検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517251
-517300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517251 | 「はい」発話を伴う非言語行動の考察―eラーニング教材を例に, 葉淑華, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
517252 | アラビア語を母語とする日本語学習者の助詞「に」に関する習得研究, アハマド・ハーネム, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
517253 | 手話対話における注視点の研究, 林昌範, 人間文化, , 32, 2013, ネ00110, 国語, 言語生活, , |
517254 | 「吉上」について―平安中後期の衛府活動実態の一端, 鈴木裕之, 日本古代学, , 5, 2013, ニ00802, 中古文学, 一般, , |
517255 | <シンポジウム> 唐土の八仙と『南総里見八犬伝』, 神田正行, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 近世文学, 小説, , |
517256 | 特集1:なら学 奈良の近代―国際遊覧都市奈良を支えた花街・元林院, 勝部月子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 10, 2013, ナ00256, 近代文学, 一般, , |
517257 | <シンポジウム><講演> 幽霊の誕生―怪談から見直す日本文化論, 佐藤弘夫, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517258 | 特集2:ジェンダー言語文化学 ジェンダー言語文化学プロジェクトの現在―アジア・ジェンダー文化学研究センターとの共同研究の成果, 高岡尚子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 10, 2013, ナ00256, 近代文学, 一般, , |
517259 | 中国における日本映画の受け入れと変容, 王衆一, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
517260 | 律令制下における軍隊編成に関する基礎的考察, 五十嵐基善, 日本古代学, , 5, 2013, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
517261 | <シンポジウム> 阮攸(グエン・ズー)と馬琴―二つの作品をめぐって, 川口健一, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 近世文学, 小説, , |
517262 | «清議報»(1898~1901)中的二字日語借詞, 朱京偉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
517263 | 上級レベル作文における使用語彙としての副詞, 森本順子, 日本語・日本文化研究, , 19, 2013, ニ00253, 国語, 文法, , |
517264 | 中国における大学日本語教師研修、実態と課題―北京日本文化センターの研修を中心に, 松浦とも子, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517265 | 中国における大学日本語教師研修の歩みと課題, 曹大峰, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517266 | 会話を再現したナラティブにおける引用表現, 三井久美子, 日本語・日本文化研究, , 19, 2013, ニ00253, 国語, 文法, , |
517267 | 格助詞「を」と「に」の数量・意味分析―『みんなの日本語』基本動詞を資料にして, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 19, 2013, ニ00253, 国語, 文法, , |
517268 | 作文指導としての語彙教育―練習問題試作を通して, 上宮真理子 河野美抄子 白鳥文子 塚田智冬 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 19, 2013, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
517269 | 上級日本語学習者による学習者作文コーパスの構築, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 19, 2013, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
517270 | 『河海抄』における『光源氏物語抄』の影響―「桐壺」巻~「花宴」巻まで, 李興淑, 日本古代学, , 5, 2013, ニ00802, 中古文学, 物語, , |
517271 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― はじめに―複数の声を聴く, ロール・シュワルツ=アレナレス, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
517272 | 我国英語教師研修対日語教師研修的啓示, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517273 | 従研討会看大学専業日語教師的専業発展, 林洪, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517274 | 『南総里見八犬伝』の研究―房八の心情, 生内靖子, 日本文学会学生紀要, , 21, 2013, ニ00394, 近世文学, 小説, , |
517275 | 「上海」の再構築―金子光晴と森三千代, 守屋貴嗣, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517276 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 能になった西洋の詩・戯曲, 西野春雄, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517277 | 中国旅行とテキストの生成―阿部知二の作品における旅の表象, 王成, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517278 | 「満韓」に見る漱石―その人となりと<外地>で見たもの, 長瀬由紀峰, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517279 | 『太平記』における歴史叙述と中国故事, 小秋元段, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, , |
517280 | 悲劇の王・菟道稚郎子の行方―相模から下野へ, 永藤靖, 日本古代学, , 5, 2013, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
517281 | 二十世紀八十年代以来的日本現代詩歌動態研究, 郭勇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 詩, , |
517282 | 村松梢風『上海』考, 高橋圭, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517283 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 装束を通して能のこころを伝える, モニカ・ベーテ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
517284 | 井東憲と『日支』―「アジヤの恋人」初出とその周辺, 長瀬由紀峰, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517285 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 能楽と現代音楽の出会い, 馬場法子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 中世文学, 演劇・芸能, , |
517286 | 横光利一『上海』―テクストの「虚構性」, 田部井文也, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517287 | 郡司退任に関する一考察, 関沢夏佳, 日本古代学, , 5, 2013, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
517288 | 日語「ワケダ」的語義拡展与主観化, 王星, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 文法, , |
517289 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 英語の新作能『漂炎』―27年目の回顧, ジャニーン・バイチマン, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517290 | 日語反義二字複合詞的語義特征考察, 芦茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
517291 | 横光利一『上海』試論―貫流する河と水, 安藤優一, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517292 | 名詞「考エ」の文末用法と機能変化, 洪潔, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 文法, , |
517293 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 舞台、台本、翻訳へ―英語・バイリンガルKyogenへの挑戦, ジョナ・サルズ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517294 | 『鱶沈む』―金子光晴・上海で得た新たな詩風, 清水麻利子, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517295 | 「若者言葉」らしさを考える―2008年調査の結果から, 羅沢宇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 言語生活, , |
517296 | 現代日本語における大正期の外来語の残存率に関する考察, 〓牧, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 語彙・意味, , |
517297 | プロレタリアートとしての上海体験―前田河広一郎における「上海の宿」, 関根順子, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517298 | 永岡健右教授略歴・主要著作目録, , 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 国文学一般, 目録・その他, , |
517299 | 否定表現「ない」の習得―LARP at SCUのデータに基づいて, 馮宝珠, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517300 | 木下杢太郎的“国語国字”論, 伝玉娟, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |