検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520051 -520100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520051 中田幸司著『平安宮廷文学と歌謡』, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
520052 最後の未発表資料「蓼科日記」公開 小津安二郎と最後の女, 照井康夫, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520053 ベストセラーで読む日本の近現代史, 佐藤優, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
520054 植木朝子著『風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集』, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
520055 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
520056 「る・らる」の尊敬用法の拡張, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, 国語, ,
520057 <インタビュー> 読者を楽しませる工夫を重ねて, 有栖川有栖, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
520058 書記者の位相―『出雲国風土記』と「出雲国大税賑給歴名帳」の共通した用字, 鈴木喬, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 上代文学, 風土記, ,
520059 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第40回 <時>と<ボーイ・ミーツ・ガール>, 滝井朝世, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520060 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第42回 “ナチス”を書くこと, 滝井朝世, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520061 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第43回 十代の今, 滝井朝世, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520062 大宅賞44年を振り返る 柳田邦男 私が心を震わせた三冊, 柳田邦男, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
520063 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第44回 新しい世界へ, 滝井朝世, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520064 古代東アジア諸国におけるクラの用字, 方国花, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 上代文学, 国語, ,
520065 犬飼隆教授略歴・業績, , 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
520066 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第45回 自分的“ノベル”, 滝井朝世, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520067 木簡は古代日本語について私たちに何を語るか, 犬飼隆, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 上代文学, 一般, ,
520068 昭和のことば―第76回 「こまめ」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
520069 歴史の常識を疑え 武士のアベノミクス 安倍首相は江戸の改革者に学べ, 磯田道史, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 近世文学, 一般, ,
520070 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 西園寺公望―政府も手を焼いた反政府系新聞の創刊, 前坂俊之, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520071 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 有馬頼寧―慈善事業に身を投じた「恋多き伯爵」, 中丸満, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520072 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 大谷光瑞―西域調査を行った西本願寺派法主, 志村有弘, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520073 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 徳川頼貞―西洋音楽の普及と“ノーブレス・オブリージュ”, 村上紀史郎, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520074 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 徳川幹子―開拓に生涯を捧げた「地下足袋の伯爵夫人」, 岩尾光代, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520075 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 近代日本を支えた学者華族たち, 川口素生, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520076 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 華族令嬢の心がまえ―梨本宮妃伊都子の記した「心得ぐさ」を読む, 小田部雄次, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520077 特集 華族 近代日本を彩った名家の実像 華族社会で花開いた庖丁道の世界, 四条隆彦, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
520078 特集 世界に誇る!知られざる東北不屈の偉人伝 相馬黒光―<新宿中村屋>の国際派女主人, 小林実, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520079 特集 世界に誇る!知られざる東北不屈の偉人伝 円谷英二―“ゴジラ”を生んだ「特撮の神様」, 川北紘一, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
520080 歴史ニュース 発掘・発見最前線 現存最古の「いろは歌」が書かれた土師器を確認, , 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 中古文学, 国語, ,
520081 歴史ニュース 発掘・発見最前線 現存するもっとも古い新美南吉の手紙発見, , 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
520082 <翻・複>歴読古文書講座 その二〇 羽柴(豊臣)秀吉の制札―播磨国の街道筋の宿町の権利を守った, 仁木宏, 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
520083 「倭の五王」をめぐる論点, 足立倫行, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
520084 記紀の神々の正体 アマテラス―尊貴でありながら、とらえどころのない最高神の本質とは, 稲田智宏, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
520085 歴史の常識を疑え 邪馬台国を統計学で突き止めた, 安本美典 河崎貴一, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 上代文学, 一般, ,
520086 特集 日本の大寺院 寺院が果たす役割―法会を聴聞して思うこと, 上島享, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
520087 特集 日本の大寺院 日本の仏教と寺院の基礎知識―イチから知りたい!, 渋谷申博, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
520088 <対談>歴史の常識を疑え 日本人の死生観―極楽往生から孤独死まで, 島田裕巳 本郷和人, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
520089 特集 歴史のなかの寺院と権力 飛鳥・奈良時代の大寺院―日本に伝来した草創期の仏教と大寺院建立, 千田稔 古川順弘, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
520090 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―豊臣秀吉の朝鮮出兵は愚策ではない, 村井章介, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, ,
520091 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―本当は激務だった平安貴族, 倉本一宏, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中古文学, 一般, ,
520092 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―元寇の目的は中国兵のリストラだった, 杉山正明, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, ,
520093 特集 歴史のなかの寺院と権力 平安時代の大寺院―貴族たちの現世と来世への願いを受け止めた大寺院, 繁田信一, 歴史読本, 58-11, 893, 2013, レ00024, 中古文学, 一般, ,
520094 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―織田信長の意外なポピュリズム, 谷口克広, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, ,
520095 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―壬申の乱の陰に「唐vs新羅の戦争」, 倉本一宏, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 上代文学, 一般, ,
520096 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―東大寺大仏建立は宗教改革だった, 武沢秀一, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 上代文学, 一般, ,
520097 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―「日出ずる処の天子」宣言は苦肉の策, 河上麻由子, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 上代文学, 一般, ,
520098 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―光源氏は暴力事件の常習犯, 繁田信一, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中古文学, 一般, ,
520099 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―豊臣秀頼はやっぱり秀吉の子ではない, 服部英雄, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, ,
520100 歴史の常識を疑え この国の見方が変わる 教科書ではわからない新しい日本史20―遣唐使中止でも日中交流は花盛り, 榎本渉, 文芸春秋, 91-12, , 2013, フ00470, 中古文学, 一般, ,