検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511551 -511600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511551 【Maximum Embodiment Yoga,The Western Painting of Japan,1912-1955.】By Bert Winther-Tamaki., MIKIKO HIRAYAMA, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
511552 【The Okinawan Diaspora in Japan:Crossing the Borders Within.】By Steve Rabson., CHRISTOPHER T.NELSON, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
511553 【Beyond the Mushroom Cloud:Commemoration,Religion,and Responsibility after Hiroshima.】By Yuki Miyamoto., JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
511554 【Drawing on Tradition:Manga,Anime,and Religion in Contemporary Japan.】By Jolyon Baraka Thomas., MARK MACWILLIAMS, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
511555 東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き, 鈴木貞美, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 国語, 一般, ,
511556 日本古代の文字文明, 新川登亀男, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 上代文学, 国語, ,
511557 「言」「語」と「文」―諺を記すこと, 河野貴美子, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 国語, 語彙・意味, ,
511558 『源氏物語』の「ふみ」と「文」―「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで, 陣野英則, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 物語, ,
511559 大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの―慶雲三年正月十二日勅書を中心に, 高松寿夫, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 上代文学, 国語, ,
511560 嵯峨朝における「文章経国」再論, ヴィーブケ・デーネーケ, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511561 福地源一郎の「文」学, 山田俊治, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 近代文学, 著作家別, ,
511562 「文道の大祖」考―学問神としての天神の淵源, 吉原浩人, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511563 「文章」と「才学」―平安後期の用例からその特質を探る, 佐藤道生, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511564 <文人>精神の現代的展開―服部南郭・祇園南海から吉増剛造・車谷長吉まで, 林浩平, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511565 『古事記』序文生成論典拠再考―上代日本の作文の一例として, 瀬間正之, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
511566 詠物と言志―『懐風藻』から勅撰三集に至る, 蒋義喬, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511567 <花鳥風月>形成への道―平安朝漢詩文に見る, 後藤昭雄, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511568 『新楽府略意』と『唐蒙求』―「新楽府」の説話的側面, ジェニファー・ゲスト, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 中古文学, 漢文学, ,
511569 成島柳北の戯文と擬文―『伊都満底草』から新聞雑録まで, マシュー・フレーリ, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 近代文学, 著作家別, ,
511570 感情表現としての「文」の近代―夏目漱石『草枕』における詩歌と自然と「浪漫主義」, ダニエル・ポッホ, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 近代文学, 著作家別, ,
511571 雑誌『文』における「文」―言文一致論争を中心に, 宗像和重, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 近代文学, 一般, ,
511572 家庭内暴力・水子供養・祖霊信仰―その実態と背景, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511573 鴎外の自己表現―「山椒大夫」の場合, 藤森賢一, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 近代文学, 著作家別, ,
511574 <翻> 元禄六年武州八王子成就院一件ニ付諸国真言宗古義一派エノ廻状(二), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 近世文学, 一般, ,
511575 <翻> 寛平法皇御作次第の研究・二―翻刻編(二)・『三親王灌頂時儀式画作法』・『十八道念誦次第』・『金剛頂経蓮華部心念誦次第』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 中古文学, 国語, ,
511576 龍と書―大師流秘伝「鎮火水龍」(一筆龍), 楠見敏雄, 高野山大学論叢, , 26, 1991, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511577 弘法大師空海の願文の構造とその特色, 静慈円, 高野山大学論叢, , 27, 1992, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511578 行基説話伝承考―智光説話との関連から, 米山孝子, 高野山大学論叢, , 27, 1992, コ00430, 中古文学, 説話, ,
511579 研究ノート 中世都市京都における養母呪咀事件をめぐって, 西谷地晴美, 高野山大学論叢, , 27, 1992, コ00430, 中世文学, 一般, ,
511580 『源平盛衰記』における維盛―出家・入水の章段について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
511581 藤原行成の生きざま, 中圭子, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511582 水子信仰―戦後の先祖観・子供観の変化との関連から, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511583 霊南坂教会牧師時代の留岡幸助, 室田保夫, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 近代文学, 一般, ,
511584 <翻・複> 東寺観智院金剛蔵本『密教師資付法次第千心』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511585 <翻> 宝寿院蔵『最上乗受菩提心戒及心地秘記』の研究(一)―本文翻刻校合, 岩崎日出男, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中世文学, 国語, ,
511586 伝教大師最澄の真言付法, 高木〓元, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511587 <翻> 寛平法皇御作次第の研究・五―翻刻篇(五)・『金剛頂経蓮華部心念誦次第』・『延喜十八年大覚寺御灌頂式』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中古文学, 国語, ,
511588 道範の浄土観, 中村本然, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511589 <翻>史料紹介 (1)奥院堂塔興廃記(金剛峯寺蔵)(2)六十六部縁起(二本、金剛峯寺蔵), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511590 <翻> 高野山正智院蔵『行基菩薩縁起図絵詞』―解説と翻刻, 藤森賢一 米山孝子, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
511591 近代における真言宗の社会事業―明治後期から大正期にかけての覚え書, 室田保夫, 高野山大学論叢, , 30, 1995, コ00430, 近代文学, 一般, ,
511592 <翻> 聖護院本『海道記』(二), 下西忠, 高野山大学論叢, , 30, 1995, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
511593 救世軍と社会事業(一)―救世軍病院と結核療養所を中心にして, 室田保夫, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 近代文学, 一般, ,
511594 間野捷魯と高村光太郎, 藤森賢一, 高野山大学論叢, , 32, 1997, コ00430, 近代文学, 著作家別, ,
511595 宗教とは何か―宗教経験の独自性, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 33, 1998, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
511596 石川達三・『生きてゐる兵隊』の問題, 藤森賢一, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 近代文学, 著作家別, ,
511597 忠盛歌の一考察, 下西忠, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 中古文学, 和歌, ,
511598 日韓の巫俗の比較研究―菅原道真と崔宝将軍の比較を起点として, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511599 懐徳堂知識人の老荘観, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511600 <翻・複> 東寺観智院蔵『最上乗受菩提心戒』の研究―(一)翻刻・影印・解題, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 中古文学, 国語, ,