検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520251 -520300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520251 <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ちょうちんそで』―記憶と愛を巡る物語, 江国香織 佐久間文子, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520252 第三次近似(3-gram)自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表(2)―’80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして, 伊藤雅光, 計量国語学, 29-1, , 2013, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
520253 外来語の語形のゆれ―チックとティック, 荻野綱男, 計量国語学, 29-1, , 2013, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
520254 独歩とワーヅワース(一二)―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(三)―“The Heart of Nature”(3)―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 12, 2013, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
520255 独歩とワーヅワース(一三)―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(四)―“The Heart of Nature”(4)―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 13, 2013, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
520256 小林多喜二研究と貴司山治の役割―当館所蔵資料を中心に, 島村輝, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520257 【新発見資料】 「タルホと月」の意義―『一千一秒物語』の生成, 高橋孝次, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520258 <複> 芥川龍之介の<六朝書体>, 伊藤一郎, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520259 <翻>資料翻刻1 滝田樗陰小説原稿―滝田樗陰資料紹介補遺, 信国奈津子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520260 滝田樗陰小説原稿考, 高橋秀晴, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520261 <翻>資料翻刻2 片岡鉄兵追悼文集, 田村瑞穂 土井雅也 宮西郁実 大木志門, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520262 <翻>資料翻刻3 片岡鉄兵関係書簡, 大木志門 田村瑞穂 土井雅也 宮西郁実, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520263 片岡鉄兵追悼文集・片岡鉄兵関係書簡 解題, 大木志門, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520264 片岡鉄兵関連資料から見えてくるもの, 安藤宏, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
520265 子供の領分―『遠野物語』の世界2, 内田賢徳, 島大国文, , 14, 1985, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
520266 庄野潤三「静物」―「今」という閉じられた世界, 大迫敬典, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
520267 藤原与一言語表現教育論研究―短作文教育理論を中心に, 岡利道, 島大国文, , 14, 1985, シ00330, 国語教育, 書くこと, ,
520268 SF的想像力と文学―笙野頼子の冒険, 中川成美, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
520269 高等学校漢文教育の現状と課題―「塞翁馬」と道家思想教材をめぐって, 湯浅邦弘, 島大国文, , 14, 1985, シ00330, 国語教育, 読むこと, ,
520270 藤原明衡略年譜, 三保忠夫, 島大国文, , 14, 1985, シ00330, 中古文学, 漢文学, ,
520271 共与(ムタ)攷, 金泳和, 皇学館論叢, 46-1, 270, 2013, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
520272 研究ノート 日前神宮・国懸神宮の神職の研究, 北本みずき, 皇学館論叢, 46-1, 270, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, ,
520273 <翻・複> 大阪大谷大学図書館所蔵『平家物語』古写本について, 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
520274 研究ノート 外宮御師丸岡家の師職経営, 山田恭大, 皇学館論叢, 46-1, 270, 2013, コ00050, 近世文学, 一般, ,
520275 「算数」の授業における手掛かりとしてのフィラー―非母語話者の談話理解のために, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 国語, 言語生活, ,
520276 森鴎外『航西日記』漢詩の瑕瑾?, 高橋陽一, 鴎外, , 94, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520277 末は博士か大臣か―森鴎外と千賀鶴太郎と小松原英太郎, 山下万里, 鴎外, , 94, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520278 室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族、千秋輝季について, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 46-2, 271, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, ,
520279 森鴎外と赤松登志子の、離婚に至る経緯―結婚経緯補足を含め、赤松文書紹介(第3回), 杉本完治, 鴎外, , 94, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520280 研究ノート 熊野市域の言語研究―「ライ」について, 松田麻希, 皇学館論叢, 46-2, 271, 2013, コ00050, 国語, 方言, ,
520281 資料 賀陽宮家編『邦憲王殿下御実録』綱文, 大平和典, 皇学館論叢, 46-2, 271, 2013, コ00050, 近代文学, 一般, ,
520282 最近の「舞姫」研究をめぐって―「舞姫事件」考(その一〇), 林尚孝, 鴎外, , 94, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520283 万葉集の「こけ」と中国文学―「奥山の岩に苔むし」を中心に, 孫静冉, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
520284 「仮面」の疵瑕と価値, 水沼二郎, 鴎外, , 94, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520285 「舞姫」はなぜ一八九〇年一月に発表されたのか―「舞姫事件」考(その一一・完), 林尚孝, 鴎外, , 95, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520286 土木学会選奨旭川軍用水道と森林太郎(鴎外)陸軍省医務局長, 鈴木繁, 鴎外, , 95, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520287 研究ノート 伊賀仁木家の系統と系図での位置付け, 今岡健治, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 中世文学, 一般, ,
520288 <翻・複>[資料紹介] 『一夜』―鴎外の問題作『半日』の後日譚―(付 翻刻), 水沼二郎, 鴎外, , 95, 2014, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
520289 研究ノート 丹羽文雄と浄土真宗―罪と救済について, 河合重好, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
520290 陰影をおぼめかす表現方法―『伊勢物語』を統一体として読むことの可能性, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 中古文学, 物語, ,
520291 <翻> 岡平保『播磨風土記考』翻刻(上), 近藤左知子, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
520292 <翻・複> 『海陸妖敲込』(大東急記念文庫蔵本)の書誌と翻刻, 有働裕 古久根圭 中村雅未, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 近世文学, 小説, ,
520293 牧水の恋と死―若山牧水と万葉集, 田中教子, 皇学館論叢, 46-4, 273, 2013, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
520294 語彙に着目した教材研究と指導を広めるために―国語を専攻としない学生が作成したワークシートの分析より, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 国語教育, 一般, ,
520295 <再録><シンポジウム>特集・中原中也と立原道造 抒情の変容と可能性―四季派をめぐって, 勝原晴希 坪井秀人 佐々木幹郎 安藤元雄 北川透 宇佐美斉, 四季派学会論集, , 14, 2008, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
520296 共同体/「王国」形成の意味をめぐって―よしもとばなな『王国』論, 大橋奈依, 愛知教育大学大学院国語研究, , 22, 2014, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
520297 <講演> 田中克己について―戦争詩の周辺, 中嶋康博, 四季派学会論集, , 14, 2008, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
520298 堀辰雄『菜穂子』論―「国境」を視座として, 沢木一敏, 四季派学会論集, , 14, 2008, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
520299 丸山薫『鶴の葬式』の詩世界―メタモルフォーゼの詩学, 権田浩美, 四季派学会論集, , 14, 2008, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
520300 孝徳天皇朝の宮都を検証し日本紀の天皇評に及ぶ, 堀井純二, 皇学館論叢, 46-4, 273, 2013, コ00050, 上代文学, 一般, ,