検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517651
-517700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517651 | <翻・複> 冨田文庫における葛飾北斎とその一門の狂歌本について(3)―『狂歌 花の雲』と北渓の画業について, 奥田敦子, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
517652 | 自動詞的対応項としての非情の受身の発達, 韓静妍, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 文法, , |
517653 | 韓国高等教育機関における日本語教育の特徴, 姜美善, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517654 | 亀山佐藤家系図, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517655 | 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第一回, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 49, 2013, フ00469, 国語教育, 書くこと, , |
517656 | <翻> 佐藤純一郎・柴田厚二郎兄弟の論説文―伊勢新聞への投稿記事より, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近代文学, 一般, , |
517657 | <座談会> 八〇年代の批評と文学―「批評研究会」の成立と解体をめぐって, 井口時男 川村湊 菊田均 富岡幸一郎 三田誠広, 文芸思潮, , 51, 2013, フ00469, 近代文学, 評論, , |
517658 | 小野寺静子教授 略歴・主な研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 54, 2013, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, , |
517659 | 史眼を以て観察したる石川家の香華院, 龍渓隠史 (柴田厚二郎), 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517660 | 「超文学フリマ」に観た日本文学の潜在力への挑戦, 伊藤昭一, 文芸思潮, , 51, 2013, フ00469, 近代文学, 一般, , |
517661 | 春朗期の役者絵再考証(未定稿)(4), 根岸美佳, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
517662 | 常現山本久寺の寺伝『常現山私史』(龍渓生私稿)を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517663 | 葛飾北斎肉筆鑑賞(七十八)「生首図」扇面一面, 永田生慈, 北斎研究, , 51, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
517664 | 東洋における修辞学の変遷―日中の修辞学の比較を兼ねて, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 54, 2013, ホ00239, 国語, 対照研究, , |
517665 | 日観公実録の成立背景を考える, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 一般, , |
517666 | ハンセン病者の軌跡―詩で綴る桜井哲夫の生涯, 小林慧子, 北海学園大学人文論集, , 54, 2013, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
517667 | 韓国高等教育機関における日本語教育の特徴, 姜美善, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517668 | 映画レビュー 占領時代を舞台にしたハリウッド映画, アレックス・ベイツ, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 一般, , |
517669 | <翻> 柳瀬正夢「満洲日記」(一九四二年), 白井かおり, フェンスレス, , 1, 2013, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
517670 | 林羅山と藩主石川忠総公との交流―林羅山詩集・文集を典拠として, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 12, 2013, フ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517671 | 高校の教科書における「ね」の機能考察―自然会話における使用様相との比較から(韓文), 鄭相美 李恩美, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517672 | 研究ノート 地域学習論(2) 昔話の口承と地域学習の展開―岩手県遠野市の「民話のふるさと」づくりと語り部たちの活動, 佐藤一子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 10, 2013, ホ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
517673 | 韓国における母語話者日本語教師への支援に関する考察―現職教師を対象として, 本多美保, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517674 | <講演> 日・米・独の新聞記事における文体比較, 楠根重和, 文体論研究, , 59, 2013, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
517675 | 韓国人日本語学習者の「自己発話修正」の様相(韓文), 金平江 朴廷苑, 日語日文学研究, 85-1, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
517676 | 改定常用漢字の高等学校国語科における教育に関する考察―2011(平成23)年度の北海道を中心に, 矢部玲子, 北海道文教大学論集, , 14, 2013, ホ00308, 国語教育, 書くこと, , |
517677 | <シンポジウム> 古典の翻訳と再創造―東アジアの『今昔物語集』, 小峯和明, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517678 | <シンポジウム> 中国における日本古典文学の翻訳と研究―『今昔物語集』を中心に, 張龍妹, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517679 | 村上春樹研究―「物語」について, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 14, 2013, ホ00308, 近代文学, 著作家別, , |
517680 | 現代日本語の「つつある」の事象投射構造的分析, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 14, 2013, ホ00308, 国語, 文法, , |
517681 | 大伴坂上郎女の大宰府時代, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 54, 2013, ホ00239, 上代文学, 万葉集, , |
517682 | <シンポジウム> ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究―『今昔物語集』を中心に, グエン・ティ・オアイン, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517683 | TRADUIRE LES KANSHI 2.―ecriture, lecture et traduction de la poesie chinoise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 41・42, 2013, フ00415, 国文学一般, 比較文学, , |
517684 | <シンポジウム> 韓国における日本古典文学の翻訳の問題を廻って―『今昔物語集』を中心に, 李市〓, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
517685 | ECRITURE, IMAGES ET LANGAGE―dans la peinture venitienne et la peinture de lettre japonaise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 41・42, 2013, フ00415, 国文学一般, 比較文学, , |
517686 | <講演> 第19回萩原朔太郎賞受賞記念講演―「世界のいま、詩のいま」, 福間健二, 前橋文学館報, , 38, 2013, マ00019, 近代文学, 詩, , |
517687 | 『天王寺屋会記』に見る高麗茶碗使用者考察(韓文), 李〓〓, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中世文学, 一般, , |
517688 | A Trial to Activate the Learning of Speech Acts and Politeness in the Cyber Cross-Cultural Communication―An Intersection of Japanese and Chinese through English, 鈴木利彦, 文化論集, , 41・42, 2013, フ00415, 国語, 言語生活, , |
517689 | 『法華験記』の贈与論について, 稲城正己, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
517690 | 日本古典テキストと推理叙事(韓文), 李美淑, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国文学一般, 古典文学, , |
517691 | 日本宗教史の構図―新体系日本史『宗教社会史』に寄せて, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 55, 2013, ホ00239, 国文学一般, 書評・紹介, , |
517692 | 浄瑠璃寺本尊をめぐって, 八田達男, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
517693 | <講演> 「私が体験した忘れられない前橋のこと」, 萩原朔美, 前橋文学館報, , 39, 2013, マ00019, 近代文学, 詩, , |
517694 | 木下利玄『銀』初版本評釈(上), 田中綾 山田航, 北海学園大学人文論集, , 55, 2013, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
517695 | 光源氏の明石の姫君教育, 李芙〓, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
517696 | 峰定寺阿弥陀三尊像の伝来をめぐって―水無瀬御影堂旧在の後鳥羽院関係仏か, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
517697 | <対談> 対談「はじまりはじまる―詩と音楽―」佐々木幹郎×小室等, 佐々木幹郎 小室等, 前橋文学館報, , 39, 2013, マ00019, 近代文学, 詩, , |
517698 | 聖衆来迎寺本六道絵人道不浄相幅と九州国博物館本九相図絵巻における〓相の図像的根拠について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
517699 | 『とりかへばや』の宮の宰相, 李信恵, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
517700 | 思考する読書 VOL・6 城島充『ピンポンさん』(講談社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 46, 2013, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, , |