検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517351
-517400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517351 | 言語教育における異文化コミュニケーションの方法―国語教育と日本語教育を連携する試み, 林圭介, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語, 日本語教育, , |
517352 | 創られた「津軽」イメージ―津軽三味線と沖縄三線の比較研究(英文), 冨田晃, 弘前大学教育学部紀要, , 109, 2013, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
517353 | 『海外神社跡地から見た景観の持続と変容』研究会 「台湾神社の創建と祭典時の催し物の変容」, 金子展也, 非文字資料研究, , 29, 2013, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
517354 | 久高ウミンチュの歴史的展開, 赤嶺政信, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
517355 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 海外神社跡地調査(韓国)・麗水神社, 辻子実, 非文字資料研究, , 29, 2013, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
517356 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾屏東県の原住民集落に建立された神社(祠)の現状, 金子展也, 非文字資料研究, , 29, 2013, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
517357 | <膝栗毛もの>画題の生長―「とろろ汁屋の夫婦喧嘩」を端緒に, 康志賢, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
517358 | 生徒が論理的思考力を高めるための総合・情報の授業モデルの作成, 松本宗久, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
517359 | 桐田蕗村とその作品4―珊瑚礁から覇王樹へ, 山口美加代, 覇王樹, 93-7, 1055, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517360 | アグノエル語彙研究序説―附アグノエル論著目録, 石崎博志, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国語, 方言, , |
517361 | 『南都名所記』についての一考察―山形県立博物館教育資料館所蔵本の資料性, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 110, 2013, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
517362 | <シンポジウム> 帝国後 海外神社跡地の景観変容―台湾の事例を中心に, 津田良樹 中島三千男 菅浩二, 非文字資料研究, , 30, 2013, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
517363 | 万葉仮名の前と後, 上村幸雄, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 上代文学, 国語, , |
517364 | 「思考力・判断力・表現力等」を体系的に育てる教育―大学入試問題などを参考にして, 松崎保昌, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
517365 | 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編編纂共同研究 琉球を五感で調べる, 富沢達三, 非文字資料研究, , 30, 2013, ヒ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
517366 | 君の恋しかりけり―樋口一葉の歌 四十, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 40, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
517367 | 国際学校における国語科カリキュラムとその可能性―新学習指導要領の施行を見据えて, 井上志音, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
517368 | 太宰治の『おさん』考察(韓文), ShinHyun-Seon, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
517369 | 琉球官話課本における語彙の分類方法―『琉球官話集』「五字官話」を例に, 金城ひろみ, 日本東洋文化論集, , 19, 2013, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
517370 | コミュニケーション力を高め個が生き豊かな学級文化を創りあげる方策―小学校の教科学習の中でコミュニケーション力を高めることができるグループ学習のあり方, 三木史子, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語, 言語生活, , |
517371 | 日本橋学館大学留学生対象初年次科目におけるノートテイキングの指導―ノートテイキングの習慣化とその意義について, 国弘保明, 紀要(日本橋学館大学), , 12, 2013, ニ00617, 国語, 日本語教育, , |
517372 | 心に響く万葉の歌(四十), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 40, 2013, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
517373 | 教科間の連携を生かした言語活動の充実, 鷲見香織, 日本私学教育研究所紀要, , 49, 2013, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
517374 | 環境倫理の一考察―環境と情報を考える(その2), 井上靖彦, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 10, 2013, ヒ00054, 近代文学, 一般, , |
517375 | 桐田蕗村とその作品5―珊瑚礁から覇王樹へ, 山口美加代, 覇王樹, 93-9, 1057, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517376 | <複>三ヶ島葭子新資料(二十九)解説 私の人形, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 40, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
517377 | 桐田蕗村とその作品6―珊瑚礁から覇王樹へ, 山口美加代, 覇王樹, 93-10, 1058, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517378 | 実存概念と幼児期の絵本の読み聞かせ体験が絶望感に与える影響の検討, 五明優介 谷川賀苗, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 15, 2013, ニ00605, 国語教育, 一般, , |
517379 | 宍倉佐敏編著『必携古典籍・古文書料紙事典』, 国分一也, ネットワーク資料保存, , 103, 2013, ネ00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
517380 | <再録> 桐田蕗村, 山口美加代, 覇王樹, 93-11, 1059, 2013, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
517381 | 玄月の『おしゃべりな犬』―チンゴロ村の変化(韓文), JangAn-Soon, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
517382 | 柳田国男の「耳言葉」概念による日本の伝承子育て, 迫共, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 10, 2013, ヒ00054, 近代文学, 著作家別, , |
517383 | 思春期の子どもの生きることへの意味づけ―絵本の共有体験の構造化についての試み 第一報告, 谷川賀苗, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 15, 2013, ニ00605, 国語教育, 一般, , |
517384 | 山崎博樹・李士永・山崎栄三郎著『図書館と電子書籍―ハイブリッド図書館へ』, , ネットワーク資料保存, , 106, 2013, ネ00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
517385 | 原阿佐緒ノート(40)―原阿佐緒の歌(四), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 40, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
517386 | <シンポジウム> 東日本大震災と方言の危機, 小林隆, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 方言, , |
517387 | 特集『茶譜』 『茶譜』解題, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
517388 | <シンポジウム> 東日本大震災と天皇の現在性(韓文), 徐東周, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
517389 | 特集『茶譜』 『茶譜』にみる茶室・露地の用語と利休の茶室, 矢ヶ崎善太郎, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
517390 | <私>小説論―「檸檬」の前史をめぐって, 佐薙昌大, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
517391 | 特集『茶譜』 『茶譜』にみる寛永年間から寛文年間の京都の茶の湯, 八尾嘉男, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
517392 | <シンポジウム> 現代日本の愛国主義―戦後空間/ポスト冷戦空間における日本の愛国心論(韓文), 張寅性, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
517393 | <翻・複> 資料紹介 豆本『猫の道行』, 加藤康子, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 3, 2013, ハ00012, 近世文学, 小説, , |
517394 | 『日本霊異記』上巻第二縁における狐のイメージについて, 石井章等, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 中古文学, 説話, , |
517395 | 連体節に現れる「という」の使用・不使用の実態―コトを表わす名詞を中心に, 金普仁, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517396 | 特集『茶譜』 『茶譜』に記される竹の茶道具―利休作 竹一重切花入「園城寺」を中心に, 池田瓢阿, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
517397 | 日清戦争における軍馬の一考察―『明治二十七八年戦役統計』を手掛かりに, 船井知美, 文芸研究(近畿大学), , 10, 2013, フ00448, 近代文学, 一般, , |
517398 | 韓日漢文読法に現れる語彙の特徴についての研究(韓文), 尹幸舜, 日本学研究, , 38, 2013, ニ00198, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
517399 | しら梅の君 茅野雅子の歌(1), 倉沢寿子, 玉ゆら, , 41, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
517400 | 特集『茶譜』 点前に関する記述からみた『茶譜』―茶の湯点前の変遷とその一断面, 広田吉崇, 野村美術館研究紀要, , 19, 2010, ノ00080, 近世文学, 一般, , |