検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510501 -510550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510501 前号「夏目漱石『吾輩は猫である』縫田針作の材源-小出新次郎の女子裁縫高等学院経営-」についての訂正, 合山林太郎, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
510502 特集・森鴎外の諸相 接続する「神話」―『天皇皇族実録』『日本神話』『北条霞亭』, 村上祐紀, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510503 人物呼称の表記の考察―村上春樹とその翻訳作品を中心に, 越野優子, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
510504 特集・森鴎外の諸相 森鴎外を救抜する―中野重治『鴎外その側面』, 竹内栄美子, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510505 清子は蒙古王の家庭教師となる―大月隆『臥龍梅』(1906年)に見る女性家庭教師表象の一側面, 小橋玲治, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
510506 日本語における準体述語文と人魚構文の歴史―上代から中世末にかけて, 坂井美日, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 国語, 文法, ,
510507 A Comparison of the Speech Patterns of Japanese and English Speakers in Discussions, Ami TSUKAMOTO, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 国語, 対照研究, ,
510508 能楽の近代化と高木半―その履歴と能楽改良論への能役者の反応をめぐって, 中尾薫, 待兼山論叢(美学篇), , 47, 2013, マ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510509 芥川龍之介の文芸観―クロ-チェ美学からの影響関係を中心に, 橘昭成, 待兼山論叢(美学篇), , 47, 2013, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510510 マルチメディア・コーパスと言語行動研究―先行研究との比較を中心に, 孫栄〓, 待兼山論叢(日本学篇), , 47, 2013, マ00070, 国語, 一般, ,
510511 携帯メールの世代差―大阪中年層女性の携帯メールから, 白坂千里, 待兼山論叢(日本学篇), , 47, 2013, マ00070, 国語, 言語生活, ,
510512 日本語学習を通して見える学習者の「自己実現」の過程―国際結婚を機に来日した上海出身女性のケース・スタディ, 瀬井陽子, 待兼山論叢(日本学篇), , 47, 2013, マ00070, 国語, 日本語教育, ,
510513 <翻・複> 萩原朔太郎エッセイ「谷神不死」原稿翻刻, 津島千絵, 前橋文学館研究紀要, , 6, 2013, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
510514 特集 熊本の文学 石牟礼道子『苦海浄土』三部作―語り手「わたくし」の母系的位相, 谷口絹枝, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510515 特集 熊本の文学 小泉セツから伊藤比呂美へ(その二)―「ナシテ、モーネン」補遺, 跡上史郎, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510516 特集 熊本の文学 河野裕子論, 大坪利彦, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510517 特集 熊本の文学 月花の歌人・安永蕗子, 宮崎尚子, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510518 特集 熊本の文学 ハーンと漱石のホイットマン観, 西川盛雄, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510519 特集 熊本の文学 「二百十日」論, 村田由美, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510520 特集 熊本の文学 『夕鶴』考, 梅津斉, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510521 特集 熊本の文学 遠藤周作『鉄の首枷―小西行長伝』論(一), 三木サニア, 方位, , 30, 2013, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
510522 返り点 補説―連続符号・レ点・置き字および複雑度をめぐって, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 国語教育, 読むこと, ,
510523 <講演>特集・森鴎外の諸相 つれづれなるままに―ベルリン森鴎外記念館と記念のかたち, ベアーテ・ヴォンデ, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510524 文学のひろば 鴎外のいわゆる「荘子の虚船(舟)の譬」の変現, 竹盛天雄, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510525 『ぎや・ど・ぺかどる』の送り仮名―キリシタン版の送り仮名使用の一端, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
510526 復曲能<巴園>の演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
510527 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫の五十年と書誌学のこれから, 佐々木孝浩, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
510528 摂関期の「着座」「着陣」関係記事―『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(二), 三橋正 小右記講読会, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 中古文学, 一般, ,
510529 <座談会>特集・三遊亭円朝 三遊亭円朝を語る, 柳家喬太郎 神田陽司 延広真治 清水康行 佐藤至子, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510530 近世日本観相書版本目録, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近世文学, 一般, ,
510531 古事記における漢語「黄泉」の機能, 福岡史子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
510532 万葉集に詠まれる鶴の歌について, 鈴木久美, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 上代文学, 万葉集, ,
510533 とりかえばや研究―男装の姫君を中心として, 駒井織, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 中古文学, 物語, ,
510534 特集・三遊亭円朝 円朝と類型, 佐藤至子, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510535 特集・三遊亭円朝 目と耳と口で味わう円朝作品, 横山泰子, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510536 特集・三遊亭円朝 幽霊たちの時間―円朝怪談咄試論, 中丸宣明, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510537 花がるた考―古典的美意識の近世的消化, 丸内朋子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
510538 植民地期の「朝鮮玩具」, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 139, 2013, ホ00304, 近代文学, 一般, ,
510539 意味の変化―「勝事」から「笑止」の発生とそれぞれ意味変化について, 鈴木洋平, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 国語, 語彙・意味, ,
510540 特集・三遊亭円朝 新聞改良と円朝速記, 山田俊治, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
510541 東日本大震災の流言―女子短大生へのアンケート調査から, 亀ヶ谷雅彦, 紀要(米沢短大), , 49, 2013, ヤ00040, 国語, 言語生活, ,
510542 「場所」としてのメディア, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 49, 2013, ヤ00040, 近代文学, 一般, ,
510543 「天の浮き橋」考―天皇家の由来と「天の浮き橋」, 北野達, 紀要(米沢短大), , 49, 2013, ヤ00040, 上代文学, 神話, ,
510544 特集・三遊亭円朝 円朝速記本と言文一致, 清水康行, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510545 谷崎潤一郎論―『痴人の愛』試論, 秦憲, 白門国文, , 8, 1990, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510546 源為義義親実子説の成立時期について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 49, 2013, ヤ00040, 中古文学, 一般, ,
510547 太宰治論―『人間失格』にみる太宰治像, 佐藤敦子, 白門国文, , 8, 1990, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510548 『マドンナの真珠』と渋沢龍彦の小説, 小林雅乃, 白門国文, , 8, 1990, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
510549 日本語ローカルテキストの語種調べ―『おいでませ山口1~5』の場合, 林伸一 吹屋葉子, 山口大学文学会志, , 63, 2013, ヤ00160, 国語, 日本語教育, ,
510550 日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察―アンケート調査結果の分析を中心に, 魏春娥, 山口大学文学会志, , 63, 2013, ヤ00160, 国語, 敬語, ,