検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511751 -511800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511751 <講演> 母親からみた国語問題, 高橋美江, 国語国字, , 134, 1986, コ00679, 国語, 一般, ,
511752 質疑応答 世界の言語の中の日本語, 新井寛 木内信胤 石井勲 林巨樹 他, 国語国字, , 154, 1991, コ00679, 国語, 一般, ,
511753 東郷克美著『井伏鱒二という姿勢』, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
511754 <講演> 歴史的仮名遣の尊重, 岩下保, 国語国字, , 134, 1986, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511755 <講演> 国語の大切さ, 石井勲, 国語国字, , 158, 1993, コ00679, 国語, 一般, ,
511756 討論 国語教育の諸問題, 林巨樹 川畑賢一 石井勲 松井武男 有賀清之助 三瀦信吾 高橋美江 新田大作 岩下保, 国語国字, , 134, 1986, コ00679, 国語教育, 言語事項, ,
511757 <講演> 漢和字典を編纂して―とくに連語について, 川久保広衛, 国語国字, , 155, 1992, コ00679, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
511758 <講演> 現代人の読み書き能力―「漢字読み書き大会」の結果から, 斎賀秀夫, 国語国字, , 155, 1992, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511759 <講演> 小汀利得先生と国語問題, 岩下保, 国語国字, , 158, 1993, コ00679, 国語, 一般, ,
511760 <講演> 国史と国語教育, 三瀦信吾, 国語国字, , 158, 1993, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511761 <講演> 「漢字にみられる造形の妙」について, 阿辻哲次, 国語国字, , 156, 1992, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511762 国語国字第百三十四号を読んで, 杉野元紀, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 一般, ,
511763 <講演> 『漢文のすゝめ』について, 原田種成, 国語国字, , 159, 1993, コ00679, 国語教育, 読むこと, ,
511764 <講演> 戦後の国語問題の大局観, 木内信胤, 国語国字, , 156, 1992, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511765 <講演> 文学的言語の創造―紫式部, 小池清治, 国語国字, , 159, 1993, コ00679, 中古文学, 物語, ,
511766 <講演> 最近の国語審議会の動き, 西尾珪子, 国語国字, , 156, 1992, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511767 <講演> 「国語の現状」をなぜ私は“一応満足”といひ あと何をしようといふのか, 木内信胤, 国語国字, , 159, 1993, コ00679, 国語, 一般, ,
511768 特集・書物とリテラシー 「説草」からみる書物の宇宙, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
511769 正書法印刷出版方法の改善, 市川浩, 国語国字, , 157, 1992, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511770 〓と鉄, 臼井武夫, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511771 日本文化の伝統と日本語, 筧泰彦, 国語国字, , 157, 1992, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511772 亟か丞か, 石井欣之助, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511773 文字を追ふ(その二), 本田孟, 国語国字, , 157, 1992, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511774 『平家公達草紙』再考, 桜井陽子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
511775 討論 二つの主題をめぐる討論―日本語と日本文明・私の考へてゐる日本語, 岩下保 木内信胤 宇野精一 丸山和光 小田村四郎 他, 国語国字, , 160, 1993, コ00679, 国語, 一般, ,
511776 <講演> 幼稚園児に古典を教へて, 山下宏一, 国語国字, , 165, 1995, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511777 <講演> 公立小学校における石井式漢字教育の挑戦, 土屋秀宇, 国語国字, , 161, 1994, コ00679, 国語教育, 言語事項, ,
511778 <講演> 国語教育の一つの土台, 筧泰彦, 国語国字, , 136, 1987, コ00679, 国語, 一般, ,
511779 <講演> 『康煕字典』の字形には誤りが多い, 原田種成, 国語国字, , 161, 1994, コ00679, 国語教育, 言語事項, ,
511780 <講演> 志賀直哉先生のこと、国語問題のことなど, 阿川弘之, 国語国字, , 165, 1995, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511781 <講演> 日本人の宗教と日本語, 筧泰彦, 国語国字, , 161, 1994, コ00679, 国語, 一般, ,
511782 <講演> 移りゆく日本語と辞書, 林巨樹, 国語国字, , 166, 1996, コ00679, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
511783 木内信胤 経歴, , 国語国字, , 162, 1994, コ00679, 国文学一般, 目録・その他, ,
511784 <講演> 国語問題についての私見, 滝沢幸助, 国語国字, , 136, 1987, コ00679, 国語, 一般, ,
511785 <講演> 由緒ある地名の保存, 村尾次郎, 国語国字, , 166, 1996, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
511786 遺稿<講演> 「六月十二日に語るべきこと」について―(四月十三日執筆), 木内信胤, 国語国字, , 162, 1994, コ00679, 国語, 一般, ,
511787 <講演> 中学校に於ける古典教育の現状, 大橋伊佐男, 国語国字, , 167, 1996, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511788 <講演> 沖縄語の重み, 半田一郎, 国語国字, , 167, 1996, コ00679, 国語, 方言, ,
511789 <講演> 国語教育を中心とするこれからの教育の在り方, 木内信胤, 国語国字, , 136, 1987, コ00679, 国語教育, 言語事項, ,
511790 <再録><講演> 戦後の国語問題の回顧とこれからの国語教育, 木内信胤, 国語国字, , 162, 1994, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511791 小学館本『住吉物語』考―尼君をめぐる改変の方法, 鈴木温子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
511792 <再録><講演> 「国語の現状」をなぜ私は“一応満足”といひ、あと何をしようといふのか, 木内信胤, 国語国字, , 162, 1994, コ00679, 国語, 一般, ,
511793 <翻> 『平家公達草紙』書誌・翻刻, 鈴木裕子 桜井陽子 渡辺裕美子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
511794 特集・書物とリテラシー 書物(テキスト)のリテラシー―板本は読めているか, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511795 時枝理論の理解のために, 林巨樹, 国語国字, , 137, 1987, コ00679, 国語, 文法, ,
511796 <講演> 高等学校に於ける国語教育について, 前川孝志, 国語国字, , 168, 1997, コ00679, 国語教育, 言語事項, ,
511797 <講演> 国語問題管見―中教審の姿勢を問ふ, 山口康助, 国語国字, , 168, 1997, コ00679, 国語教育, 一般, ,
511798 <講演> いま気になつてゐること, 宇野精一, 国語国字, , 168, 1997, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511799 <講演> 歴史的仮名遣と若者たち, 萩野貞樹, 国語国字, , 169, 1997, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
511800 <講演> 漢字の歴史, 石井勲, 国語国字, , 169, 1997, コ00679, 国語, 文字・表記, ,