検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516651 -516700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516651 『宝慶記』成立考, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516652 <講演> 重要文化財『正法眼蔵山水経』の筆者について, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516653 言葉遊びと仏教の関係―『古今和歌集』物名を手がかりとして, 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中古文学, 和歌, ,
516654 明庵栄西の在宋中の動静について(中)―第二次入宋から天台山万年寺の虚庵懐敞との邂逅, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516655 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉再発見『ともしび』を中心に, 三枝浩樹 今井恵子 和嶋勝利 石川美南 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 12, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516656 親鸞書簡の信憑性の再検討, 藤井淳, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516657 総持寺の住持制度―特に中世における輪番住職・五院塔主・前住について, 伊藤良久, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516658 道元禅師における「さとり」と誓願―「尽未来際不離吉祥山示衆」をめぐって, 西沢まゆみ, 駒沢大学仏教学部論集, , 44, 2013, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516659 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―レポート・『ともしび』について, 大島史洋 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 11, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516660 日本語分裂文の習得, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 37, 2013, コ01515, 国語教育, 一般, ,
516661 <複> 全集未載資料紹介(7), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 11, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516662 記号としての心臓―なぜ,血液のポンプが,愛の象徴になったのか?, 関沢英彦, コミュニケーション科学, , 37, 2013, コ01515, 国語, 文字・表記, ,
516663 明治中期の新聞における会社広告の登場と定着―「時事新報」の紙面を素材として, 風間道夫, コミュニケーション科学, , 38, 2013, コ01515, 近代文学, 一般, ,
516664 劇映画製作会社からみたトーキー化までの日本映画界(1), 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 38, 2013, コ01515, 近代文学, 一般, ,
516665 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/十月例会記―討論・茂吉再発見/『あらたま』を中心に, 秋山佐和子 柳宣宏 結城千賀子 田村元, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516666 和製英語の日本語化のプロセスについて―和製英語の語構成による分類と品詞の転換, 楊剣, 佐賀女子短期大学紀要, , 47, 2013, サ00018, 国語, 語彙・意味, ,
516667 <翻> 全集未載資料紹介(5), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516668 <複> 全集未載資料紹介(6), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
516669 幼児の身体表現活動を引き出す言葉かけ―オノマトペを用いた動きとイメージ, 小川鮎子 下釜綾子 高原和子 滝信子 矢野咲子, 佐賀女子短期大学紀要, , 47, 2013, サ00018, 国語, 語彙・意味, ,
516670 初級学習者対象の日本語教育実習について, 郡山桂子, 佐賀女子短期大学紀要, , 47, 2013, サ00018, 国語, 日本語教育, ,
516671 斎宮殿部司の性格について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 22, 2013, サ00024, 中古文学, 一般, ,
516672 斎宮跡出土の平仮名墨書土器とその背景, 新名強, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 22, 2013, サ00024, 中古文学, 一般, ,
516673 斎宮編年史料集 四 天暦五(九五一)年~長保二(一〇〇〇)年, , 斎宮歴史博物館研究紀要, , 22, 2013, サ00024, 中古文学, 一般, ,
516674 ポジティブ哲学の原理と実践―非人称的アプローチからの構成, 甲田烈, 相模女子大学紀要, , 76A, 2013, サ00090, 近代文学, 一般, ,
516675 『万葉集』の春の歌と秋の歌はなぜ多いのか―巻第八と第十を中心として, 稲垣穣, 相模女子大学紀要, , 76A, 2013, サ00090, 上代文学, 万葉集, ,
516676 菟餓野の鹿は夢を語るか―カノン化される伝承のゆくえ, 飯村高宏, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2013, 2013, サ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
516677 『莠句冊』第九篇の意味―相撲・近江・貨殖列伝を追って, 樋口敦士, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2013, 2013, サ00181, 近世文学, 小説, ,
516678 井伊直弼の茶の湯―『茶の湯一会集』に見る茶の湯の極意と、理念確立までの背景, 中村静子, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2013, 2013, サ00181, 近世文学, 一般, ,
516679 漁業研究者と漁村の実態調査―内橋潔と漁村調査 日本海区水産研究所所長時代, 池田哲夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 国文学一般, 民俗学, ,
516680 <複> 新出『久知軍記』について, 鈴木孝庸, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 近世文学, 一般, ,
516681 米国議会図書館蔵『源氏物語』「桐壺」本文の成立過程, 神田久義, 国学院大学大学院平安文学研究, , 4, 2013, コ01554, 中古文学, 物語, ,
516682 蛍光X線分析からみた鐔の鉄味, 川見典久, 古文化研究, , 12, 2013, コ01408, 近世文学, 一般, ,
516683 『狭衣物語』「朝津の橋」朗詠について―宮の姫君との縁談の中断に関わって, 太田美知子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 4, 2013, コ01554, 中古文学, 物語, ,
516684 『浜松中納言物語』における夢―中納言が見た唐后の夢を中心に, 大野藍子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 4, 2013, コ01554, 中古文学, 物語, ,
516685 アメリカ議会図書館本『源氏物語』本文の実態―「桐壺」巻を中心に, 豊島秀範, 国学院大学大学院平安文学研究, , 4, 2013, コ01554, 中古文学, 物語, ,
516686 定型のリング(九十五) 季節の楽章, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-1, 885, 2013, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
516687 <翻・複> 「大々御神楽式略次第」翻刻, 荻美津夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
516688 歴史徒然(その8) 鴎外のうわごと, 菊田均, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516689 歴史徒然(その9) 三島由紀夫, 菊田均, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516690 北村美那子参考文献目録―明治四十年~平成二十四年, 鈴木一正, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516691 定型のリング(九十七) 教養としての近代秀歌, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-3, 887, 2013, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
516692 <翻・複> 『定家物語』の断簡, 名児耶明, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 中世文学, 和歌, ,
516693 定型のリング(九十八) 歌枕の持つ力, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-4, 888, 2013, シ00160, 国文学一般, 和歌, ,
516694 経巻見返絵と蒔絵様式に関する覚書, 福島修, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 中古文学, 一般, ,
516695 本の紹介 『国際歳時記における比較研究』を読む, 各務恵紅, 獅子吼, 97-4, 888, 2013, シ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
516696 新渡戸仙岳の「人為淘汰論」異見, 亀井秀雄, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 一般, ,
516697 佐藤史生の作品世界, 大島エリ子, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516698 「「赤い靴」をめぐる言説」について, 阿井渉介, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国文学一般, 歌謡, ,
516699 資料紹介 五島古経楼の茶の湯, 佐藤留実, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 近代文学, 一般, ,
516700 芭蕉の発句「荒海や佐渡によこたふ天河」の「よこたふ」は自動詞か他動詞か, 赤羽学, 獅子吼, 97-5, 889, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,