検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517601
-517650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517601 | <シンポジウム> 古典の翻訳と再創造―東アジアの『今昔物語集』, 小峯和明, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517602 | 特集 貴司山治と<占領・開拓>の時代 蟻と人間の衝突―貴司悦子「蟻の婚礼」における想像力, 泉谷瞬, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
517603 | <侵略文学>の文学史・試論, 小峯和明, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 国文学一般, 古典文学, , |
517604 | <シンポジウム> 中国における日本古典文学の翻訳と研究―『今昔物語集』を中心に, 張龍妹, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517605 | <インタビュー>特集 貴司山治と<占領・開拓>の時代 胡麻郷開拓とその後継者たち―開拓者・中沢昌平さんに聞く, 伊藤純 中沢昌平, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
517606 | <シンポジウム> ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究―『今昔物語集』を中心に, グエン・ティ・オアイン, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517607 | 期待される腐女子像からのエクソダス―「可能性」の読み込み/誤読に関する一考察, 相田美穂, 広島修大論集, 54-1, 103, 2013, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
517608 | <翻・複> 二十巻本源大納言家歌合(二種)影印と翻刻, 日比野浩信, 雲雀野, , 35, 2013, ヒ00098, 中古文学, 和歌, , |
517609 | 池見澄隆先生 略歴および業績, , 仏教大学仏教学会紀要, , 18, 2013, フ00716, 国文学一般, 目録・その他, , |
517610 | <シンポジウム> 韓国における日本古典文学の翻訳の問題を廻って―『今昔物語集』を中心に, 李市〓, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517611 | 説話の場としてのテキスト―「修身科」教室の「説話」, 竹村信治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近代文学, 一般, , |
517612 | <翻> 『俗説正誤 匠家必用記』<翻刻と解題>(一), 中森康之 三津井牧子, 雲雀野, , 35, 2013, ヒ00098, 近世文学, 一般, , |
517613 | 文学と映画の<偶然性>論―花田清輝・安部公房を基点に, 友田義行, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
517614 | 宗家文庫本歌枕名寄はどのように増補されたか, 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 中世文学, 和歌, , |
517615 | 福原隆善先生 略歴および業績, , 仏教大学仏教学会紀要, , 18, 2013, フ00716, 国文学一般, 目録・その他, , |
517616 | 新聞記事の用例における受身表現の動作主表示「によって」について, 金美燕, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517617 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(16)小津安二郎作品地名・人名稿(戦前・戦中トーキー映画編), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 45, 2013, ホ00310, 近代文学, 一般, , |
517618 | 実態に即した日本語表現の指導法―共通教養科目「文章作法」・「発表法」の講義を通して, 袰田修, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 45, 2013, ホ00310, 国語教育, 書くこと, , |
517619 | 南部盛岡藩文芸人名録(稿), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 一般, , |
517620 | 事態把握の観点からみた日韓語の対立関係―発話・思考使用を中心に, 金普仁, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
517621 | 藩政時代における対馬藩宗家御文庫の研究―対馬歴史民俗資料館所蔵「書物目録」を中心として, 阿比留章子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 一般, , |
517622 | 『逆修説法』第五七日における専修念仏説の立証, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 18, 2013, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517623 | <翻> 小山田与清「作歌故実」二種(一), 今井明 松本智子 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 12-6, 331, 2013, フ00146, 近世文学, 国学・和歌, , |
517624 | 異和の体―岸田国士「牛山ホテル」論, 坂本彩香, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
517625 | 下方移動を表す「おちる」と「おちいる」の意味分析―認知意味論の比喩の観点から, 金秀珍, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 語彙・意味, , |
517626 | 『徒然草拾穂抄』の注釈態度―近世前期の徒然草注釈書を展望しながら, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 30, 2013, ホ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
517627 | 「それに」の意味ネットワーク―書き言葉を中心に(韓文), 金良宣, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517628 | 資料紹介 京都名所俯瞰図(1)―江戸時代の洛中洛外名所図, 鋤柄俊夫, 文化情報学(同志社大学), 8-2, 10, 2013, フ00398, 近世文学, 一般, , |
517629 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(6)くたに~蓮, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 8-2, 10, 2013, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
517630 | 単純文末形式の確認要求的表現に関する日韓対照研究―発現メカニズムの違いを求めて, 文彰鶴, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
517631 | 「V+サス」と「V+カク」の意味考察, 朴花美, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517632 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(20)千鳥~烏, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 9-1, 11, 2013, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
517633 | <講演> 平仮名と片仮名―その文化史的背景, 今西祐一郎, 文化情報学(同志社大学), 9-1, 11, 2013, フ00398, 国語, 文字・表記, , |
517634 | 動詞に接続する「ところに」の意味と機能―空間から状況への発展経路を中心に, 方允炯, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517635 | <翻・複> 相馬御風歌幅「はちの子に」, 松本智子, ふみくら, , 84, 2013, フ00261, 近代文学, 著作家別, , |
517636 | 亀山藩の職制, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517637 | 日本語における子音群単純化―二字漢語に見られる同化と母音挿入の非対称性, 孫範基, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
517638 | 「話段」に基づいた韓日依頼談話の分析―女性同士の電話会話を資料に, 申媛善, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
517639 | 述語の意味から見た主題提示「って」, 中川景子, 国文橘, , 40, 2014, コ01095, 国語, 文法, , |
517640 | 電子書籍と典籍目録, 川崎秀子, 仏教大学総合研究所報, , 34, 2013, フ00227, 国文学一般, 目録・その他, , |
517641 | 「出世する女」はお嫌いですか?―1997年「東電OL殺人事件」に関するマスコミ報道を事例として, 狩谷あゆみ, 広島修大論集, 53-2, 102, 2013, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
517642 | 三つの正保尾張国絵図, 種田祐司, 蓬左, , 86, 2013, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
517643 | 方向性テ形補助動詞の語彙・文法カテゴリの可能性について, 李廷玉, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517644 | 韓国人学習者と日本語母語話者の意見文における文末形式の比較, 張希朱, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517645 | <翻> 久米訂斎と伊勢亀山藩の門人達, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517646 | 名詞述語文のテンスについて, 鄭相哲, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
517647 | 梁啓超の公益私益論, 藤井隆, 広島修大論集, 53-2, 102, 2013, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
517648 | <翻・複> [翻刻]北斎画『三国伝来記』, 竹村誠, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
517649 | 亀山藩士の碑文を読む(梅巌寺編), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517650 | 思考動詞「おもう」の条件形の脱動詞化, 河在必, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |