検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520401
-520450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520401 | <翻・複>館蔵資料紹介87 子規の香取秀真あて書簡―明治三十三年五月十日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520402 | 一茶と樗堂の友情について, マブソン青眼, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520403 | «研究ノート» 東京国立博物館所蔵『諸家名剣集』について, 立道恵子, MUSEUM, , 642, 2013, m00010, 近世文学, 一般, , |
520404 | <講演>栗田樗堂二〇〇年忌 第五十九回特別企画展「樗堂と一茶、そして子規へ―共鳴する俳諧精神―」記念講演要旨 一茶の西国行脚(上), 宮坂静生, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520405 | <講演> 正岡律の歩んだ道, 上田一樹, 季刊子規博だより, 32-3, 124, 2013, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
520406 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第六回, 梯久美子, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520407 | インドネシア人の日本語学習者における日本文化論, パラストゥティ, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 国語, 日本語教育, , |
520408 | <インタビュー>第26回 三島由紀夫賞受賞記念インタビュー 世界を肯定する場所へ, 村田沙耶香 滝井朝世, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520409 | 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
520410 | <翻> 史料紹介 延宝七年江州甲賀郡美濃部水口村古城廻御検地帳抜書, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 近世文学, 一般, , |
520411 | 明治中期における住民の価値意識と教育要求―愛知県東春日井郡の事例, 浜田碧衣, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 近代文学, 一般, , |
520412 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十六), 山崎勝昭, 葭, , 28, 2013, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
520413 | 古代東アジア各国における「カギ」の漢字表記(上)―「鑰」・「鎰」, 方国花, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 13, 2012, ア00098, 国語, 文字・表記, , |
520414 | 近世寺院における出開帳と講中の研究―水口山蓮華寺の例をもとに, 久我美咲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 近世文学, 一般, , |
520415 | 「萩原広道とその時代」―[年譜編(全)]―<付>『葭』収録の「翻刻作品」・「雑文」リスト, 山崎勝昭, 葭, , 28, 2013, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
520416 | 大江千里の和歌序と源氏物語胡蝶巻―初期和歌序の様相と物語文学への影響, 山本真由子, 国語国文, 83-6, 958, 2014, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
520417 | 古代東アジア各国における「カギ」の漢字表記(下)―「鎖」・「〓」・「鍵」・「鉤」・「鈎」・「匙」, 方国花, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 国語, 文字・表記, , |
520418 | グロテスクな愛の射程―坂口安吾「紫大納言」論, 若松伸哉, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 近代文学, 著作家別, , |
520419 | 小林秀雄―第二回, 大沢信亮, 新潮, 110-8, 1303, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520420 | 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 14, 2013, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
520421 | 新発見 辻邦生の東大日記―自己探求の彼方へ, 中条省平, 新潮, 110-8, 1303, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520422 | 『竹取物語』の諸本を見直す―尊経閣本を中心に, 内田順子, 国語国文, 83-6, 958, 2014, コ00680, 中古文学, 物語, , |
520423 | 批評、その破壊的再構築―『新世紀神曲』―大沢信亮, 安藤礼二, 新潮, 110-8, 1303, 2013, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
520424 | ペトロワの『レキシコン』研究について(前), 江口泰生, 岡山大学文学部紀要, , 60, 2013, オ00508, 国語, 対照研究, , |
520425 | 「連帯」とは何か―アジア主義の理論解析, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 60, 2013, オ00508, 近代文学, 一般, , |
520426 | 幸田露伴の笑い話―『解頤茶話』を中心に, 中原理恵, 国語国文, 83-7, 959, 2014, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
520427 | 椿椿山筆「日光道中真景図巻稿」について, 本田諭, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 近世文学, 一般, , |
520428 | 「ベゴ石」命名由来考, 加藤碵一, 賢治研究, , 122, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
520429 | 鎌倉期における那須氏の世系について, 入間田宣夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 中世文学, 一般, , |
520430 | 南北朝・室町時代の茂木氏, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 中世文学, 一般, , |
520431 | 辻や境にまつわる観念についての予備的考察―特に栃木県内の事例から, 宮田妙子, 栃木県立博物館研究紀要, , 28, 2011, ト00973, 国文学一般, 民俗学, , |
520432 | 賢治作品を深読みする, 古沢芳樹, 賢治研究, , 122, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
520433 | 「月夜のけだもの」から賢治の動物童話の特徴を探る, 山崎善男, 賢治研究, , 122, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
520434 | 「風の又三郎」のうたと詩「告別」, 佐藤泰平, 賢治研究, , 122, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
520435 | <対談> 動物は必ず教えてくれる, 小川洋子 岸本佐知子, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520436 | [研究漫筆](26) 「熱」か「熟」か―賢治原稿の或る難読箇所, 入沢康夫, 賢治研究, , 122, 2014, ケ00268, 近代文学, 一般, , |
520437 | 神像と咤枳尼天騎狐像―日光山の神々との習合, 北口英雄, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
520438 | 「現代思潮社」という閃光―記憶を辿る旅(3), 陶山幾朗, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520439 | <翻・複> 皆川俊宗の政治的立場―十六世紀後半の北関東情勢, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 中世文学, 一般, , |
520440 | さくら市龍光寺蔵 木造喜連川恵氏坐像について, 本田諭, 栃木県立博物館研究紀要, , 29, 2012, ト00973, 近世文学, 一般, , |
520441 | <座談会>特集 同時代への思索 日本にリブの生まれた時代―一九七〇年代を語る, 上野千鶴子 岩間優希 影浦順子 羽後静子, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520442 | 特集 同時代への思索 論説主幹・笠信太郎―「戦後」をリードした平和社説の旗手, 高山智, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520443 | 応永の乱と奥州長沼氏―応永の乱後の奥州支配体制をめぐって, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 中世文学, 一般, , |
520444 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『なめらかで熱くて甘苦しくて』―生きること、死ぬこと、セックスのこと, 川上弘美, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520445 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『春風伝』―高杉晋作という春風, 葉室麟, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520446 | 中世王朝物語『あきぎり』引歌小考―室町物語『しぐれ』との関係におよぶ, 金光桂子, 国語国文, 83-7, 959, 2014, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
520447 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 物語る紋様―泉鏡花と泉清次, 種田和加子, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520448 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する アンドレイ・タルコフスキーと泉鏡花~望場と信仰~―『ストーカー』と『薬草取』, 堀大輔, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520449 | <翻>資料紹介 「天保四年癸巳五月 南北河岸出入覚書」について, 飯塚真史, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, , |
520450 | 流布本『保元物語』『平治物語』の成立期の下限―『榻鴫暁筆』との関係から, 滝沢みか, 国語国文, 83-7, 959, 2014, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |