検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517401 -517450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517401 日本の地震・津波・洪水説話における異類イメージの淵源, 鵜野祐介, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 3, 2013, ハ00012, 国文学一般, 説話・昔話, ,
517402 話題を提示するメタ言語表現―表現教育の視点から, 李〓, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517403 春正作「茶摘蒔絵香箪笥」と『都名所図会』―近世漆芸意匠にみる版本挿絵の利用, 秋間敬代, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
517404 日本語表現文型の指導法の研究―多肢選択式問題を中心として(韓文), ChoNam-Sung, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
517405 『神農本草経』の茶について―森立之『本草経攷注(考注)』「苦菜」翻刻・訓読・注, 岩間真知子, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
517406 <複>三ヶ島葭子新資料(三十二)解説 藤とさわらび, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 41, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
517407 日本語学習者の学習動機及び日本・日本人・日本語に関する認識調査―韓国の大学生を中心に(韓文), 朴京愛 呉〓定 脇山尚子 高木千鶴, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517408 韓国の刑法条文の「サラム(〓〓)」に及ぼした日本語の「ひと(人)」の影響、その改善の試み(韓文), KimDong-Wook, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
517409 心に響く万葉の歌(四十一), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 41, 2013, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
517410 日本におけるヤンキー文化の研究―マンガから解読するヤンキー文化のゆくえ, 臧魯寧, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 近代文学, 一般, ,
517411 野村得庵と煎茶―野村得庵筆蔵帳『文房具・煎茶器』より, 舩阪富美子, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
517412 『小右記』長和4年4月13日条の検討―『小右記』講読に参加して, 山本みなみ, 初音(財団法人古代学協会年報), , 3, 2013, ハ00173, 中古文学, 一般, ,
517413 西田哲学と仏教思想の比較, 今田萌未, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 近代文学, 著作家別, ,
517414 簡略による新語としての「る動詞」の語構成に関する研究, 白同善, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, ,
517415 <翻> 野村得庵筆蔵帳『文房具・煎茶器』, 舩阪富美子, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
517416 <翻> 野村得庵茶会記(九), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
517417 動画を利用した言語学習方法の研究―日本語の「カタカナの書き順」を中心に, 薛根洙, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517418 現代中国と20世紀前半における日中両国における社会科学論争, 足立啓二, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 104, 2013, フ00375, 近代文学, 一般, ,
517419 原阿佐緒ノート(41)―原阿佐緒の歌(五), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 41, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
517420 日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーとしての調整パターンについて, 孫〓秀 李吉鎔, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517421 韓国語母語話者における日本語アクセントの発音及び知覚に関する縦断研究, 李敬淑 酒井真弓, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
517422 近世後期の文化的世界における町代古久保家, 鳥羽田真樹子, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
517423 日本語と韓国語のアクセント―東京方言と晋州方言を例にして, 孫在賢, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
517424 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(19), 難波一義, 笛, 19-5, 113, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517425 しら梅の君 茅野雅子の歌(2), 倉沢寿子, 玉ゆら, , 42, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
517426 感情動詞における格の交替現象―ニ格とヲ格を中心に, 安祥希, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, ,
517427 日本語教育におけるオノマトペ使用実態の調査―日本語の関連試験との比較を通じて(韓文), KangSo-Jung LeeJung-Sook, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
517428 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(20), 難波一義, 笛, 19-6, 114, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517429 江戸文人の視覚文化―売茶翁を中心として, 古郡紗弥香, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
517430 心に響く万葉の歌(四十二), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 42, 2013, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
517431 ダケの副詞的用法に関する一考察, 吉田玲子, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, ,
517432 <複>三ヶ島葭子新資料(三十三)解説 ごむ毬はづむ, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 42, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
517433 韓国人日本語学習者の終助詞「ね」の誤用パターン―OPIデータの分析を中心に, 吉田たか, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517434 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(21), 難波一義, 笛, 20-1, 115, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517435 コミュニケーション方略としてのスピーチレベルシフトと翻訳の様相に関する研究―小説『OUT』に見られる人物会話を中心に(韓文), ChoiSo-Young, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
517436 『茶之湯扣』から見た速水宗達の茶の湯, 井上秀二, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
517437 <鼎談> 源氏物語への誘い―宝塚と文学からみた最古の長編小説, 柴田侑宏 伊井春樹 剣幸 吉田優子 朝峰ひかり, 阪急文化, , 4, 2013, ハ00174, 中古文学, 物語, ,
517438 大燈国師墨蹟「白雲偈」小考, 宮武慶之, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
517439 原阿佐緒ノート(42)―原阿佐緒の歌(六), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 42, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
517440 <翻> 野村得庵茶会記(十一), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 21, 2012, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
517441 韓・日両言語における母音の無声化―持続時間と母音の無声化(韓文), 柳春善, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
517442 「日本語ブーム」の社会・文化的考察(韓文), YoonSang-Han, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 一般, ,
517443 小林逸翁と湯木貞一, 谷端昭夫, 阪急文化, , 4, 2013, ハ00174, 近代文学, 一般, ,
517444 特集 韓国の茶文化 日本の茶文化と韓国の茶文化, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 22, 2013, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517445 位相文字としての病院名の表記文字に関する考察(韓文), 尹祥漢, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文字・表記, ,
517446 小林一三が開いた阪急文化―小林一三を「考えるヒント」, 塩田昌弘, 阪急文化, , 4, 2013, ハ00174, 近代文学, 一般, ,
517447 特集 韓国の茶文化 韓・中・日の茶文化教育の比較研究―高等教育機関を中心に, 金純珍, 野村美術館研究紀要, , 22, 2013, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517448 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(22), 難波一義, 笛, 20-2, 116, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517449 小林一三翁と関西学院, 大橋太朗, 阪急文化, , 4, 2013, ハ00174, 近代文学, 一般, ,
517450 日本語の可能表現形式の推移について―明治以降の文学作品を中心に(韓文), 李慶実, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, ,