検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520451
-520500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520451 | <翻・複>資料紹介 「下野都賀郡安塚村ニて戦争之荒増」について, 岸明, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, , |
520452 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 柳花の交わり―鏡花幻想の淵源をめぐって, 東雅夫, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520453 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 旅芸人の記憶―『大菩薩峠』を通じて鏡花世界を論ず, 川村湊, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520454 | 『松平大和守日記』にみる絵画活動, 瀬戸口智恵, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 近世文学, 一般, , |
520455 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ドンナビアンカ』―警察小説と恋愛小説の邂逅, 誉田哲也, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520456 | 足利氏小俣町 石尊山の梵天祭りについて, 宮田妙子, 栃木県立博物館研究紀要, , 30, 2013, ト00973, 国文学一般, 民俗学, , |
520457 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 泉鏡花における文と絵との交わり, 吉田昌志, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520458 | 三条西実条和歌詠草に見る表現の模索, 大山和哉, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
520459 | 特集 同時代への思索 佐藤昌介の北海道植民論と札幌農学校, 番匠健一, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520460 | <インタビュー>特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 絵師・山本タカト(インタビュー)―境界への誘い, 穴倉玉日 山本タカト, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520461 | 特集 同時代への思索 再認される記憶―ホノウリウリ抑留所とジャック田坂, 秋山かおり, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520462 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 鏡花を演じる, 篠井英介, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520463 | 古文辞派の詩における和と漢―『伊勢物語』九段と『楚辞』, 胡正怡, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520464 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 世界を再創造する物語―泉鏡花と唐十郎, 樋口良澄, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520465 | 特集 同時代への思索 デザインを聞く―杉浦康平と武満徹の図形楽譜, クララ・フルヴァティン 斎藤桂 訳, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520466 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 鏡花劇の現場で―「現代能」を創作する, 篠本賢一, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520467 | <インタビュー>『アニバーサリー』刊行記念特集 彼女が望んだ記念日ではなく, 窪美澄, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520468 | アラスカの夏の俳句(2), 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 35, 2013, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, , |
520469 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 「五大力」―紛失した能面をめぐって, 小林弘子, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520470 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 泉鏡花:火と雲―白山信仰、バシュラール, 安宅夏夫, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520471 | 久生十蘭作品群における<霧>モチーフ, 開信介, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
520472 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 書物の可能性を信じる―泉鏡花記念館・十五年のあゆみ, 穴倉玉日, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520473 | 新発見資料紹介 漱石の父直克は「なおかつ」か「なおよし」か, 仁平道明, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520474 | 狸親父の一言―古事記はよめるか, 木田章義, 国語国文, 83-9, 961, 2014, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
520475 | 近代文学のトポス〔4〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的世界, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520476 | 説教と小栗判官の照手物語―女性の役割の重要性(英文), バーバラ・モリソン, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 35, 2013, ウ00042, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
520477 | 日記―歴史の記憶6 家父長制と「女の自伝」―『かげろふの日記』上巻によせて, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520478 | 神山睦美著『希望のエートス 3・11以後』, 大岡玲, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 書評・紹介, , |
520479 | ケンペルとヨーロッパ啓蒙主義―権力構造のイデオロギーとしての儒教, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 35, 2013, ウ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520480 | 安岡真著『中上健次の「ジャズ」―1965年 新宿から古層へ』, 吉岡栄一, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 書評・紹介, , |
520481 | <インタビュー>刊行記念e-mailインタビュー 『さきちゃんたちの夜』―夜中のコーヒーとチョコレートみたいな本に, よしもとばなな, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520482 | 学界時評・上代, 乾善彦, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 上代文学, 一般, , |
520483 | 学界時評・中古, 山本登朗, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 中古文学, 一般, , |
520484 | 学界時評・中世, 谷知子, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 中世文学, 一般, , |
520485 | 学界時評・近世, 倉員正江, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近世文学, 一般, , |
520486 | 学界時評・近代, 杉本優, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 一般, , |
520487 | 学界時評・国語, 新野直哉, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 国語, 一般, , |
520488 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『快挙』―夫婦であることが、夫婦, 白石一文, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520489 | 特集 日記の力 島尾敏雄「死の棘 日記」―引き延ばされた時間, 小栗康平, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520490 | <インタビュー>『ゆうじょこう』刊行記念 少女は、書くことで考え始めた, 村田喜代子, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520491 | 特集 日記の力 辛抱の神が宿る日記―南方熊楠の日記管見, 田村義也, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520492 | 特集 日記の力 「越えれば越えるほど険し」い山のような人生―朝鮮時代両班家女性の日記、「閨恨録」, 李美淑, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 一般, , |
520493 | 特集 日記の力 方法論としての日録―岡井隆のメトニミー原理について, 阿部嘉昭, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520494 | 名古屋を読む カチューシャの娘たち, 小林貞弘, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
520495 | 竹村民郎著『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』, 影浦順子, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
520496 | 特集 日記の力 「秋山駿」と「石」と「ノート」の哲学―「生」の日ばかり, 山崎行太郎, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520497 | 特集 日記の力 歴史的時間としての日記―中野重治, 林淑美, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
520498 | 特集 同時代への思索 戦後民主主義確定期における大衆的学生運動, 高橋彦博, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
520499 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ぼくがいま、死について思うこと』―死後の世界はけっこう楽しみです, 椎名誠, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520500 | 特集 日記の力 伊藤整『太平洋戦争日記』を読む―不安の底の<生命>, 野坂幸弘, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |