検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520001 -520050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520001 日本古典文学における和歌―「百人一首」を詠むことに及ぶ, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 中世文学, 和歌, ,
520002 われ恋愛において後悔せず, 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520003 所蔵資料から 武者小路実篤「幸福な家族」挿絵, 福島さとみ, 美愛真, , 20, 2011, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
520004 証言1980-83 小林秀雄は死ぬまで現役だった, 坪内祐三, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
520005 所蔵資料から 「トルストイ自筆原稿」, 福島さとみ, 美愛真, , 21, 2011, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
520006 教材「夏の葬列」における<語り>の構造と人物関係―自由間接話法と共依存の観点から, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
520007 <対談> 陰陽師 神を見て仕事をする, 市川染五郎 夢枕獏 伊藤愛子, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520008 宮沢賢治とゲーテ『ファウスト』, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
520009 南吉童話のオノマトペを語彙と形式から考える, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
520010 高校生向け古典文法書における文法用語・文法説明のゆれについて, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
520011 プロテスタンティズムとカトリシズムの葛藤の中で―芥川龍之介の『南京のキリスト』における「信仰」と「近代」の問題, マッシミリアーノ・トマシ, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520012 「トロッコ」「杜子春」におけるフラッシュバック技法―「かたり」「内的独白」というテキストジャンル, 網野薫菊, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520013 芥川龍之介作品に見る「サロメ」の女性像, 王淑容, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520014 芥川龍之介「西方の人」「続西方の人」における「無花果」のイメージと「悲劇性」, 堀竜一, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520015 芥川賞選評, 小川洋子 島田雅彦 堀江敏幸 高樹のぶ子 宮本輝 川上弘美 山田詠美 村上龍 奥泉光, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
520016 芥川龍之介における<人工の翼>, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520017 <インタビュー> 「世界は恐ろしい、でも素晴らしいこともある」, 藤野可織, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520018 ハイデルベルクの恒藤恭, 久野譲太郎, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520019 <講演> なぜ芥川か?―ヨーロッパからの視点, イルメラ 日地谷=キルシュネライト, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520020 漱石と日本の近代 第一回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(1), 石原千秋, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520021 【The Modern Series of English Literature】について―テクストの特色、第七・八巻の出典、「近頃の幽霊」・「南京の基督」との関わりを中心に, 沢西祐典, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
520022 漱石と日本の近代 第二回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(2), 石原千秋, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520023 野村剛史『日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで』, ロバート・キャンベル, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
520024 <講演> 歌謡の声と言葉―遊びをせんとや生まれけむ・私は誰なのか, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
520025 森まゆみ『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』, 中島京子, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
520026 河川船曳歌―日本・中国・韓国, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
520027 <インタビュー> 男と女の時代小説, あさのあつこ, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520028 <シンポジウム> 上代歌謡研究のこれから, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
520029 漱石と日本の近代 第三回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(3), 石原千秋, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520030 <シンポジウム> 中古・中世の歌謡から, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
520031 <シンポジウム> 近世邦楽の歌謡研究の視点―地歌の«貴船»と«機関的»を例に, 野川美穂子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
520032 <シンポジウム> 日本歌謡学の領域をめぐって―ボーカロイド歌という「うたの発生」を通して, 末次智, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
520033 日本再生・三十 赤とんぼと戦争, 立花隆, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520034 九世紀における競馬負方献物について―仁和元年十月二十三日の「神楽」をめぐって, 中本真人, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
520035 をしつるぎ考―『梁塵秘抄』二七一歌、宇治の今様をめぐって, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
520036 中世における「美女」と今様―『梁塵秘抄』三四二番歌を視座として, 縄手聖子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
520037 虱と千手観音―『梁塵秘抄』三四六歌、四一〇歌の関連をめぐって, 田中寛子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
520038 漱石と日本の近代 第四回―「主人公と観察―『草枕』」(1), 石原千秋, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520039 南氷洋のペンギン, 入江杏子, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
520040 <翻・複>歴読古文書講座 その十九 日時勘文留 紙背文書―織田信長の息子と武田信玄の息女の婚儀, 遠藤珠紀, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
520041 漱石と日本の近代 第五回―「主人公と観察―『草枕』」(2), 石原千秋, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520042 昭和のことば―第75回 「年号」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
520043 秋田民謡育ての親・小玉暁村の秘められた民謡観, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520044 特集 戦国武将の後継者 戦国大名の後継者育成術, 山田邦明, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
520045 特集 戦国武将の後継者 戦国異色の後継者, 神田裕理, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
520046 <インタビュー>特集 世界遺産登録記念 富士山の歴史と日本人 富士山と日本人, 堀内真, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
520047 特集 世界遺産登録記念 富士山の歴史と日本人 富士登山のはじまり―修行の場からレジャーの山へ, 室井康成, 歴史読本, 58-9, 891, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
520048 漱石と日本の近代 第六回―「女性と自由―『虞美人草』」(1), 石原千秋, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520049 新資料『雨乞踊音頭本』と風流踊, 西川学, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
520050 末次智著『琉球宮廷歌謡論―首里城の時空から』 , 藤原享和, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,