検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511651 -511700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511651 呼称が描く夕霧の恋―「男」・「男君」・「女」・「女君」呼称をもとに, 麻生裕貴, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511652 <講演> 「日本語の可能性」, アーサー・ビナード, 兵庫国漢, , 58, 2012, ヒ00141, 国語, 対照研究, ,
511653 演劇における演者と観客間の相互作用に関する一考察―ポストドラマ演劇の可能性, 勝畑田鶴子, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 55, 2008, シ00586, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511654 <翻> 聴亀菴紫暁撰月並発句合, 永井一彰, 『月並発句合の研究』, , , 2013, イ3:135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511655 垣下親王のいる風景, 新山春道, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511656 「展開図を用いた内容把握による学力向上」, 白滝泰宏, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
511657 「改善策を求めて」―芥川龍之介「羅生門」の実践から, 沢田桃子, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
511658 生と死の古代, 居駒永幸, 『古典にみる日本人の生と死』, , , 2013, イ0:1020, 上代文学, 一般, ,
511659 定時制高校生の日常を脚本化する実践―【ボクラノユクエ】の取り組み, 山崎泰造, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 一般, ,
511660 「復習カードの利用による、授業の充実と復習の定着」, 上月さやこ, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 一般, ,
511661 「『伊勢物語』速読練習」の取り組み, 西川昌利, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
511662 <講演> 社会で求められる能力とは何か―高校教育の視点から, 島田研児 伊藤素江, 西播国語, , 42, 2012, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
511663 「笑い」論の展開と文学における笑いの領域―特に平安前期の和文に照らして, 金小英, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511664 物語史の中の斎宮、あるいは逆流するアマテラスの物語―上代の斎宮から『我が身にたどる姫君』まで, 本橋裕美, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中世文学, 物語・小説, ,
511665 美作国『江見農書』の耕作技術の性格, 有薗正一郎, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511666 『孝経』に関わる平安漢詩―「釈奠詩」を中心に, 趙秀全, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 漢文学, ,
511667 東北大学附属図書館蔵旧制第二高等学校旧蔵『河海抄』をめぐって, 松本大, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511668 雪山の記憶―『枕草子』「雪山の段」の新しい読み解き, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 日記・随筆, ,
511669 嘉永四年の東海道における宿組合再編, 橘敏夫, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511670 与謝野源氏と谷崎源氏に表れた『源氏物語』の罪意識の受容, 古屋明子, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中古文学, 物語, ,
511671 「身替り」劇をめぐっての試論―逆説的な「生」の意義づけ, 原道生, 『古典にみる日本人の生と死』, , , 2013, イ0:1020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511672 <翻> 天明八年の朱印改め, 田崎哲郎, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511673 寛元本『和泉式部日記』と『和泉式部正集』E歌群日記歌について, 渦巻恵, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 日記・随筆, ,
511674 <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(三), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 19, 2010, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511675 『和漢乗合船』典拠考―運敞著『(正続)寂照堂谷響集』との関係から, 松村美奈, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
511676 「手」の相承―仲忠が若宮に贈った「手本四巻」, 武藤那賀子, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 物語, ,
511677 交代寄合の参府と在府, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 一般, ,
511678 『源氏物語』の柑子―藤壺宮と柏木を結ぶ, 荻田みどり, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 物語, ,
511679 読む 都賀大陸著・桂宗信画『絵本三国志』「祭天地桃園結義」―挿図を読む, 木越秀子, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
511680 生死解脱の諸相, 金山秋男, 『古典にみる日本人の生と死』, , , 2013, イ0:1020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511681 <翻> 宝暦十一年の朱印改め, 田崎哲郎, 愛大史学, , 20, 2011, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511682 ノヴァーリスと宮沢賢治(前), 館野日出男, 言語文化研究(松山商科大学), 1-2, 2, 1981, ケ00259, 近代文学, 著作家別, ,
511683 『源氏物語』において「かろがろし」という言葉が果たした役割, 吉村研一, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中古文学, 物語, ,
511684 建久期九条家歌壇における和歌表現について―十首贈答歌群を中心に, 大野順子, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中世文学, 和歌, ,
511685 <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(四), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 20, 2011, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511686 『妹背山婦女庭訓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511687 <再録> 『妹背山婦女庭訓』試論―山の段の解釈, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511688 淳仁天皇とその政治的権威試論―天平宝字期政治史の一齣(1), 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 26, 2008, コ00083, 上代文学, 一般, ,
511689 『石清水物語』における『夜の寝覚』の影響―『夜の寝覚』の物語を「総体」として捉えるために, 伊勢光, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中世文学, 物語・小説, ,
511690 近世における早稲作の目的と早稲の作付割合, 有薗正一郎, 愛大史学, , 21, 2012, ア00012, 近世文学, 一般, ,
511691 敬語教育のあり方についての考察, 宮本克之, 甲子園短期大学紀要, , 26, 2008, コ00083, 国語教育, 言語事項, ,
511692 <再録> 「妹背山婦女庭訓」成立と展開, 内山美樹子, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511693 <再録> 「山の段」再説―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511694 <再録> 「芝六住家の段」の解釈―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511695 阪神電気鉄道の発達と阪神地域における郊外生活の形成, 永藤清子, 甲子園短期大学紀要, , 26, 2008, コ00083, 近代文学, 一般, ,
511696 <翻・複> 「妹背山婦女庭訓」絵尽し(香川大学附属図書館蔵), , 国立文楽劇場上演資料集, , 26, 1994, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511697 関連性理論による子どものことば(発話・会話)の分析, 下道省三, 甲子園短期大学紀要, , 26, 2008, コ00083, 国語, 一般, ,
511698 人名用漢字の法的制限を撤廃し命名の漢字の自由化を図れ, 岩下保, 国語国字, , 143, 1988, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511699 永劫中一瞬, 太田行蔵, 国語国字, , 128, 1985, コ00679, 国語教育, 読むこと, ,
511700 占領軍の日本語政策を顧みて, 勝岡寛次, 国語国字, , 143, 1988, コ00679, 国語, 一般, ,