検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520651 -520700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520651 武田鶯塘の書簡から見えてくるもの, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
520652 南部新一宛・木村小舟書簡について, 酒井晶代, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
520653 鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重編『検閲・メディア・文学―江戸から戦後まで』, 水沢不二夫, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近世文学, 書評・紹介, ,
520654 山・森と川・海(5), 神崎宣武, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
520655 メディア有害論からみた『少女世界』における女学生像―「少女小説」と「演劇」を中心として, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
520656 特集 へび 上方の「巳さん信仰」, 田中励儀, 月刊みんぱく, 37-1, 424, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520657 田中実・須貝千里編『文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰―』, 尾形大, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
520658 明治期『少年世界』の読書投書欄から見た『少年世界』の読書様態, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 26, 2013, コ00876, 近代文学, 一般, ,
520659 悲哀の色―永井荷風が描く男と女の情景, 中野真理, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
520660 特集 へび 三線と蛇皮, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 37-1, 424, 2013, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,
520661 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 大塩竜也, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520662 特集 へび 権力の龍神と豊𩜙の蛇神, 荒川紘, 月刊みんぱく, 37-1, 424, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520663 <講演> 桂大納言入道の仏典研究, 落合俊典, 叡山学院研究紀要, , 36, 2014, エ00009, 中古文学, 和歌, ,
520664 叡山文庫蔵『妙法蓮華経』版本現況と藤原基衡経, 野本覚成, 叡山学院研究紀要, , 36, 2014, エ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
520665 参詣・巡礼(1)―江戸にはじまる伊勢参り, 神崎宣武, 学鐙, 110-4, , 2013, カ00270, 近世文学, 一般, ,
520666 天台論義書の諸形態, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 36, 2014, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
520667 特集 はじめに光ありき 日本絵画における“光”, 木村重圭, 月刊みんぱく, 37-2, 425, 2013, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
520668 関口安義著『芥川龍之介新論』, 五島慶一, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520669 宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と一九九〇年代』, 馬場重行, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520670 大隅国正八幡宮領帖佐郷に関する一考察―神王面事件を中心に, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 65, 2014, カ00330, 中世文学, 一般, ,
520671 赤井恵子著『諭吉・漱石・七平―「自己規定」の様相』, 藤尾健剛, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520672 多文化間プロジェクト型協働学習における留学生の学び―留学生と日本人学生がともに地域を学ぶプロジェクトから, 中島祥子, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 65, 2014, カ00330, 国語, 日本語教育, ,
520673 十川信介著『ミネルヴァ日本評伝選 島村藤村―「一筋の街道」を進む』, 高橋昌子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520674 宇佐美毅著『125ライブラリー006 テレビドラマを学問する』, 水川敬章, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
520675 往来物に見る方言反映事例について―近世後期の東北地方における, 米谷隆史, 熊本県立大学文学部紀要, 20, 73, 2014, ク00049, 近世文学, 一般, ,
520676 浜松中納言物語の教材価値, 中井賢一, 熊本県立大学文学部紀要, 20, 73, 2014, ク00049, 国語教育, 読むこと, ,
520677 特集 だまし、だまされ 見世物小屋の呼び込み口上―舌先三寸でコマす, 鵜飼正樹, 月刊みんぱく, 37-4, 427, 2013, ケ00185, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520678 «昔の香»よりは«今の声»が―『和泉式部日記』始発部分の贈答歌の解をめぐって, 小谷野純一, 日記文学研究誌, , 15, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520679 特集 日本の文化 ハレのかたちハレのこころ, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 37-5, 428, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520680 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」に関連して―その下冊断簡, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 中世文学, 和歌, ,
520681 特集 日本の文化 海のシオと魚とのくらし, 川島秀一, 月刊みんぱく, 37-5, 428, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520682 三条西家本『和泉式部日記』の引用辞「など」―贈答の開始と終息, 山下太郎, 日記文学研究誌, , 15, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520683 「蛇性の婬」研究―「遠山ずり」を軸として, 加藤美奈子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 近世文学, 小説, ,
520684 『絵のない絵本』を題材とした宮沢賢治の短歌について―「かゞやける琥珀のそらにひたのぼり行く」白鳥の物語, 佐川愛実 , 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
520685 伊藤信吉方言資料にみる<桑の実>の方言分布―多様な方言資料を横断的に利用した方言研究のために, 新井小枝子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 34, 2014, ク00145, 国語, 方言, ,
520686 『讃岐典侍日記』解釈小論―作者は天皇に何を勧めたのか, 家永香織, 日記文学研究誌, , 15, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520687 特集 ハイブリッドかちゃんぽんか ハイブリッドは日本宗教のお家芸だ, 白川琢磨, 月刊みんぱく, 37-8, 431, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520688 特集 ハイブリッドかちゃんぽんか ごちゃまぜではないハイブリッド言語, ダニエル・ロング, 月刊みんぱく, 37-8, 431, 2013, ケ00185, 国語, 言語生活, ,
520689 『蜻蛉日記』上巻における時姫との贈答歌についての一考察―「真菰草」と端午の節句との関わり, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 14, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520690 山本周五郎と私 坂の途中で, 原田マハ, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520691 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 昭和の哀傷と傷痕―小林秀雄・保田与重郎・伊東静雄・逸見猶吉にみる時代, 永野悟, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520692 時のなごり 第二十二回―原稿用紙, 津村節子, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520693 『とはずがたり』巻二の「傾城」と二条―遁世をめぐって, 高木周, 日記文学研究誌, , 14, 2013, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
520694 安岡の文章―安岡章太郎『文士の友情 吉行淳之介の事など』, 阿川弘之, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
520695 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 「近代の超克」試論―不可視のジグゾーパズル, 草原克芳, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 一般, ,
520696 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 小林秀雄の歴史像―戦前の評論を中心に, 大堀敏靖, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520697 山本周五郎と私 「信じる」ことの力, 冲方丁, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520698 <シンポジウム> 『和泉式部日記』の「はじまり」をどう読むか―「薫る香に」の解釈と「女」の心が描く世界, 近藤みゆき, 日記文学研究誌, , 14, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520699 特集 美麗島―台湾 想像のふくらませ方―台湾原住民族と日本, 松岡格, 月刊みんぱく, 37-9, 432, 2013, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
520700 特集 美麗島―台湾 台湾と沖縄, 宮岡真央子, 月刊みんぱく, 37-9, 432, 2013, ケ00185, 近代文学, 一般, ,