検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520151
-520200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520151 | 人間と短歌 人間 土屋文明の歌, 森川武彦, 新編・ポポオ, , 4, 2013, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
520152 | 人間と短歌 心をそのまま言葉に載せる, 石川和子, 新編・ポポオ, , 5, 2013, ホ00319, 近代文学, 短歌, , |
520153 | 歌友の森(52)城俊行 詩性2, 大のトクヱ, 新編・ポポオ, , 6, 2013, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
520154 | 宮本武蔵筆紅梅鳩図の修理と筆者問題について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 81, 2013, キ00006, 近世文学, 一般, , |
520155 | <翻・複>歴読古文書講座 その二三 日本最古級の「奉書」 長屋王家木簡の大命符, 吉川真司, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
520156 | 園遊会之図について(5), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 82, 2013, キ00006, 近代文学, 一般, , |
520157 | 史料解読 「武家諸法度」を読む―幕府大名統制の根幹を探る!, 佐々悦久, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
520158 | 園遊会之図について(6), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 83, 2013, キ00006, 近代文学, 一般, , |
520159 | 米国における理解方略指導の具体的展開―Hervey & Goudvis 編『解釈の道具箱』における「意味を推論する」授業の場合, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
520160 | <複>歴史ニュース 発掘・発見最前線 教如自筆の手紙を発見, , 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
520161 | 園遊会之図について(7), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 84, 2013, キ00006, 近代文学, 一般, , |
520162 | 香西秀信教授 略歴・研究業績・業績概要, 森田香緒里 守安敏久, 宇大国語論究, , 25, 2014, ウ00023, 国文学一般, 目録・その他, , |
520163 | 「考えること」を教える―「批判」の指導を通して, 森健, 宇大国語論究, , 25, 2014, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
520164 | 説明文教材における論理性について, 松本修, 宇大国語論究, , 25, 2014, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
520165 | ごんは、なぜ、土間に栗を置いたのか?―グレマス「行為項モデル」に基づく『ごんぎつね』の解釈, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 25, 2014, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
520166 | 図表、グラフ等を用いた意見文を書く試み, 内田仁志, 宇大国語論究, , 25, 2014, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
520167 | 「飛び立ちぬべくふるふもあり」(「末摘花」の巻)と「貧窮問答歌」, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 39, 2014, カ00124, 中古文学, 物語, , |
520168 | 空洞・流線形・隧道(トンネル)―近代批評と共同性(3), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 39, 2014, カ00124, 近代文学, 評論, , |
520169 | 英語と比較することで,より国語の力を伸ばす(1)―ジブリアニメを使って, 佐藤明宏 久保明日香 林芸華, 香川大学国文研究, , 39, 2014, カ00124, 国語教育, 一般, , |
520170 | 国語学習における「ビジュアルツール・インデックス」作成の試み, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 39, 2014, カ00124, 国語教育, 読むこと, , |
520171 | 有島武郎『お末の死』論―家族という重荷・家族という居場所, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520172 | 有島武郎における<学習院>からの逃避―自由主義教育の受容と実践の見地から, 杉淵洋一, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520173 | 志賀直哉における友情―実篤・生馬との、『児を盗む話』(初期形)の交友をめぐって, 冨沢成実, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520174 | 『サムソンとデリラ』試論―サムソンの赦し、そしてデリラの可能性, 山田(野呂)順子, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520175 | 『お目出たき人』の作品構造―自己同一化と自己客観化を内包したセルフ・パロディ, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520176 | 〔資料紹介〕 御園千代の履歴と居住地「雪ノ下一番地」「山ノ内一三二〇」, 内田真木, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
520177 | 研究ノート 方法を組み合わせることの大切さについて―尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験 有島武郎の理想と叛逆』を読んで, 阿部高裕, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520178 | 中村三春著『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』, 村田裕和, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520179 | 綾目広治著『反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差』, 石橋紀俊, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520180 | 片山晴夫著『文学の径(こみち)を歩く―透谷・藤村から現代へ』 片山礼子著『有島武郎小論 付/有島武郎編 安子夫人遺稿集『松むし』全』, 渡辺千恵子, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520181 | 中村三春著『<変異する>日本現代小説』, 竹内瑞穂, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520182 | 亀井俊介著『有島武郎―世間に対して真剣勝負をし続けて』, 三田憲子, 有島武郎研究, , 17, 2014, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
520183 | 「樗陰雑語」随想―柿本人麻呂と邵雍, 森博行, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
520184 | 朱雀帝御代の始まり―葵巻前の空白の時間と五壇の御修法, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中古文学, 物語, , |
520185 | 久安六年本『三国祖師影』の訓点について―池上阿闍梨点を巡る一問題, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中古文学, 国語, , |
520186 | 長谷寺周辺の石と神々, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
520187 | 中原中也「サーカス」―茶色い戦争, 東典幸, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
520188 | 紫式部集注釈(四), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
520189 | 「あまロス症候群」撲滅!『あまちゃん』を逆回転(プレイバック)する徹底解読書―みなさんのあまロスをなんとかすっぺ会編『あまちゃんメモリーズ 文芸春秋×PLANETS』, 中川大地, 文芸春秋, 91-13, , 2013, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
520190 | 日本人として忘れてはならないこと―磯田道史著『江戸の備忘録』, 立川談四楼, 文芸春秋, 91-13, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
520191 | 『天草版平家物語』における係助詞「こそ」の用法に関する見解―安田章氏の論文「コソの拘束力」を中心にして, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
520192 | 「自由間接言説」「体験話法」について―全ての表現は潜在的に引用されている, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 国語, 文体・文章, , |
520193 | <講演> フィクションの言語―人称体系を中心に, 中山真彦, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 国語, 言語生活, , |
520194 | そうだ、伊勢に行こう, , ふみの森探検隊, , 6, 2013, フ00706, 近世文学, 一般, , |
520195 | 松阪を歩く 宣長を歩く, , ふみの森探検隊, , 7, 2013, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
520196 | 昭和戦中期の通俗小説における“戦争協力”の実態―竹田敏彦「若い未亡人」(昭14・10~15・12)と戦争未亡人問題, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
520197 | 鈴屋パールネットワーク, , ふみの森探検隊, , 8, 2013, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
520198 | 戦時体制期の国語教育解釈学―<国民国家>に乗り捨てられる<国民>, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 国語教育, 一般, , |
520199 | 延慶本『平家物語』<殿上闇討>小考, 原田敦史, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
520200 | 指示詞付帯型名詞修飾節, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 国語, 文法, , |