検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510551 -510600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510551 児童言語の発達過程の研究, 宮本明子, 白門国文, , 8, 1990, ハ00080, 国語, 言語生活, ,
510552 夏目漱石論―もう一つの「門」を追って, 大久保政男, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510553 タイプPD’’’,PG方言の発見―熊本県北東部・大分県中西部方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 62, 2013, ヤ00140, 国語, 方言, ,
510554 村上春樹の試み―1970年代からの脱出, 小勝太郎, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510555 現代語の終助詞「とも」の働き, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), , 62, 2013, ヤ00140, 国語, 文法, ,
510556 文化継承プロセスとしての古典学習指導構築理論の提案, 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 62, 2013, ヤ00140, 国語教育, 一般, ,
510557 英文訓読が拓いたもの, 藤本幸伸, 研究論叢(山口大教育), , 62, 2013, ヤ00140, 国語, 文体・文章, ,
510558 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
510559 前原祥子先生 略歴と業績, , 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
510560 研究ノート 円仁石刻の発見およびその課題, 葛継勇, 日本思想文化研究, , 6, 2010, ニ00271, 中古文学, 漢文学, ,
510561 第十五回 岐阜文学散歩 明治二十二年・東海道線全通・正岡子規岐阜へ!―<講演要旨>, 大野鵠士, 獅子吼, 94-8, 856, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
510562 『偐紫田舎源氏』について―その人気の理由, 曾雌祐子, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
510563 川端康成論―聖書から生まれた掌篇小説, 甲木陽子, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510564 千載和歌集―鹿の歌における一考察, 尾坂隆之, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 中世文学, 和歌, ,
510565 文字について―広告におけるあて字・感字, 大西朋美, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 国語, 文字・表記, ,
510566 森茉莉論, 鈴木三穂, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510567 三島由紀夫『鏡子の家』論, 冨岡杏子, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510568 文学テクスト論ノート・2 文学テクストの<空間>, 宇佐美毅, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 小説, ,
510569 灰谷健次郎論, 小池香苗, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510570 村上春樹研究, 松田亨, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510571 桑田佳祐の万葉, 木下詳一郎, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 近代文学, 一般, ,
510572 万葉集研究―大伴旅人の報凶問歌, 松本啓子, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 上代文学, 万葉集, ,
510573 『源氏物語』―紫上と龍王伝説について, 兼堀智, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 中古文学, 物語, ,
510574 『雨月物語』「蛇性の婬」考, 武者衛, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
510575 志賀直哉「暗夜行路」研究―時任謙作における家・世間・自然, 古城守, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510576 新美南吉論, 清水俊介, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510577 芥川龍之介研究―『トロッコ』に見られる芥川の人生, 嶋田綾子, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510578 坂口安吾「白痴」論, 林由子, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510579 江国香織論, 安斎紫乃, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510580 『冷静と情熱のあいだ』から感じ取る恋愛法&考察する表現法, 滝口裕崇, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510581 <翻> <翻刻>『合志郡竹迫手永原口村切支丹宗門就御改影踏被仰付候人数御帳』, 斎藤真希子, 白門国文, , 20, 2003, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
510582 安部公房の比喩表現について, 重田邦彦, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510583 中世における怪異―『古今著聞集』に見る天狗, 河又茉莉, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
510584 太宰治論―戯曲「春の枯葉」を中心に, 高橋智美, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510585 『平家物語』について―平経正についての一考察, 松井里紗, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
510586 まど・みちおの詩に見る映像的表現, 張そんひ, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
510587 福島県の方言の研究―郡山市湖南町方言の実態, 佐藤秀明, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 国語, 方言, ,
510588 『新古今和歌集』入集歌における式子内親王の技法―『定家十体』をてがかりに, 鈴木理絵子, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 和歌, ,
510589 「『源氏物語』催馬楽引用再考」を受けて―夕霧の笛を、どう聞くか, 本塚亘, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 中古文学, 物語, ,
510590 『今昔物語集』の研究―<純友の首>伝承をめぐって, 小長谷恭子, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 中古文学, 説話, ,
510591 『世間妾形気』論―巻一の二・三をめぐって, 高桑由美香, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
510592 おちゃっぴいたちの江戸, 寺尾美緒, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
510593 <翻> 『丑日講式』にみる本地垂迹と管絃歌詠, 金子良子, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
510594 中央大学図書館所蔵絵本番附細目, 鈴木俊幸, 白門国文, , 11, 1994, ハ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
510595 現代作家を通して読む昔話―高橋克彦『眠らない少女』による, 田中真実, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510596 『馬場あき子と読む 鴨長明 無名抄』―転換期を生きる, 内藤明, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
510597 『短歌定型との戦い―塚本邦雄を継承できるか?』小林幹也著―敬愛に満ちた挑戦状, 川本千栄, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
510598 『二十世紀短歌と女の歌』阿木津英著, 内野光子, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
510599 明治期翻訳書『百科全書』「地文学」における語彙の計量的研究, 東海林直己, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 国語, 語彙・意味, ,
510600 人名における漢字使用の変化とその誘因, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 国語, 文字・表記, ,