検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520351
-520400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520351 | 田尻雅代著『雪月花 書とことばの贈り物』, 光嶋美香, 岡大国文論稿, , 42, 2014, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, , |
520352 | <翻> 『功名咄』六(下巻ノ下), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近世文学, 一般, , |
520353 | 芥川龍之介「将軍」論―中国旅行の収穫として, 張静, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 11, 2010, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
520354 | <翻> 富永太郎生前未発表詩篇の生成過程(1), 杉浦静, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
520355 | 沖縄・八重山諸島における沖縄芸能“エイサー”の地域性―各集落における芸能の機能を中心に, 唐木健仁, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 11, 2010, ア00097, 国文学一般, 南島文学, , |
520356 | 「戦時下における児童文化」について(その二〇)―「小国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(八), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
520357 | 石井桃子と戦争(後篇), 尾崎真理子, 新潮, 110-2, 1297, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520358 | 『地獄変』論―芸術的法悦境, 張静, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 12, 2011, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
520359 | 折鶴の行方―溝口健二と「深さ」の変容(二), 城殿智行, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
520360 | 中西伊之助における植民地朝鮮認識の構図―作品『不逞鮮人』を素材に, 安都根, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 13, 2012, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
520361 | Japanese and Basque Language Similarities, Ronald W.Thornton, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 国語, 対照研究, , |
520362 | 日本人学生の正確な発音法獲得のための指導試案―社会人としての「口頭表現」力獲得に向けて, 中尾桂子 柴田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
520363 | <複> 木村蒹葭堂の学才を支えた商才―北方産物をとおして, 大塚和義, 蒹葭堂だより, , 11, 2011, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
520364 | 西川祐信作品の挿絵をもとにした漆器デザインについて, ビンチク・モニカ 加茂瑞穂 訳, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, , |
520365 | 西川祐信 春画目録, 白倉敬彦, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, , |
520366 | 西川祐信 参考文献目録(稿), 石上阿希, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, , |
520367 | 鳥山崧岳逸事, 高橋博巳, 蒹葭堂だより, , 13, 2013, ケ00221, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520368 | 西川祐信作品の挿絵をもとにした漆器デザインについて(英文), ビンチク・モニカ, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, , |
520369 | 「和久里融通大念仏狂言」攷―「餓鬼角力」の地蔵菩薩と閻魔大王, 村上美登志, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
520370 | 『とりかへばや物語』論―妊娠表現に関して, 庄〓淳, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
520371 | <翻>未発表小説 星を盗んだ父―解説・川端康成「星を盗んだ父」, 川端康成 深沢晴美, 新潮, 110-3, 1298, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520372 | イソノミアの復権―『哲学の起源』―柄谷行人, 小林敏明, 新潮, 110-3, 1298, 2013, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
520373 | 奄美諸島、近代初期の県商社による砂糖独占販売の諸問題―主体形成と時代性を反映した歴史叙述と史観, 弓削政己, 沖縄文化研究, , 39, 2013, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
520374 | 包囲される/衝突する女性同性愛―松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』における欲望と関係性, 泉谷瞬, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
520375 | 浜松中納言物語の会校注『浜松中納言物語 巻一 注釈』, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, , |
520376 | 山下久夫氏著『本居宣長』[コレクション日本歌人選 058], 荻田みどり, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
520377 | L’auteur,parodie du texte Sei Shonagon dans les recits medievaux, Evelyne Lesigne-Audoly, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 中古文学, 日記・随筆, , |
520378 | お伽草子と狂言―料理・異類・争論, 小峯和明, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 中世文学, 物語・小説, , |
520379 | 牛窓(岡山県瀬戸内市)の唐子踊りと朝鮮通信使, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 14, 2013, イ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
520380 | アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(補遺), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 14, 2013, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
520381 | <翻・複>館蔵資料紹介84 子規句「移居十首」―明治三十五年一月, 上田一樹, 季刊子規博だより, 31-4, 121, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520382 | 江戸の寺社開帳をパロディ化した見世物「とんだ霊宝」, クリストフ・マルケ, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近世文学, 一般, , |
520383 | 特別寄稿 内藤鳴雪と芝居文化, 神楽岡幼子, 季刊子規博だより, 31-4, 121, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520384 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十三), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 14, 2013, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520385 | 研究ノート 水野広徳の武将評伝『日本名将論』について, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 31-4, 121, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520386 | 子規山脈事典其四七, 大石和可子, 季刊子規博だより, 31-4, 121, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520387 | <翻・複>館蔵資料紹介85 水落露石の子規あて書簡―明治二十九年四月十三日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520388 | 樗堂と一茶, 今村威, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520389 | 「幽霊」の映写―『遡行』―岡田利規, 佐々木敦, 新潮, 110-5, 1300, 2013, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
520390 | 特別寄稿 一茶をめぐる七つの誤解, 大谷弘至, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520391 | <講演> 子規・漱石の友情―僕ハモーダメニナツテシマツタ, 関川夏央, 季刊子規博だより, 32-1, 122, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520392 | 「ヴィジョン」と「念願」―岡倉天心と柳宗悦の批評的源泉, 岡田三郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 31, 2011, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
520393 | <翻・複>館蔵資料紹介86 子規の伊藤松宇あて書簡―明治二十六年五月二十日, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 32-2, 123, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520394 | Meiji Twitterings:―A Parody of Fukuzawa’s【An Encouragement of Learning】, M.William Steele, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近世文学, 小説, , |
520395 | 日本語と中国語における「首」を含んだ慣用句の比較, 方小贇, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 31, 2011, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
520396 | 特別寄稿 新聞『日本』と世代論, 有山輝雄, 季刊子規博だより, 32-2, 123, 2013, キ00015, 近代文学, 一般, , |
520397 | 明治時代におけるパロディと政治―『三酔人経綸問答』と中江兆民の「喜悦の哲学」, エディ・デュフルモン, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
520398 | 研究ノート 清水則遠の新事実 其之七―松山時代を紐解く, 上田一樹, 季刊子規博だより, 32-2, 123, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520399 | 子規山脈事典其四八, 大石和可子, 季刊子規博だより, 32-2, 123, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520400 | 笑いと怒り―昭和初期のパロディと不敬問題, 宮沢恵理子, アジア文化研究別冊, , 18, 2010, ア00332, 近代文学, 一般, , |