検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516551
-516600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516551 | 逸見久美著『新版 評伝与謝野寛晶子 昭和編』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516552 | 日本占領下シンガポールの日本語教育と女性派遣―新教育的側面から, 樫村あい子, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語, 日本語教育, , |
516553 | 『啄木文庫 別冊記念号―創立30周年、啄木没後一〇〇年』, 伊藤和則, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516554 | 山田昇著『新しき明日の来るを信じて 私の中の『一握の砂』』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516555 | 林順治著『あっぱれ啄木』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516556 | 戦時経済論と記紀神話解釈の一側面―難波田春夫の国体論について, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
516557 | 森義真著『啄木の親友 小林茂雄』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516558 | 神社対宗教問題に関する一考察―神社参拝の公共性と宗教性, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
516559 | 『歌がたみ』今野寿美著を読む, 坂谷貞子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516560 | 日本占領下シンガポールにおけるこども向けプロパガンダの思想的起源―童心主義と南方向け日本語教育の連続性にかんする仮説的考察, 松岡昌和, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語, 日本語教育, , |
516561 | 企画・監修 和歌山県立近代美術館『田中恭吉 ひそめるもの』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516562 | <翻> 尊経閣文庫所蔵『小野宮故実旧例』解説, 吉岡真之, 『小野宮故実旧例 年中行事秘抄』(尊経閣善本影印集成47-2), , , 2013, ロ2:30:47:2, 中古文学, 一般, , |
516563 | 長沢ちづ・山田吉郎・鈴木泰恵編著『今こそよみたい近代短歌』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516564 | <複>附録 国立公文書館所蔵内閣文庫本『小野宮故実旧例』, , 『小野宮故実旧例 年中行事秘抄』(尊経閣善本影印集成47-2), , , 2013, ロ2:30:47:2, 中古文学, 一般, , |
516565 | 札幌神社の祭神―大国魂神の神徳をめぐって, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 国文学一般, 古典文学, , |
516566 | 山崎益矢著『恋しくて来ぬ啄木郷』, 飯村裕樹, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516567 | <講演>特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 二十一世紀の教派神道, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近代文学, 一般, , |
516568 | 三枝昂之編著『今さら聞けない短歌のツボ一〇〇』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 国文学一般, 書評・紹介, , |
516569 | 萩原龍夫の二十代―国民精神文化研究所・教学錬成所での活動に注目して, 大東敬明, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 国文学一般, 民俗学, , |
516570 | <翻> 尊経閣文庫所蔵『禁秘御抄』解説, 詫間直樹, 『禁秘御抄』(尊経閣善本影印集成51), , , 2013, ロ2:30:51, 中世文学, 一般, , |
516571 | 特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 明治前期における好古家の実相―松浦武四郎と柏木貨一郎の土偶人の周旋をめぐって, 内川隆志 宇野淳子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近世文学, 一般, , |
516572 | 土岐善麿と中国(一), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 34, 2013, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
516573 | “即身成仏”再考―身体知から見た真言密教(序), 渡辺武一郎 , 日大国際関係学部研究年報, , 34, 2013, コ00857, 国文学一般, 古典文学, , |
516574 | 特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 和歌教育に見る短歌結社の一考察, 益井邦夫, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近代文学, 短歌, , |
516575 | 明治期イギリス人の神道論に関する一考察―W・G・アストン『神道』について, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
516576 | 特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 外国人が見た古事記―130年目の古事記, 平藤喜久子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
516577 | <講演> 『古事記』に読む古代の心―祭祀遺跡はなぜそこにあるか?, 辰巳和弘, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
516578 | 「祭礼文化圏」の継承に関する一試論―愛媛県宇和島地方の牛鬼行事を事例として, 筒井裕, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 国文学一般, 民俗学, , |
516579 | 平成24(2012)年度 第1学期 国語科における授業実践記録, 荻野聡 愛甲修子 石川直美 山根正博 宇佐見尚子 西村諭 杉本紀子, 国際中等教育研究研究集録, , 6, 2013, コ00883, 国語教育, 一般, , |
516580 | 過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史, 冬月律, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
516581 | <翻> 古賀穀堂著作集, , 『佐賀県近世史料』, 8-4, 21, 2013, 219.2:G8:8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516582 | <複> 羽林要秘抄 坤, , 『羽林要秘抄 上卿簡要抄』(尊経閣善本影印集成54), , , 2013, ロ2:30:54, 中古文学, 一般, , |
516583 | <対談> 三島由紀夫の死についての回想―ジョイス・リーブラ、ドナルド・キーン対談より, ジョイス・リーブラ ドナルド・キーン, 国際文化会館会報, 24-1, 56, 2013, コ00887, 近代文学, 著作家別, , |
516584 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『ひいな〓』の解題と翻刻 , 針本正行, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
516585 | <講演> 芸術と科学を通じた真理を求めて―バックミンスター・フラーとイサム・ノグチ, 貞尾昭二, 国際文化会館会報, 24-2, 57, 2013, コ00887, 近代文学, 一般, , |
516586 | 高山林次郎の博物館学思想, 桝渕彰太郎, 国学院大学博物館学紀要, , 37, 2013, コ00535, 近代文学, 著作家別, , |
516587 | 小中村清矩と法制学講義, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 近世文学, 国学・和歌, , |
516588 | <翻> 天明大変実録/天明戊申平安火災実録, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
516589 | <翻> 大内炎上記, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
516590 | 欧米女性が見た明治期の日本―日本女性観を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 33-2, , 2013, コ00859, 近代文学, 一般, , |
516591 | 国民精神作興にみる武田祐吉の立場―昭和十二年、台湾における『万葉集』講義から, 渡辺卓, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
516592 | 『国際関係研究』総目次, , 国際関係研究(国際文化編), 33-2, , 2013, コ00859, 国文学一般, 目録・その他, , |
516593 | ハワイの父―斎藤寅次郎の戦後喜劇を観る, 森年恵, 心の危機と臨床の知, , 14, 2013, コ01234, 近代文学, 一般, , |
516594 | 黄興と宮崎滔天の関係―辛亥革命における宮崎滔天と家族の役割, 井上桂子, 国際関係研究(国際文化編), 34-1, , 2013, コ00859, 近代文学, 一般, , |
516595 | <翻> 禁裡御造営之際往復書, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
516596 | 山口県における古代墨書・刻書土器の特筆, 河野正訓, 古代学研究所紀要, , 18, 2013, コ01258, 上代文学, 一般, , |
516597 | 国学院大学図書館蔵『堀川夜討絵巻』の特徴について, 松尾葦江 伊藤悦子, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516598 | 文化財の継承保存と防災―京都御所と冷泉家住宅・典籍類をめぐって, 冷泉為人, 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
516599 | 戦時・占領期印刷紙芝居目録, 森山優, 国際関係・比較文化研究, 11-2, , 2013, コ00862, 近代文学, 一般, , |
516600 | 国学院大学図書館所蔵奈良絵本『平家物語』考, 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |