検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511501
-511550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511501 | 明治末期から大正初期にかけての神社整理における「空間」の論理と「場」の論理の対立について―南方熊楠の神社合祀反対運動を中心に, 是沢克哉, マテシス・ウニウェルサリス, 15-1, , 2013, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
511502 | 特集 <第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 十九日間の<物語>から<小説>へ―村上春樹『風の歌を聴け』再読, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
511503 | Kokugaku【in Meiji-period Japan:The Modern Transformation of ‘National Learning’and the Formation of Scholarly Societies.】By Michael Wachutka., HELEN HARDACRE, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511504 | 恵慶百首について―好忠百首・順百首との関連, 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 51, 2005, シ00586, 中古文学, 和歌, , |
511505 | 【The Invention of Religion in Japan.】By Jason Ananda Josephson., IAN READER, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511506 | 日英両国語比較(25)―動詞について, 馬場熙, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 52, 2006, シ00586, 国語, 対照研究, , |
511507 | 『新勅撰集』撰進時の定家―『明月記』天福元年正月廿一日の記事をめぐって, 大取一馬, 高野山大学論叢, , 15, 1980, コ00430, 中世文学, 和歌, , |
511508 | 日英両国語比較(26), 馬場熙, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 53, 2006, シ00586, 国語, 対照研究, , |
511509 | 日英両国語比較(27), 馬場熙, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 55, 2008, シ00586, 国語, 対照研究, , |
511510 | 【Reading Colonial Japan:Text,Context,and Critique.】Edited by Michele M.Mason and Helen J.S.Lee., ELISE FOXWORTH, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511511 | 特集 <第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― <物語>の<語り>、<小説>の<語り>―『走れメロス』を例に, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
511512 | <翻> 承安五年・安元二年具注暦について(上), 和多秀乗, 高野山大学論叢, , 16, 1981, コ00430, 中古文学, 一般, , |
511513 | 研究ノート 社会事業史における鈴木文治, 室田保夫, 高野山大学論叢, , 16, 1981, コ00430, 近代文学, 一般, , |
511514 | 日本仏教の変容―インド仏教のシナ化、日本化の転機解明の一試論, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 17, 1982, コ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
511515 | 動物キャラクターの言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 64, 2012, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511516 | 国会図書館本『詞源略注』解題, 大取一馬, 高野山大学論叢, , 17, 1982, コ00430, 中世文学, 和歌, , |
511517 | 【Wer und was bin ich? Zur Phanomenologie des Selbst im Zen-Buddhismus.】By Shizuteru Ueda., BRET W.DAVIS, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511518 | 米国遊学時代の留岡幸助, 室田保夫, 高野山大学論叢, , 17, 1982, コ00430, 近代文学, 一般, , |
511519 | 弘法大師伝をめぐる諸問題(一)―誕生年次, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 17, 1982, コ00430, 中古文学, 一般, , |
511520 | 特集 <第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 理論と授業―理論を禁じ手にすると文学教育はどうなるのか, 加藤典洋, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
511521 | あいまいさを表す文末表現が確信度判断に及ぼす影響 1, 小泉嘉子, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 64, 2012, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511522 | 引導諷誦文の研究, 高見寛恭, 高野山大学論叢, , 18, 1983, コ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
511523 | 【From Postwar to Postmodern,Art in Japan 1945-1989.】 Edited by Doryun Chong,Michio Hayashi,Kenji Kajiya,and Fumihiko Sumitomo., MING TIAMPO, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511524 | ウルトラマンの言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 63, 2012, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511525 | 理明房興然伝攷―理明房興然伝記編年史料集, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 18, 1983, コ00430, 中古文学, 一般, , |
511526 | 東関紀行の和歌について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 19, 1984, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
511527 | 地名に関する一考察(由良考)―国語学・民俗学の角度から見て, 禰宜田龍昇, 高野山大学論叢, , 20, 1985, コ00430, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
511528 | <翻> 道範著『秘密念仏抄』―本文校訂(一), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 20, 1985, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511529 | 文人の死について―趣味の問題, 藤森賢一, 高野山大学論叢, , 21, 1986, コ00430, 近代文学, 著作家別, , |
511530 | 日英両国語比較(24), 馬場熙, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 51, 2005, シ00586, 国語, 対照研究, , |
511531 | 感性のことなど, 川上未映子, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近代文学, 一般, , |
511532 | <シンポジウム>特集 <第三項>と<語り>―ポスト・モダンと文学教育の課題― 討論, 相沢毅彦 齋藤知也 喜谷暢史 丸山義昭 加藤典洋 馬場 大谷 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
511533 | 弘法大師の文章における句端説(資料篇), 静慈円, 高野山大学論叢, , 21, 1986, コ00430, 中古文学, 漢文学, , |
511534 | 大人になるは厭やな事―「たけくらべ」の表現技巧, 山田有策, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近代文学, 著作家別, , |
511535 | 続・ウルトラマンの言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 65, 2013, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511536 | 沖縄・糸満市と池間島における祖先崇拝の調査研究, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 21, 1986, コ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
511537 | 「ぜ」の言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 66, 2013, シ00586, 国語, 文法, , |
511538 | 奄美三島の祖先崇拝, 檜垣巧, 高野山大学論叢, , 23, 1988, コ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
511539 | 土屋斐子「和泉日記」の魅力とは, 板坂耀子, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近世文学, 一般, , |
511540 | 脇役男子の言語学―スネ夫やジャイアンはどのように話すのか, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 67, 2014, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511541 | 忍者の言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 68, 2014, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
511542 | <翻> 寛平法皇御作『胎蔵秘密略大軌』・『胎蔵略述』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 中古文学, 国語, , |
511543 | <翻> 聖護院本『海道記』(一), 下西忠, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
511544 | <翻> 元禄六年武州八王子成就院一件ニ付諸国真言宗古義一派エノ廻状(一), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 近世文学, 一般, , |
511545 | 『紫式部日記』清少納言批判をどう読むか―紫式部の女房としての職掌意識を想像しつつ, 安道百合子, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 中古文学, 日記・随筆, , |
511546 | 阿部充家在任期の京城日報・毎日申報と仏教―大谷光瑞、後藤瑞巌を中心に, 沈元燮, マテシス・ウニウェルサリス, 15-1, , 2013, m00006, 近代文学, 一般, , |
511547 | 【Sex in Japan’s Globalization,1870-1930:Prostitutes,Emigration and Nation-Building.】By Bill Mihalopoulos., BARBARA MOLONY, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511548 | 【Passionate Friendship:The Aesthetics of Girls’Culture in Japan.】By Deborah Shamoon., NORIKO J.HORIGUCHI, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511549 | 【Writing the Love of Boys:Origins of Bishonen Culture in Modernist Japanese Literature.】By Jeffrey Angles., MICHELE M.MASON, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
511550 | 【Women Adrift:The Literature of Japan’s Imperial Body.】By Noriko J.Horiguchi., REBECCA COPELAND, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |