検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517451 -517500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517451 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(23), 難波一義, 笛, 20-3, 117, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517452 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(24), 難波一義, 笛, 20-4, 118, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517453 韓国人日本語学習者の日本語作文に対するビリーフとストラテジー(韓文), 李善姫, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517454 Toward a Trans-Local Encounter within Philosophy―Gilles Deleuze and Toshihiko Izutsu., 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 13, 2013, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
517455 中国善書在近世日本的流衍及其影響―以中江藤樹的宗教観為中心, 呉震, 白山中国学, , 19, 2013, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517456 <インタビュー>宝塚音楽学校100周年記念 特別インタビュー 鳳蘭, 鳳蘭, 阪急文化, , 5, 2013, ハ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
517457 西田哲学と儒学思想の「対話」, 呉光輝, 白山中国学, , 19, 2013, ハ00168, 近代文学, 著作家別, ,
517458 <シンポジウム> 日本の戦争英雄をめぐるナラティブ研究(韓文), JhongHyung, 日本学研究, , 39, 2013, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517459 特集 民俗と文学 アジアの中の済州島文化―日本の民俗学・民族学の論考を追いながら, 伊藤好英, 東アジア比較文化研究, , 12, 2013, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, ,
517460 小林一三と二代久保惣太郎―逸翁美術館と和泉市久保惣記念美術館との接点, 河田昌之, 阪急文化, , 5, 2013, ハ00174, 近代文学, 一般, ,
517461 『字鏡集』の漢字音の系統に関する研究―『文明本節用集』との比較を通して(韓文), 李承英, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 中世文学, 国語, ,
517462 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(10), 藤井常世, 笛, 20-4, 118, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517463 日本型パブリック・アートと美術館の機能に関する考察, 半田滋男, 和光大学表現学部紀要, , 13, 2013, ヒ00121, 近代文学, 一般, ,
517464 加藤周一の「否定形」論法―「二重の否定」と「対偶」の効用, 彭佳紅, 東アジア比較文化研究, , 12, 2013, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
517465 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(9), 藤井常世, 笛, 20-3, 117, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517466 <シンポジウム> 日本の近現代詩歌と九軍神―『愛国詩集』と『軍神につづけ』を中心に(韓文), SuhJae-Gon, 日本学研究, , 39, 2013, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
517467 美術の窓(123) 春信を読む, 浅野秀剛, 美術史研究, , 181, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517468 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(8), 藤井常世, 笛, 20-2, 116, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517469 連体節における「(シ)ソウダ」「ヨウダ」「ラシイ」の容認度, 李貞姫, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, ,
517470 [江戸後期の美術展によせて] 岡田為恭筆「春秋之図屏風」をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 181, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517471 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(7), 藤井常世, 笛, 20-1, 115, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517472 〔花の美、石の美、庭園の美展によせて〕 愛石文化と奇石図―中国から日本へ, 植松瑞希, 美術史研究, , 181, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517473 韓日中途終了表現に関する考察―配慮的観点を中心に(韓文), 李芝賢 尹相実, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
517474 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(6), 藤井常世, 笛, 19-6, 114, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517475 三木竹二研究(下)―雑誌「歌舞伎」の編集方針 内容的特徴(2), 山本恵美, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517476 〔研究ノート〕 為恭の画中自画像, 中部義隆, 美術史研究, , 181, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517477 『琵琶伝』に見る鏡花の恋愛至上主義―婚姻制度に対する問題提起, 田中裕理, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517478 中国の日本語教育における「敬語教育」に関する考察―現場の日本語教師へのインタビュー調査から, 任麗潔, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517479 美術の窓(124) 風景画制作に際し、現地から送られてきた草稿, 浅野秀剛, 美術史研究, , 182, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517480 夏目漱石『行人』論―愛とエゴイズム, 吉田明日香, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517481 共起関係から見た日本語の条件表現の習得研究―JSL学習者の使用と教科書の分析・比較から, 崔延朱, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517482 十八世紀末 隠岐島の竹島伝承―『長生竹島記』の隠岐伝聞を中心に(韓文), KwonJung, 日本学研究, , 39, 2013, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
517483 堀辰雄『ふるさとびと』におけるシュティフター受容研究―『深林』を通して, 宮田愛美, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517484 〔人物画名品展によせて〕 「伝淀殿像」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 182, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517485 鑑賞・藤井貞文の歌 晨朝(5), 藤井常世, 笛, 19-5, 113, 2013, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
517486 『隣語大方』朝鮮刊本における仮名遣いについて, 東ヶ崎祐一, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 近世文学, 国語, ,
517487 〔研究ノート〕 観祐筆「高僧図像」と玄証筆「十六善神図像」―白描図像の時代様式を考える糸口として, 古川摂一, 美術史研究, , 182, 2013, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
517488 楠山正雄のアンデルセン翻訳(下)―『雪の女王』の新旧版の比較, 南菜緒, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517489 美術の窓(125) 興行記録のない役者絵, 浅野秀剛, 美術史研究, , 183, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517490 尾崎一雄研究―戦後の虫に関する作品から見た死生観(下), 吉田遥, 富大比較文学, , 6, 2013, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
517491 小林一三「十六歳の日記」―韮崎から東京へ 新出資料の意義, 伊井春樹, 阪急文化研究年報, , 2, 2013, ハ00176, 近代文学, 一般, ,
517492 平家物語における「ほこる」と「おごる」―覚一本・延慶本を中心に, 土居裕美子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 19, 2013, ヒ00079, 中世文学, 軍記物語, ,
517493 〔水墨画名品展によせて〕 白描から水墨へ―白衣観音図をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 183, 2013, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
517494 宝塚と新劇(一)―宝塚のパラダイスと関西新劇の誕生, 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 2, 2013, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, ,
517495 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(1)―“肥前地域(有田・伊万里・平戸・長崎)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 19, 2013, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517496 〔研究ノート〕 岡田為恭の模写―「善教房絵詞模本」をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 183, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517497 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(一)―阪急工美会の活動を通じて, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 2, 2013, ハ00176, 近代文学, 一般, ,
517498 美術の窓(126) 宮川長春と売立目録, 浅野秀剛, 美術史研究, , 184, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
517499 TRIZ(トゥリース)で見る日本妖怪の類型研究, 林〓洙 安〓繍, 日本学研究, , 39, 2013, ニ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
517500 〔宮川長春展によせて〕 長春「水辺遊楽図巻」と師宣『余景作り庭の図』, 浅野秀剛, 美術史研究, , 184, 2013, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,