検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516101 -516150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516101 <複> 年中行事秘抄, , 『小野宮故実旧例 年中行事秘抄』(尊経閣善本影印集成47-2), , , 2013, ロ2:30:47:2, 中古文学, 一般, ,
516102 <複> 禁秘御抄, , 『禁秘御抄』(尊経閣善本影印集成51), , , 2013, ロ2:30:51, 中世文学, 一般, ,
516103 <複> 羽林要秘抄 乾, , 『羽林要秘抄 上卿簡要抄』(尊経閣善本影印集成54), , , 2013, ロ2:30:54, 中古文学, 一般, ,
516104 <複> 上卿簡要抄, , 『羽林要秘抄 上卿簡要抄』(尊経閣善本影印集成54), , , 2013, ロ2:30:54, 中世文学, 一般, ,
516105 岩佐又兵衛研究に関する八章, 辻惟雄, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516106 岩佐又兵衛の生涯, 畠山浩一, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516107 福井と又兵衛―その画系と活動について, 戸田浩之, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516108 「金谷屏風」論―又兵衛は王朝物語をいかに描いたか, 飯島沙耶子, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516109 岩佐又兵衛と宗達―<大和絵の復興>という脈絡、特に歌仙絵を中心に, 広海伸彦, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516110 浮世又兵衛行状記, 佐藤康宏, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516111 「上瑠璃物語絵巻」の絵画表現, 筒井忠仁, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516112 岩佐又兵衛風古浄瑠璃絵巻群の芸能資料としての価値, 深谷大, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516113 近世人の表現をめぐる試論―妖怪・昔話・芝居・偽文書など, 関口博巨, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 近世文学, 一般, ,
516114 絵巻「をくり」の制作状況を探る―再調査の考察から, 太田彩, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516115 <翻> <岩佐又兵衛絵巻群>詞書翻刻―MOA美術館蔵 山中常盤物語絵巻・上(浄)瑠璃物語絵巻・堀江巻双紙(堀江2) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 小栗判官絵巻, 深谷大, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516116 岩佐又兵衛関係史料, 戸田浩之, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516117 <翻> 目安書 岩佐又兵衛筆(全文)―寛永十年(一六三三)所在不明, 辻惟雄, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516118 <翻> 『廻国道之記』(全文)―岩佐又兵衛筆 寛永十四年(一六三七)所在不明, 畠山浩一, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516119 岩佐又兵衛関係 落款・印章一覧, , 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516120 岩佐又兵衛参考文献一覧, 畠山浩一, 『岩佐又兵衛全集 研究篇』, , , 2013, レ2:280:1, 近世文学, 一般, ,
516121 ミヤコに奇想横溢―18世紀の京都画壇, 辻惟雄, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516122 伊藤若冲 生涯と画業, 岡田秀之, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516123 応挙の力、芦雪の奇, 金子信久, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516124 せめぎあい、継承する、日本の文人画―関西を中心に, 安永拓世, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516125 若冲『動植綵絵』の妙技―生命の美しさの表現追求, 太田彩, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516126 江戸時代後期の書, 高橋利郎, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, , 2013, レ2:279:14, 近世文学, 一般, ,
516127 宗達・光琳と抱一派, 安村敏信, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516128 「光琳模様」の流布, 松尾知子, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516129 琳派と漆工1―本阿弥光悦・尾形光琳, 永田智世, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516130 琳派と漆工2―原羊遊斎, 小林祐子, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516131 寺院・僧侶の仏典と古代国家, 中林隆之, 『経典目録よりみた古代国家の宗教編成策に関する多面的研究』, , , 2013, 182:9, 上代文学, 一般, ,
516132 江戸漆工の革新者―小川破笠, 小林祐子, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516133 光悦から乾山へ―雅遊の陶の系譜, 荒川正明, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516134 仁清と京焼―綺麗さびの造形, 荒川正明, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516135 光琳の『燕子花図屏風』金箔地制作について, 野口康, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516136 桂離宮―近世宮廷建築の美意識, 光井渉, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516137 琳派 時を駆ける, 安村敏信, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近代文学, 一般, ,
516138 南都六宗から平安諸宗へ―「五宗録」からみた平安前期の王権・国家と仏教, 中林隆之, 『経典目録よりみた古代国家の宗教編成策に関する多面的研究』, , , 2013, 182:9, 中古文学, 一般, ,
516139 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第三回 江戸後期の古物・古画叢書―美術全集前史(一), 太田智己, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, 月報3, 2013, レ2:279:13, 近世文学, 一般, ,
516140 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第二回 “家庭美術館”構想―平凡社『世界美術全集』(二), 太田智己, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, 月報2, 2013, レ2:279:14, 近代文学, 一般, ,
516141 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第五回 東京美術学校の『大鏡』シリーズ―美術全集前史(三), 太田智己, 『日本美術全集 第3巻 奈良時代2 東大寺・正倉院と興福寺』, 3, 月報5, 2013, レ2:279:3, 近代文学, 一般, ,
516142 資財としての書物―写経所の漢籍から, 遠藤慶太, 『経典目録よりみた古代国家の宗教編成策に関する多面的研究』, , , 2013, 182:9, 上代文学, 漢文学, ,
516143 桃山美術論―境界に生きる人々、変貌するかたち, 荒川正明, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516144 桃山画壇の展開, 山本英男, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516145 正倉院文書を中心とする歴史学的経典知識の応用の可能性―正倉院文書トピックマップを題材に, 後藤真, 『経典目録よりみた古代国家の宗教編成策に関する多面的研究』, , , 2013, 182:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
516146 日欧交流の精華―『泰西王侯騎馬図』と『洋人奏楽図』をめぐって, 岡泰正, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516147 利休の茶の湯―つねのごとく, 千宗屋, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516148 桃山染織史の基層, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516149 世界史のなかの桃山漆器, 日高薫, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,
516150 建築の装飾革命―信長・秀吉・家康, 藤井恵介, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, ,