検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511601 -511650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511601 高野山御社における「立義分」, 村上保寿, 高野山大学論叢, , 35, 2000, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511602 山片蟠桃の排仏論, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 36, 2001, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511603 泰範の生年をめぐって―承和四年四月五日付僧綱牒の信憑性, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 37, 2002, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511604 高校国語教科書における漢文教材の難点, 南昌宏, 高野山大学論叢, , 37, 2002, コ00430, 国語教育, 一般, ,
511605 独断人間北条民雄―病といのち, 下西忠, 高野山大学論叢, , 38, 2003, コ00430, 近代文学, 著作家別, ,
511606 山片蟠桃と『論語』―『夢ノ代』経論篇研究, 岸田知子, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511607 <翻> 東寺観智院蔵『天台血脈』の研究(一)―本文篇, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511608 笠女郎の相聞歌―大伴家持をめぐる恋, 島田裕子, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 上代文学, 万葉集, ,
511609 現代の四国遍路における接待―「配慮無用の親切」という視点から, 藤吉圭二, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511610 四国遍路に関する一考察, 加賀美智子, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511611 国語教材と文学研究―古文入門教材(児のそら寝)の解釈, 下西忠 山本七重, 高野山大学論叢, , 44, 2009, コ00430, 国語教育, 読むこと, ,
511612 三浦綾子論―苦痛の意味について, 奥野政元, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近代文学, 著作家別, ,
511613 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(四), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 44, 2009, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
511614 四国八十八カ所御詠歌の考察(上)―成立の周辺と作者について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 40, 2005, コ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
511615 二人の童話作家―あまんきみこと安房直子, 村中李衣, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近代文学, 著作家別, ,
511616 源氏絵に描かれた唐物―院政期から近代まで, 河添房江, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511617 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(一), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 40, 2005, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
511618 <翻・複> 『常盤井殿記録』について, 中村本然, 高野山大学論叢, , 46, 2011, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511619 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(二), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 41, 2006, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
511620 後宇多法皇の密教と、大覚寺統における相承, 渕田雲渓, 高野山大学論叢, , 46, 2011, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511621 そのとき女性の詩が変わった, 渡辺玄英, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 近代文学, 詩, ,
511622 少年時代の空海―仏道を志したのはいつか, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 47, 2012, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511623 空海はいつ長安を出立したか, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 42, 2007, コ00430, 中古文学, 一般, ,
511624 女性の勁さとは何か―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511625 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(五), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 48, 2013, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
511626 『嵯峨天皇甘露雨』第四「四国遍路」の考察―真言僧真念の享受について, 下西忠 吉田馨, 高野山大学論叢, , 47, 2012, コ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511627 価値化される「古」―『万葉集』一〇二七番歌左注の問題, 村本春香, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 上代文学, 万葉集, ,
511628 空海『梵字悉曇字母并釈義』における典故―「弄玉難信」「案剣夜光」について, 南昌宏, 高野山大学論叢, , 47, 2012, コ00430, 中古文学, 国語, ,
511629 大伴家持の訓注表現―『万葉集』巻第十九・四一六八の「毎年」と「としのは」をめぐって, 奥田和広, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 上代文学, 万葉集, ,
511630 映画「四谷怪談」考―中川信夫の実験的怪奇表現, 広瀬愛, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 61・62, 2011, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511631 映画「四谷怪談」考―加藤泰による情念の描出(1), 広瀬愛, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 64, 2012, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511632 <翻> 几董判月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511633 殿前の梅、窓辺の梅, 頼国文, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 漢文学, ,
511634 映画「四谷怪談」考―加藤泰による情念の描出(2), 広瀬愛, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 66, 2013, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511635 平安京の歌と「こころ」, 谷戸美穂子, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 和歌, ,
511636 「進むべき道を見つけるために」続・国語を教える, 東口昌央, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
511637 映画 四谷怪談考―深作欣二『忠臣蔵外伝 四谷怪談』の特異性(1), 広瀬愛, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 68, 2014, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511638 旅の歌の系譜としての『土佐日記』の和歌, 今井俊哉, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 日記・随筆, ,
511639 往還の美学『清兵衛と瓢箪』, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
511640 「舞姫」小論試訳と「鴎外とエリス雑感」, 中田昭栄, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
511641 表出する序者―『新撰和歌集』序をめぐって, 坂倉貴子, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 和歌, ,
511642 AN ANALYSIS OF THE SUPRASEGMENTAL ASPECTS OF TAGALOG AND SOME PREDICTIONS OF POSSIBLE LEARNER PROBLEMS WHEN SPEAKING JAPANESE, Christopher Cuadra, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 52, 2006, シ00586, 国語, 対照研究, ,
511643 光源氏における「孝」と密通, 趙秀全, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511644 現代の表現に迫る―新聞広告を読み解き、批評文を書く, 高田真理子, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, ,
511645 「かわいい文化」の背景, 会沢まりえ 大野実, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 59, 2010, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511646 玉鬘十帖の『伊勢物語』引用群―若草と二条后、または光源氏の現在, 吉野誠, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511647 <講演> 「芭蕉と須磨」, 楠元六男, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511648 映画「四谷怪談」考―木下恵介作品の場合, 広瀬愛, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 57, 2009, シ00586, 近代文学, 一般, ,
511649 幼児の話し合い活動とコミュニケーションの発達との関連, 杉山弘子, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 57, 2009, シ00586, 国語教育, 一般, ,
511650 <翻> 落梅窩星池撰三棲月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,