検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516601 -516650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516601 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「葵」翻刻, 日向一雅 木下綾子 芝崎有里子, 古代学研究所紀要, , 19, 2013, コ01258, 中古文学, 物語, ,
516602 国学院大学所蔵『徒然草』関連資料解題 , 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
516603 源氏物語についての近世儒教言説資料集, 日向一雅 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 19, 2013, コ01258, 中古文学, 物語, ,
516604 幕末における災禍と祝祭―安政三年の鴨川浚における「砂持」, 鈴木栄樹, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, ,
516605 竹内好と啄木・アジアへのまなざし, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516606 <翻> 国学院大学図書館蔵 室町時代後期写『金葉和歌集』の解題と翻刻 , 畠山大二郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中古文学, 和歌, ,
516607 井上ひさしが釜石で啄木に寄せた想いを探る, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516608 保阪嘉内の啄木志向, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516609 国学院大学図書館所蔵の毛利氏関係文書 , 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 一般, ,
516610 <翻> 天明大火直後の洛中―触から見る大火後一ヶ月の動き, 岸本香織, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, ,
516611 <翻> 国学院大学図書館所蔵『舜旧記』紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 一般, ,
516612 天明の大火と和文記録, 橋本正俊, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 国学・和歌, ,
516613 秦野市立本町中学校の歌碑について―啄木の歌碑を中心に, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516614 天明大火の論じられ方, 牧知宏, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, ,
516615 「渋民日記」八月中(暑中休暇中)を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516616 「渋民日記」〇八月の末に~〇九月中を読む, 千葉珠美, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516617 <翻> 国学院大学図書館所蔵 安房国長狭郡北風原村牧士永井家文書「支配向並牧士其外姓名録」―解題・翻刻と文書目録, 高見沢美紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 近世文学, 一般, ,
516618 偽りの「日本」, 井上亘, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 上代文学, 一般, ,
516619 相馬黒光―荻原碌山(守衛)との業, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
516620 小特集「大連シンポジウム2011」 唐から見た古代日本, 井上亘, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 上代文学, 一般, ,
516621 小特集「大連シンポジウム2011」 古代東アジア世界のなかの日本の自国認識―大唐帝国は日本律令国家の「隣国」か「蕃国」か, 小口雅史, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 上代文学, 一般, ,
516622 中山省三郎―白秋との縁, 小林修典, 谺, , 70, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
516623 『太平記忠臣講釈』の義平について―水滸伝の視点から, 周萍, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近世文学, 演劇・芸能, ,
516624 北東アジアの歴史コンテクストにおける日本モダニズム詩と中国―同人詩誌『亜』と『銅鑼』を中心に, 楊偉, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 短歌, ,
516625 日本におけるユネスコ「世界遺産」の受容形態―「旅」による「世間」と「権威」の変容からの一考察, 安井裕司, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 国文学一般, 古典文学, ,
516626 映画での劇的なピクチャレスク―黒沢明『乱』をめぐって(英文), マートライ・ティタニラ, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
516627 御伽草子を読む(十六) 「小式部」―親にさきだつ道をしらねば, 安部真理子, 谺, , 70, 2013, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
516628 三浦三崎の白秋, 安部真理子, 谺, , 71, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
516629 『東洋の理想』における岡倉覚三のアジア論の構造, 鈴村裕輔, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
516630 神社年中行事の成立過程について―二十二社・一宮の農耕行事に焦点をあてて, 鈴木聡子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 6, 2013, コ00531, 中世文学, 一般, ,
516631 小特集「大連シンポジウム2011」 中国における二宮尊徳思想研究の現状と及び展望, 秦頴, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近世文学, 一般, ,
516632 乱歩と三島由紀夫のひそやかな「水脈」, 深江英賢, 谺, , 72, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
516633 小特集「大連シンポジウム2011」 現代中国の法体系に対する日本の影響力の低下について, 王暁慧, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 一般, ,
516634 小特集「大連シンポジウム2011」 口述史学による「満州国」留学生予備校への一考察, 劉振生, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 一般, ,
516635 小特集「大連シンポジウム2011」 明治啓蒙思想家の中国理解―西周と福沢諭吉, 安孫子信, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
516636 賢治のみつめた東京, 人見千佐子, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
516637 南宋における俊〓の行歴, 定源 (王招国), 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 17, 2013, コ00886, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516638 歌曲「初恋」のこと, 小川達雄, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
516639 チンギス・ハーン崇拝の近代的起源―日本とモンゴルの応答関係から, 小長谷有紀, 国立民族学博物館研究報告, 37-4, , 2013, コ01220, 近代文学, 一般, ,
516640 南島研究回想, 伊藤幹治, 国立民族学博物館研究報告, 38-1, , 2013, コ01220, 国文学一般, 南島文学, ,
516641 啄木小説の傑作「葉書」, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
516642 平成24年発行の「啄木文献」案内, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
516643 Uber die Beziehung zwischen den traditionellen und europaischen Gedanken in den neueren Philosophien Japans―Von Nishi zu Kuki, 久保陽一, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 7, 2013, コ01457, 近代文学, 一般, ,
516644 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十三 九月九日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 7, 2013, コ01457, 中世文学, 国語, ,
516645 <講演> 仏教の社会倫理―日本仏教史を見直す, 島薗進, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 国文学一般, 古典文学, ,
516646 「たけくらべ」の擬態―裏声で歌われた戦争小説, 浅野洋, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
516647 「重雲堂式」考, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516648 江戸時代におけるウミガメ祭祀の成立過程―宮城県七ヶ浜町の伝承と新出資料の比較を通して, 藤井弘章, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近世文学, 一般, ,
516649 黒岩涙香訳述『人の運』―原典の発見および原典との相違について, 河村民部, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
516650 仲翁守邦の思想と活動―伊予龍沢寺所蔵『仲翁和尚語録』『仲翁和尚行状記』を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 46, 2013, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,