検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520201 -520250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520201 学習者のテクストの対話的構築と「作成活動の追跡」, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 40, 2014, キ00150, 国語教育, 書くこと, ,
520202 薄雲巻の「みぎはの氷」―その解釈と機能について, 林欣慧, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中古文学, 物語, ,
520203 『為兼卿和歌抄』「境にしたがひて」考, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
520204 <翻> 『文明十六年二月和漢千句』考―付、第五百韻・三つ物翻刻, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
520205 <講演> 十一月に思ふ―福田恒存氏をめぐつて, 金子光彦, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
520206 <翻> 策彦紹巴両吟和漢千句(国会図書館本)翻刻と解題, 楊昆鵬 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 32, 2014, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
520207 <講演> ドイツ語冠詞を国語に訳す試み, 桑原草子, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語, 対照研究, ,
520208 正統国語教科書を作る, 前田嘉則, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語教育, 一般, ,
520209 縦書きの意識と感覚(その五), 若井勲夫, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520210 太平記と知の形態―享楽・座談・解釈, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 中世文学, 軍記物語, ,
520211 〔資料〕武部良明の送仮名論, 上田博和, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520212 書体の変化は領主側から, 高崎一郎, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520213 傾城水滸伝を読む―馬琴の小説手法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 近世文学, 小説, ,
520214 恩納村瀬良垣方言の動詞活用についての覚え書, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 国語, 方言, ,
520215 マイノリティとマジョリティを結ぶ日本語教育・日本語教員養成の可能性―島のアジア系外国人女性住民達からの示唆, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-2, 33, 2014, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
520216 仮名の転写に就きて, アーネスト・サトウ 上西俊雄 訳, 国語国字, , 199, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520217 八文字屋本の身体形象 ―背のはげたる者と背負う者, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-1, 34, 2014, オ00529, 近世文学, 小説, ,
520218 中上健次の奇蹟―太平記との関連性, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-1, 34, 2014, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
520219 『英琉辞書』にみる助数詞と量詞について, 兼本敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-1, 34, 2014, オ00529, 国語, 方言, ,
520220 中国の大学専攻日本語教科書に見られる日本の小・中・高等学校国語教科書との近似性の実態―掲載作品の様式・年代・題材の計量分析から, 田中祐輔, 計量国語学, 28-8, , 2013, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
520221 <講演> 日常生活の中の正仮名遣, 西川泰彦, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520222 第三次近似(3-gram)自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表(1)―80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして, 伊藤雅光, 計量国語学, 28-8, , 2013, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
520223 <講演> 君が代に学ぶ日本の心, 小名木善行, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
520224 日本語のタタミゼ効果について, 鈴木孝夫, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
520225 <再録><講演>特集・中原中也と立原道造 中原中也と立原道造―相照らすふたつの詩精神, 宇佐美斉, 四季派学会論集, , 14, 2008, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
520226 語源や語根への関心, 塩原経央, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520227 吉本ばななの用字用語, 土屋道雄, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
520228 特集 江戸大名 失敗の研究 徳川幕府による大名統制策の変遷, 山本博文, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
520229 憲法改正と表記の保存, 市川浩, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520230 特集 江戸大名廃絶・減封の真相 大名の運命を変えた一大事件, 川口素生 小山誉城 高尾善希 安藤優一郎 菅野正道 花ヶ前盛明 脇坂省吾 本間勝喜 川田純之 福留真紀 見瀬和雄 煎本増夫 高橋教雄 浜田浩一郎 野口朋隆 江宮隆之 山口華代 平野明夫 木原溥幸 高沢憲治, 歴史読本, 59-1, 895, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
520231 仮名遣は正書法に戻すべし, 中井茂雄, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520232 逆立ちの文化―餅は餅屋に, 谷田貝常夫, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 一般, ,
520233 中根淑と倉野憲司の送仮名観, 上田博和, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520234 「古事記」「日本書紀」の表記―(我が国の先人達の先見性に学ぶ), 安田倫子, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 上代文学, 国語, ,
520235 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第35回 旅の途中, 滝井朝世, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520236 便覧, 高崎一郎, 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
520237 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第36回 沈黙の内側, 滝井朝世, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520238 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第37回 積み重ねる私たち, 滝井朝世, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520239 『国語国字』総目次―第百一号~第二百号, , 国語国字, , 200, 2013, コ00679, 国文学一般, 目録・その他, ,
520240 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第38回 短編集のおまけ, 滝井朝世, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
520241 <対談>『読まずにはいられない 北村薫のエッセイ』刊行記念対談 «書物愛»と«作歌魂»がたぎる一冊, 戸川安宣 北村薫, 波, 47-1, 517, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520242 Japanese Nationalism and the Concept of East Asia, Nobuhiro KATSURAJIMA, Concepts and contexts in east asia, , 2, 2013, C00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
520243 <対談>都築響一『ヒップホップの詩人たち』刊行記念 新しいリリックが生まれる場所, 都築響一 大根仁, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520244 <対談>黒川創『暗殺者たち』刊行記念対談 100%の事実から生まれた小説, 四方田犬彦 黒川創, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520245 <対談>島田雅彦『ニッチを探して』刊行記念対談 実体験に基づく21世紀東京版ユリシーズ, 宮内悠介 島田雅彦, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520246 <対談>石田衣良『水を抱く』刊行記念対談 性をリアルに描くこととは, 村山由佳 石田衣良, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520247 <対談>向田邦子『完本 寺内貫太郎一家』刊行記念対談 向田邦子の小説家デビュー作、完結!?, 道尾秀介 烏兎沼佳代, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520248 検証「田中上奏文」―新史料で真相に迫る, 藤井一行, アリーナ, , 16別冊, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, ,
520249 <インタビュー>刊行記念インタビュー 『冬芽の人』―鎮魂と再生のハードボイルド, 大沢在昌, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520250 満洲事変原因論―満洲事変は誰が起したか, 犬丸義一, アリーナ, , 16別冊, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, ,