検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520601
-520650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520601 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』の小波お伽噺―渡独までを中心に, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520602 | «作品紹介» 土佐光起筆「源氏物語図屏風」について, 本田光子, MUSEUM, , 645, 2013, m00010, 中古文学, 物語, , |
520603 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』創刊時の視覚表現―『小国民』との相違からの考察, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520604 | 漂泊する太郎冠者―伝統と創造のはざまで, 志村岳彦, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 演劇・芸能, , |
520605 | 女性文学者たちに感謝と祈りを―田辺聖子『続 田辺聖子の古典まんだら 一葉、晶子、芙美子』, 小川洋子, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
520606 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』における「お伽小説」にみる「小説」の位相―巌谷小波の作品を中心として, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520607 | 名ガイドと読む古典―阿刀田高『源氏物語を知っていますか』, 俵万智, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
520608 | <翻・複>«資料紹介» 森鴎外自筆手稿「上野公園ノ法律上ノ性質」, 田良島哲, MUSEUM, , 645, 2013, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
520609 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 読書投稿欄から見る明治期の『少年世界』―『少年世界』創刊号当時の『小国民』との比較を通して, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520610 | <インタビュー>『リカーシブル』刊行記念特集 いま、米沢穂信さんに聞きたいこと, 米沢穂信, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520611 | パロディとしての「のらくろ」, 宮沢恵理子, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 児童文学, , |
520612 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 新聞紙上にみる『少年世界』―創刊から三年間の状況, 酒井晶代, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520613 | キンベル美術館・快慶作木造釈迦如来立像について, 岩田茂樹, MUSEUM, , 646, 2013, m00010, 中世文学, 一般, , |
520614 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』における時事問題の扱われ方, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520615 | <講演> 楽園の回復をもとめて, 神宮輝夫, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520616 | 「病」の記録としての文学史―岩波明『精神科医が読み解く 名作の中の病』, 田中和生, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
520617 | 戦後日本の『少女の友』『女学生の友』における異性愛文化の導入とその論理―小説と読者通信欄の分析, 今田絵里香 , 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520618 | 森の恵み(3), 神崎宣武, 学鐙, 110-1, , 2013, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
520619 | 「情」の浮世絵師・鈴木春信―18世紀における国学の眼, 中野真理, アジア文化研究, , 36, 2010, ア00334, 近世文学, 一般, , |
520620 | 明治の映画人・城戸四郎の闘い―升本喜年『小津も絹代も寅さんも 城戸四郎のキネマの天地』, 迫本淳一, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
520621 | 近衛家と典薬頭・錦小路頼庸―その日記にみえる絵事について, 小野真由美, MUSEUM, , 646, 2013, m00010, 近世文学, 一般, , |
520622 | 鎮守の森(4), 神崎宣武, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
520623 | 『少年世界』における小波作品―渡独から明治末年まで, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520624 | 日本の近代文学史の風景を塗りかえる―山本芳明『カネと文学 日本近代文学の経済史』, 中条省平, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
520625 | 科学徒然草(1)―ニュートンのリンゴと漱石の巨人引力, 小山慶太, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
520626 | 『少年世界』に掲載された女性の伝記研究―『少女世界』と比較して, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520627 | 天照大御神は「天つ神」ではなかった!―高山喜久子『姫神の来歴 古代史を覆す国つ神の系図』, 池田千晶, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
520628 | 『少年世界』における「少年小説」の同時代的意味―小説有害論に着目して, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520629 | 1910年代朝鮮総督府機関紙と徳富蘇峰, 咸苔英, アジア文化研究, , 37, 2011, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
520630 | 読書投稿欄から見る明治後期の『少年世界』―創刊時の『少女世界』との比較を通して, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 一般, , |
520631 | 二宮金次郎と「負薪読書」図―近代日本における「模範的人物」像の形成, 柿本真代, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近世文学, 一般, , |
520632 | 薄くて濃い―新潮新書10周年に寄せて, 養老孟司, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
520633 | «資料紹介» 「久志本常珍旧蔵植物図」について, 田中純子, MUSEUM, , 647, 2013, m00010, 近世文学, 一般, , |
520634 | 女のしわざ―『無名草子』の批評空間, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 37, 2011, ア00334, 中世文学, 物語・小説, , |
520635 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(四), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520636 | <翻・複>«資料紹介» 六角紫水『大連行』―鉄道車両塗装に関わる資料, 大西純子, MUSEUM, , 647, 2013, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
520637 | 山本周五郎と私 三つほどのこと, 山田太一, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
520638 | <複> 『開明新語往来』(明治7年刊)用語索引, 飛田良文 新井菜穂子, アジア文化研究, , 37, 2011, ア00334, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
520639 | 幼年絵雑誌の編集者森田但山と出版に関わった人々―『但山画譜』掲載 高橋五山の手記を手がかりに, 高橋洋子, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520640 | 伝承童謡ニラメッコの表現と歴史, 高山林太郎, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 国文学一般, 歌謡, , |
520641 | 特集 二面性 戦中期の藤田嗣治―公と私の「二面性」, 林洋子, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
520642 | 『日本之少年』における小説観のアクチュアリティ, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520643 | 山本周五郎と私 人生の問い, 葉室麟, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520644 | 子ども向き読み物における「一休」―一九四五年~一九七五年を中心に, 福井直秀, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
520645 | イストワールからディスクールへ―平安期の歴史物語における語りの変容, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 中古文学, 歴史物語, , |
520646 | 山本周五郎と私 美しいもの, 乙川優三郎, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
520647 | 新井弘城(南部新一)宛 巌谷小波書簡について, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
520648 | 『古今和歌集』仮名序の真価を探る―「六義」と「歌のさま」の問題を中心に, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 中古文学, 和歌, , |
520649 | 小沢昭一著 俳句で綴る 変哲半生記, 下重暁子, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
520650 | 森晴雄著『「掌の小説」論―『有難う』その他―』, 館健一, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |