『落語・講談に見る「親孝行」』, 木越治, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
510439 | 編集される薬品会の知―『文会録』と『赭鞭余録』を中心に, 川崎瑛子, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
510440 | 近世琉球弧における島嶼型風水の展開―八重山諸島の村落風水を事例として, 内原英聡, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 国文学一般, 南島文学, , |
510441 | 日本語の「Vことにする」と中国語の「決定」―『中日対訳コーパス』を資料として, 阿部二郎 鄭玉貴, 北海道学芸大学紀要, 63-2, , 2013, ホ00250, 国語, 対照研究, , |
510442 | 接続表現の二重使用と文章ジャンルについて, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 63-2, , 2013, ホ00250, 国語, 文法, , |
510443 | ジブリ映画のメタファー―科学技術と倫理をめぐって, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 63-2, , 2013, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
510444 | イーハトーヴとユートピア, 人見千佐子, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
510445 | ジブリ映画のメタファー(2)―意志をめぐる考察, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 64-1, , 2013, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
510446 | ヒトガタのユートピアをめざして―渋沢龍彦「ぼろんじ」論, 細沼祐介, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
510447 | 催馬楽«貫河»考―詞章解釈の視点を定める, 本塚亘, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 中古文学, 歌謡, , |
510448 | 丸山真男の「倫理意識の古層」について―『古事記』との関連を中心として, 阿部裕行, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
510449 | 動物表象の文化論的考察―日韓における人間と動物の関係に関する研究動向, 朴庾卿, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 国文学一般, 民俗学, , |
510450 | 中原中也の詩の可能性(上)―「(ポロリ、ポロリと死んでゆく)」を起点として, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |