検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520551
-520600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520551 | 俳句の出前授業―学校での実践ふえる, 島谷征良, 俳句文学館, , 506, 2013, ハ00044, 国語教育, 書くこと, , |
520552 | 子供の俳句―子供の心に俳句の灯を, 中川雅雪, 俳句文学館, , 506, 2013, ハ00044, 国語教育, 書くこと, , |
520553 | 仏教文化へのいざない―「禿氏文庫」の世界, 大取一馬, 鴨東通信, , 84, 2011, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
520554 | ふるさとの情景 181 有木の里と平有盛, 岡汀子, 俳句文学館, , 507, 2013, ハ00044, 中古文学, 一般, , |
520555 | 教育現場で五・七・五, 赤井摩弥子 石動敬子, 俳句文学館, , 508, 2013, ハ00044, 国語教育, 書くこと, , |
520556 | 欧の駐日2大使来館―ハイク交流の強い絆, 星野恒彦, 俳句文学館, , 509, 2013, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, , |
520557 | 歳時記と地方季題―埋もれて生き続ける季題, 高岡周子, 俳句文学館, , 509, 2013, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, , |
520558 | ジュニア俳句スクールin矢祭, 山崎祐子, 俳句文学館, , 510, 2013, ハ00044, 国語教育, 書くこと, , |
520559 | 季題の本意―胸襟を開いて自然を見る, あらきみほ, 俳句文学館, , 510, 2013, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, , |
520560 | <いい俳句>とは―あなたの答は?, しなだしん, 俳句文学館, , 511, 2013, ハ00044, 近代文学, 俳句, , |
520561 | ふるさとの情景 185 能楽の原点―奈良, 纓片真王, 俳句文学館, , 511, 2013, ハ00044, 中世文学, 演劇・芸能, , |
520562 | 柏崎の鯛―新しい視点での歳時記を, 鈴木多江子, 俳句文学館, , 512, 2013, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, , |
520563 | <インタビュー>受賞者インタビュー 小説でどこまで遠くに飛べるか, 上田岳弘, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
520564 | <書誌片々> 福島鋳郎さんとコレクションのこと, 大久保久雄, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 近代文学, 一般, , |
520565 | 戦前期全出版物の形態別分類表(試案)―何が残らなかったかを知るための準備, 小林昌樹, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
520566 | <翻>竹林熊彦研究ノート 同志社大学図書館所蔵竹林熊彦文庫中の草稿「新日本の再建と図書館文化の諸問題」について, 春山明哲, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
520567 | 中国人の逸話をしらべる―逸馬の逸話, 鈴木宏宗, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
520568 | 雑誌記事索引の遡及拡張は成るか―デジタル化事業に潜む副産物の功用, 森洋介, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
520569 | 『出版文化人物事典』における人物調査の方法, 河原努, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
520570 | 正木直太郎と『六六日記』―清国安徽省安慶府優級師範学堂教習と留守家族の手紙, 稲岡勝, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
520571 | 外地書店を追いかける(2)―台湾・新高堂の誕生1, 日比嘉高, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
520572 | 『倭訓栞』の中の万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, , |
520573 | <講演> 谷川家家系図, 馬場幸子, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, , |
520574 | 蓬莱尚賢の家系と妻八十子を巡って―自筆メモ「亥丑録」を手がかりに, 佐野万里子, まなびの栞, , 1, 2012, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, , |
520575 | <再録> 「竹節虫」, 前田霧人, 麻, 46-7, 547, 2013, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
520576 | 季跨りという知恵, 松浦敬親, 麻, 46-7, 547, 2013, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
520577 | 喫茶考(21), 小谷俊, 麻, 46-7, 547, 2013, ア00276, 中世文学, 一般, , |
520578 | 見えてしまふことの孤独―小川双々子の世界, 山崎百花, 麻, 46-9, 549, 2013, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
520579 | 「うた」の生まれゆく場―『常陸国風土記』に見る歌垣考, 野末たく二, 麻, 46-10, 551, 2013, ア00276, 上代文学, 風土記, , |
520580 | 俳人による「斎藤茂吉論」, 庭野治男, 麻, 46-11, 551, 2013, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
520581 | 喫茶考(22), 小谷俊, 麻, 46-12, 552, 2013, ア00276, 近世文学, 一般, , |
520582 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(一), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-2, 676, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
520583 | 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(二), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-3, 677, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
520584 | 姓名(名字)に関する研究(その3) 数字を用いた姓について(2), 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 51, 2014, オ00630, 国語, 文字・表記, , |
520585 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
520586 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(六・完)―付・『伊勢物語首書抄』頭注についての覚書, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 中古文学, 物語, , |
520587 | 大江健三郎とテクノロジー―科学・技術・文学, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
520588 | 日本語心象文法論への試み, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 国語, 語彙・意味, , |
520589 | Thinking of Images/Thinking through Images―Shibusawa Keizo and the Idea of the “Pictorial Dictionary”, 佐藤健二, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 国文学一般, 民俗学, , |
520590 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(三), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 21, 2008, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520591 | 大阪商業大学「ライティング講座」の成果と課題, 橋本信子, 大阪商業大学論集, 8-4, 168, 2013, オ00255, 国語教育, 書くこと, , |
520592 | 「少年世界」(博文館)の読者投稿欄の考察―明治期の読者がみた「少年世界」, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 21, 2008, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520593 | A Private Public―Shibusawa Keizo’s Museum of Economic History, Aso Noriko, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 国文学一般, 民俗学, , |
520594 | 大阪の誕生期「児童文化」活動と後藤牧星, 加藤理, 国際児童文学館紀要, , 22, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520595 | 草梁倭館にみる日本人の服飾, 鄭銀志, アジア文化研究, , 33, 2007, ア00334, 近世文学, 一般, , |
520596 | 宮沢賢治の「よだかの星」と権正生の「小犬のうんち」の比較と考察, 朴昭映, 国際児童文学館紀要, , 22, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520597 | 日本における王義之「蘭亭序」の受容, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 644, 2013, m00010, 国文学一般, 比較文学, , |
520598 | 大阪国際児童文学館における物語体験の可能性(13)―「漁師とおかみさんの話」の実践, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 22, 2010, コ00876, 国語教育, 一般, , |
520599 | 『仁義なき戦い』を作った男の人生―日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』, 坪内祐三, 波, 47-1, 517, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
520600 | 言葉を物として描くこと―安部公房『(霊媒の話より)題未定 安部公房初期短編集』, 三浦雅士, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |