検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517301
-517350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517301 | <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 世界を能へ―能トレーニングプロジェクト、シアター能楽、英語能とさまざまな非伝統的な能の活動, リチャード・エマート, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517302 | 野村胡堂の終戦のあと―矢倉年への書簡より, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
517303 | 浅井了意«浮世物語»的創作意図―以主人公造型、“批判”因素及儒学説教為中心, 盧俊偉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近世文学, 小説, , |
517304 | 谷崎潤一郎「人面疽」論―映画の幻の世界の確保と解けない謎, 王雪, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517305 | 井東憲『上海夜話』における試み, 尾沼潤一, 白山文学研究, , 1, 2013, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
517306 | “物語”与“療癒”―村上春樹的小説観解析, 張小玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517307 | 敗戦と日本知識人―横光利一「微笑」論, 劉妍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517308 | 長谷川如是閑的中国文化論, 郭永恩, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517309 | 魯迅眼中的浮世絵及其芸術理念初探, 程茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
517310 | 幕末日本の国家戦略の一例―吉田松陰の『獄舎問答』について, 唐利国, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近世文学, 一般, , |
517311 | 荻生徂徠「先王の道」についての再考, 趙〓〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517312 | “政治思想史”在日本的意義―丸山真男与日本的政治学, 張彦麗, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517313 | 一七世紀初、外国人による大名家の隠居と当主認識―イエズス会年報とイギリス人の記録から, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 中世文学, 一般, , |
517314 | 中国“妖怪学”研究的歴史回顧, 王〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国文学一般, 民俗学, , |
517315 | 戦後国家公務員制の濫觴とアメリカの影響, 関根二三夫, 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
517316 | 文化交融視覚下的中日狐文化研究, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国文学一般, 民俗学, , |
517317 | 中支那振興株式会社一関係会社の実相―『華中蚕糸股〓有限公司沿革史』を読む, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 26, 2013, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
517318 | 従乙未事変看明治時期日本大陸政策的推行模式, 姜瑛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
517319 | 人物言及表現の丁寧さに関する考察―特に「~手」型名詞を具体例に, 張若童, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517320 | 山口誓子と佐々木惣一―「抑制」のこころ, 米田恵子, 日本文化論年報, , 16, 2013, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
517321 | 日本の朝鮮植民地旅行に対するまなざし―雑誌『旅』を読む, 田村尚子, 日本文化論年報, , 16, 2013, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
517322 | 「放送禁止歌」をめぐって―時代に翻弄された歌, 中嶋郁子, 日本文化論年報, , 16, 2013, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
517323 | 小特集「これからの日文研、将来の日本研究に向けて」 「帝国」史としての日本研究―日文研プロジェクトの試み, 劉建輝, 日文研, , 51, 2013, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517324 | 小特集「これからの日文研、将来の日本研究に向けて」 文明史研究における外書コレクション―日本資料専門家欧州協会二〇一二年会議を振り返って, フレデリック・クレインス, 日文研, , 51, 2013, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517325 | 中国日本語学習者の異文化ストレスへの対応に関する研究, 王氷心, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
517326 | 雨森芳洲と対馬藩儒官の世襲, 田阪正則, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517327 | 瘟神の形成と日本におけるその波紋―オニ(鬼)の発生と怨霊・御霊, 山口建治, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
517328 | 近現代日本社会における他者と怨親平等(韓文), LeeSe-Yoen, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
517329 | 横光利一『上海』(1928~1940)論―テクストの生成と変容に関する通時的な検証, 邵明〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
517330 | 桐田蕗村作品鑑賞―その青年期, 山口美加代, 覇王樹, 93-1, 1049, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517331 | 明治初期,「西洋眼鏡」の盛衰―人はなぜ覗き,なぜ観るのか, 坂井美香, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517332 | 桐田蕗村とその作品2―その青年期, 山口美加代, 覇王樹, 93-3, 1051, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517333 | 天狗祭りと江陵端午祭の比較研究(韓文), LyuHee-Seung, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
517334 | 侵略神社跡地調査・ソウル, 辻子実, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
517335 | 高良倉吉先生略歴・研究業績, , 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国文学一般, 目録・その他, , |
517336 | 桐田蕗村とその作品3―珊瑚礁へ, 山口美加代, 覇王樹, 93-5, 1053, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517337 | 台湾神社 今なお残る遺跡の数々と新事実, 金子展也, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
517338 | 「うつろふ」考―『万葉集』を中心として(韓文), KangSoon-Jung, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 上代文学, 万葉集, , |
517339 | 安積澹泊の天皇観について, 孫陽陽, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 23, 2013, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517340 | <翻> 新進作家の自負と苦悶―宮城聡書簡、昭和九年~昭和十八年, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 近代文学, 著作家別, , |
517341 | “戯劇通” 福地信世与京劇戯像画, 李莉薇, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517342 | 中国大陸と台湾の空間認知に関する意識調査―“這・那”の選択から見た距離感の違いについて, 鈴木進一, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 国語, 対照研究, , |
517343 | 琉歌に歌われた「老い」, 前城淳子, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
517344 | 山形における江戸時代の書籍流通について―往来物資料の出版地域からの検討, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 109, 2013, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
517345 | 桃源瑞仙『百衲襖』の文章, 山中延之, 日本語・日本文化, , 39, 2013, ニ00255, 中世文学, 漢文学, , |
517346 | 組踊台本は如何にして筆写されてきたのか, 大城学, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
517347 | 地蔵盆行事にみる地域の特徴と相関―京都市北区と小浜市・舞鶴市の地蔵盆を事例として, 近石哲, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
517348 | 琉球宮古島野原方言の間接的エヴィデンシャリティ, かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国語, 方言, , |
517349 | 外交官交遊録としての中国近代絵画―京都国立博物館須磨コレクションにある徐悲鴻の三作品について, 呉孟晋, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
517350 | 戦後中華民国における対琉球政策―1945年~1972年の琉球帰属問題を中心に, 赤嶺守, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 近代文学, 一般, , |