検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517701 -517750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517701 清少納言の視覚―『枕草子』の瞬時性形成の背景としての意義づけ, 李泰勲, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 中古文学, 日記・随筆, ,
517702 豊臣期大坂図屏風の謎と魅力, フランツィスカ・エームケ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近世文学, 一般, ,
517703 思考する読書 VOL・7 角田光代『ロック母』(講談社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 47, 2013, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, ,
517704 京都「木屋薬師堂」考―土蔵から薬師堂へ, 川嶋美貴子, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
517705 『東都歳事記』の歳時風俗と俳諧に関する考察―「秋之部」を中心として(韓文), 李〓瑛, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
517706 佐賀の乱後の憂国派, 飯塚一幸, 待兼山論叢(史学篇), , 47, 2013, マ00040, 近代文学, 一般, ,
517707 愛宕山勝軍地蔵信仰の形成―中世神仏習合像の一形態, 近藤謙, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517708 近畿地方における弥生時代の水利関係と水田構成の変遷, 大庭重信, 待兼山論叢(史学篇), , 47, 2013, マ00040, 上代文学, 一般, ,
517709 韓日の「鹿女夫人」説話の展開に関する考察, 趙恩〓, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, ,
517710 豊国社の祭礼について―豊国社の神事並びに運営を中心に, 芦原義行, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
517711 沖縄県離島地域における算数科から見た国語科におけるリテラシーに関する質的考察―国語科の授業の質的分析による比較検討を通して, 宮城信夫 石井勉, 文教大学教育学部紀要, , 46, 2013, フ00421, 国語教育, 一般, ,
517712 遠藤周作の『スキャンダル』論―作品に現れた悪の救いの問題を中心に(韓文), 金貞奉, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
517713 吉本隆明『共同幻想論』から照射した有島武郎「或る女」(韓文), 申智淑, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
517714 斎座「四つ頭」の料理と菓子―円覚寺開山忌を例として, 石井智恵美, 文教大学教育学部紀要, , 46, 2013, フ00421, 国文学一般, 古典文学, ,
517715 城誉空念の廻国と髪繍図(下)―無量光寺蔵新出資料の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517716 良寛に学ぶ教育者としての姿勢 その2―カウンセリング心理学の視点をふまえて, 平宮正志, 文教大学教育学部紀要, , 46, 2013, フ00421, 近世文学, 一般, ,
517717 近世大坂の弘法大師二十一ヶ所, 山本博子, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
517718 黄檗僧念仏独湛の著作, 田中実マルコス, 仏教大学総合研究所紀要, , 20, 2013, フ00241, 近世文学, 一般, ,
517719 戦後沖縄の美術工芸復興に民芸運動が与えた影響について―琉球・沖縄の移動した文物という視点から, 久貝典子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 72, 2013, ホ00075, 近代文学, 一般, ,
517720 「琉球処分」再検討の必要性とその意義, 後田多敦, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 72, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517721 「羅生門」に現われた‘門’の時代的な変容過程(韓文), 尹相鉉, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国文学一般, 古典文学, ,
517722 比屋根照夫著『明石ライブラリー130 戦後沖縄の精神と思想』合評会を終えて(補足), 山下靖子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 72, 2013, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
517723 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2012年7月~12月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 72, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517724 研究ノート 軍記『石山軍艦』の書誌, 神宮滋, 日本宗教文化史研究, 17-1, 33, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
517725 シリーズ 琉球弧の「古墓」第1回 「奄美群島における「古墓」研究」, 高梨修, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517726 今帰仁と本部の村踊りを巡って―今、なぜ豊年祭を研究するか, J・C・ジュステル, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517727 芥川龍之介の探偵小説「開化の殺人」と殺人動機の誕生(韓文), 李碩, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
517728 近世琉球と朝鮮の士族社会における家族像―祖先崇拝思想と祭祀儀礼を中心として, 金正華, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517729 梅木哲人著『新琉球国の歴史』(叢書・沖縄を知る), 屋良健一郎, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
517730 上里隆史著『海の王国・琉球』, 山本正昭, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
517731 『遺老説伝』における観音説話の類型と様相(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国文学一般, 南島文学, ,
517732 平安文学におけるかな書道―『紫式部日記』にみる書道観, 南条佳代, 仏教大学総合研究所紀要, , 20, 2013, フ00241, 中古文学, 日記・随筆, ,
517733 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(抄録)(2012年10月~2013年2月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 73, 2013, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
517734 称徳女帝と道鏡―“神仏習合”の功罪, 滝浪貞子, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
517735 <翻> 臨済宗五山派としての美濃国の瑞龍寺, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 8, 2013, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
517736 韓国人日本語学習者にみられる日本観―植民地時代の日本語学習者の語りを中心に, 金義泳, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
517737 金井沢碑にみる祖先祭祀の史的特質, 門田誠一, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
517738 鈴木正三と信覚恵中―近世職分論の視点から, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
517739 東アジアから見た因幡の白兎説話(韓文), 魯成煥, 日語日文学研究, 85-2, , 2013, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, ,
517740 <講演> 三浦道寸と太田道灌―戦乱の世に生きた武家歌人の実像を探る, 小川剛生, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中世文学, 和歌, ,
517741 <翻>史料紹介 吉見幸和著『八幡考』(吉見家所蔵稿本)翻刻 二, 江頭慶宣, 日本宗教文化史研究, 17-2, 34, 2013, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, ,
517742 「学年別漢字配当表」の字種をめぐって―「環」、「尺」, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 国語教育, 言語事項, ,
517743 江戸時代後期における中華文化受容の様相―画人増山雪斎二題, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
517744 帝国美術学校学生とシュルレアリスム, 弘中智子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 43, 2013, ム00090, 近代文学, 一般, ,
517745 中国清代版画と浮世絵の技法に関する比較研究, 趙明珠 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
517746 横山党古郡保忠と和田義盛の動向・姻族関係についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
517747 評論・論説教材の関連性に関する考察, 守田庸一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 国語教育, 読むこと, ,
517748 関係性を超えて―小津安二郎監督『東京物語』をめぐって, 今村純子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 43, 2013, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
517749 点字と手話―三重大学教員免許状更新講習における取り組み, 郷右近歩, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 64, 2013, ミ00019, 国語, 言語生活, ,
517750 <講演> 三浦一族と平清盛, 本郷和人, 三浦一族研究, , 17, 2013, ミ00007, 中古文学, 一般, ,