検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517801 -517850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517801 エニグマである英語の中の日本語―文化人が好んで使う語彙, ドールトン・フランク, 龍谷紀要, 34-2, , 2013, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
517802 開高健『ベトナム戦記』、『渚から来るもの』、『輝ける闇』―ルポルタージュからフィクションへ, 国重裕, 龍谷紀要, 34-2, , 2013, リ00199, 近代文学, 著作家別, ,
517803 日吉山王曼荼羅考―山王神道史料からの読み解き, 清水実, 三井美術文化史論集, , 6, 2013, ミ00079, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517804 園城寺吉祥天立像について, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 6, 2013, ミ00079, 中世文学, 一般, ,
517805 かくれキリシタンの唄おらしょ―長崎県生島島壱部地域の音楽的事例研究, 小泉優莉菜, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
517806 養蚕業の信仰, 小林公子, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
517807 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 式年遷宮と「永遠」の観念―西洋哲学との対比の下に, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, ,
517808 若狭地方の美浜町日向における長床の研究―漁業の暮しからみた祀ることと祭礼の伝承, 白井正子, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
517809 黒沢明における原爆と原発, 半沢健市, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 近代文学, 著作家別, ,
517810 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 伊勢神宮と持統天皇―遷宮についての伝承分析学(日本民俗学)からの一小論, 新谷尚紀, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 上代文学, 一般, ,
517811 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 大宮司大中臣精長の時代と遷宮―近世前期の神宮における古儀復興の精神, 音羽悟, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 一般, ,
517812 二所詣の参詣形態から探る鎌倉幕府における将軍と執権の攻防, 矢田美保子, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517813 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 近代の神宮式年遷宮, 中西正幸, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, ,
517814 スサノオ信仰の民俗学的考察―お祭りを中心として, 姚瓊, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
517815 魚と海難者を祀ること, 川島秀一, 歴史民俗資料学研究, , 18, 2013, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
517816 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 神宮式年遷宮の建築的意義について, 黒田龍二, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
517817 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 中・近世の神宮式年遷宮における建築工匠の活動形態について, 浜島一成, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517818 『赤い鳥』鈴木三重吉童話作品における二人称代名詞, 山田実樹, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 近代文学, 著作家別, ,
517819 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 神宝の成立―組成の意味と背景, 笹生衛, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 上代文学, 一般, ,
517820 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 古代の社殿作りと神宝奉献の意義―奈良時代末期から平安時代前期を射程として, 加瀬直弥, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 中古文学, 一般, ,
517821 山田詠美「ひよこの眼」の授業実践―学習者の内発的動機付けを喚起する発問の条件, 難波健悟, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517822 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 近代の伊勢参宮と宇治山田の旅館業, 谷口裕信, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, ,
517823 <講演> 文学教育研究から授業研究へ―<解釈>と<分析>の統合をめざして, 鶴田清司, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517824 国語科における小集団での話し合いモデルの検討―Neil Mercerの「探索的会話」に関する論を中心に, 上山伸幸, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
517825 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 明治維新前後の神宮神職家のイエ儀礼, 浜千代早由美, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 一般, ,
517826 荘厳研究のための覚書―思想と造形の相関をめぐる研究史および展望, 熊谷貴史, 仏教大学総合研究所紀要, , 20, 2013, フ00241, 国文学一般, 古典文学, ,
517827 特集1「神社の造営と祭祀―伊勢と出雲を中心に―」 幕末の出雲大社における朝廷守護の思想―富永芳久『宝剣攻証』をめぐつて, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
517828 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第三回 ライバルによって伸びる詩想, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 51, 2013, フ00469, 国語教育, 書くこと, ,
517829 詩誌「帰郷者」の栄光と悲劇―その二十, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 51, 2013, フ00469, 近代文学, 一般, ,
517830 「らしさ」考―「敦盛最期」、「木曾最期」の実践から, 古田尚行, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517831 『略画早指南』考(未定稿), 永田生慈, 北斎研究, , 52, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
517832 子規の短歌革新とアララギの歌人(11), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-6, 714, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517833 詩誌「帰郷者」の栄光と悲劇―その十九, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 49, 2013, フ00469, 近代文学, 一般, ,
517834 御物本『更級日記』の仮名字体について, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
517835 [完訳]ペルツィンスキー『北斎』, 福沢啓臣, 北斎研究, , 52, 2013, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
517836 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十 五味保義, 鮫島満, 三河アララギ, 60-7, 715, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517837 子規の短歌革新とアララギの歌人(12), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-7, 715, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517838 古文学習の課題―学力評価問題パイロット調査から(上), 竹村信治, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517839 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第四回 肉省化前の詩, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 52, 2013, フ00469, 国語教育, 書くこと, ,
517840 古代の遷宮と朝廷からの使者, 藤森馨, 瑞垣, , 224, 2013, ミ00058, 上代文学, 一般, ,
517841 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十一 堀内通孝 1, 鮫島満, 三河アララギ, 60-8, 716, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517842 子規の短歌革新とアララギの歌人(13), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-8, 716, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517843 神嘗祭の古儀について, 音羽悟, 瑞垣, , 224, 2013, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
517844 教室で創られる<古典>―国語教育誌の中の<古典>, 井浪真吾, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517845 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十一 堀内通孝 2, 鮫島満, 三河アララギ, 60-9, 717, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517846 An Acoustic Analysis of English and Japanese Jokes―Focusing on Intensity, 角岡賢一, 龍谷紀要, 35-1, , 2013, リ00199, 国語, 対照研究, ,
517847 神々と食物(たなつもの)―第八回(最終回)神々の魂籠もる餅, 松本滋, 瑞垣, , 224, 2013, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
517848 子規の短歌革新とアララギの歌人(14), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-9, 717, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517849 坂口安吾と「歴史」, 白浜翔太, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 近代文学, 著作家別, ,
517850 日本国語大辞典(JapanKnowledge版)所収の連体詞―語の成り立ちに注目して, 刀田絵美子, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,