検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516701 -516750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516701 北村透谷参考文献目録 補遺(7), 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516702 北村透谷参考文献目録(32)―平成二十四年, 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516703 定型のリング(九十九) 寺山修司と「わたし」, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-5, 889, 2013, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
516704 北村透谷参考文献目録(31) 補遺, 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
516705 資料紹介 大東急記念文庫蔵〔十二ヶ月風俗絵巻〕, 島野順子, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 近世文学, 一般, ,
516706 定型のリング(100) 世界唯一の海外文芸祭, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-6, 890, 2013, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
516707 『古今和歌集』の「名取川」―六二八・六五〇番歌私解, 石井行雄, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 中古文学, 和歌, ,
516708 「大正労働文学」論(一)―<異化>の内発性, 館下徹志, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 小説, ,
516709 定型のリング(101) この一点は, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-7, 891, 2013, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
516710 浜松の民芸運動の現代的評価に向けて, 黒田宏治 阿蘇裕矢, 静岡文化芸術大学研究紀要, , 13, 2013, シ00236, 近代文学, 一般, ,
516711 東坡詩抄物に見る五山僧の経学初探, 水上雅晴, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 中世文学, 漢文学, ,
516712 異文化コミュニケーションにおける会話スタイル相違に関して―日・中の学生初対面会話スタイル比較考察(その2), 卜雁, 淑徳大学研究紀要, , 47, 2013, シ00481, 国語, 対照研究, ,
516713 教材「地図をいろどる」考(4), 佐野比呂己, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516714 新聞を「読むこと」と国語学力の検討―国立国語研究所『少年と新聞』(一九五四年)を中心に, 本橋幸康, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516715 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ41 路通・越人・曾良等の出迎へをめぐって(1)―奥の細道研究, 松本義一, 獅子吼, 97-7, 891, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516716 『チリとチリリ』のストーリーについて, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 35, 2013, シ00286, 近代文学, 児童文学, ,
516717 知里幸恵の『アイヌ神謡集』に掲載されたカムイユカラにおける交差対句資料―アイヌ民族の修辞技法, 大喜多紀明, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語, 一般, ,
516718 『奥の細道』の月山登山の折の「日月行道の雲関に入」の「雲関」の意味, 赤羽学, 獅子吼, 97-8, 892, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516719 <座談会>特集 3・11後から見た戦後思想 座談会3・11後から見た戦後思想, 苅部直 高沢秀次 奥泉光 〓秀実, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, ,
516720 学習に困難を抱える生徒への指導方法の一考察―認知特性の活用を目指した補習指導, 太田幸夫, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516721 生徒の達成感を指標とした授業改善―『雨傘』を教材として, 花坂歩, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516722 定型のリング(102) 赤い夕やけ死んでいく, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-8, 892, 2013, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
516723 へき地小規模校の特性を生かした「総合的な学習の時間」の研究, 吉光寺勝己, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516724 『正法眼蔵』における行仏と見仏について, 粟谷良道, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516725 今日に生きる段階教授法―明治期の国語教育の視点から, 菅原利晃, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516726 『舞姫』小考―母の手紙をめぐって, 細川恒, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516727 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ42 路通・越人・曾良等の出迎へをめぐって(2)―奥の細道研究, 松本義一, 獅子吼, 97-8, 892, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516728 読者論に基づく文学的文章の指導―相手・目的を明確にした言語活動の充実を通して, 斎慎之, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516729 中学2年国語科 太宰治作「走れメロス」について, 長谷川綾, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516730 『モチモチの木』作品研究―主題を中心に, 今野菜月, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516731 定型のリング(103) きのふはけふの夢なれや, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-9, 893, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516732 特集 3・11後から見た戦後思想 日本の「戦後思想」と3・11以後の遠近法(パースペクティヴ), 高沢秀次, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, ,
516733 『伝光録』における引用典籍の一考察―投子和尚章に引用される典籍について, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516734 定型のリング(104) さくらさくらとうたえども, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-10, 894, 2013, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
516735 達成感に注目した授業改善プログラムの開発と試行―高等学校国語科における三年間の取り組み, 花坂歩, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 一般, ,
516736 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ43 仏頂和尚の資料―奥の細道所見 その三, 井本農一, 獅子吼, 97-10, 894, 2013, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
516737 特集 3・11後から見た戦後思想 フェミニズムと戦後思想, 大越愛子, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, ,
516738 論理的思考を育成する学習指導―説明的文章「笑顔という魔法」(中一)を題材に, 吉光寺勝己, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516739 <古典に親しむ><現代に生きる漢文>―研究文献・参考文献一覧, 菅原利晃, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516740 キリシタン史料における「異教徒」の供養, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 一般, ,
516741 道元禅師における華の意識, 石原成明, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516742 定型のリング(105) 世界をのみ込む俳句とハイク, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-11, 895, 2013, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
516743 言語活動を活かして読む力を育む小学校国語科授業―物語の読みを通して, 程野純貴, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
516744 『城の崎にて』と草稿「いのち」, 板林正子, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
516745 『正法眼蔵聞書抄』における禅宗批判について, 西尾古鑑, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516746 定型のリング(106) 別れのテープが舞う中で, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-12, 896, 2013, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
516747 特集 3・11後から見た戦後思想 「私的」なものと「公的」なもの―「3・11」後から見た三島由紀夫, 佐藤秀明, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 著作家別, ,
516748 特集 3・11後から見た戦後思想 大江健三郎と自衛隊、その持続性, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 著作家別, ,
516749 岡田三郎とエンターテイメント芸術―岡田対溝口健二、<原作者>と<映画人>との相克を中心に, 亀井志乃, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
516750 道元禅師における発心の理論, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,