検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520701 -520750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520701 <シンポジウム> 『和泉式部日記』シンポジウム討論・質疑の部, 近藤みゆき 武田早苗 金井利浩 秋沢亙, 日記文学研究誌, , 14, 2013, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
520702 時のなごり 第二十三回―緊張の日, 津村節子, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520703 特集 武器をアートに 日本版武器よさらば, 木下直之, 月刊みんぱく, 37-10, 433, 2013, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
520704 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 細田源吉のこと, 大和田茂, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520705 特集 渋沢敬三と屋根裏部屋の仲間たち 屋根裏部屋が輝いた日々, 渋沢雅英, 月刊みんぱく, 37-11, 434, 2013, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
520706 江戸文化の裏面を照らし出した労作―渡辺信一郎『江戸の色道 古川柳から覗く男色の世界』, 氏家幹人, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
520707 特集 渋沢敬三と屋根裏部屋の仲間たち 昭和十年代のアチック, 市川信夫, 月刊みんぱく, 37-11, 434, 2013, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
520708 山本周五郎と私 最大多数の庶民に, 安部龍太郎, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520709 特集 渋沢敬三と屋根裏部屋の仲間たち フィールド・サーベイのはじまり―渋沢敬三と土屋喬雄の卒論と実証主義, 由井常彦, 月刊みんぱく, 37-11, 434, 2013, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
520710 時のなごり 第二十四回―返ってきた原稿, 津村節子, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520711 山本周五郎と私 名前と運命, 恩田陸, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520712 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 鶴彬・槙村浩・尹東柱―治安維持法で消された詩人たち, 安宅夏夫, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520713 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 『太陽のない街』の時代, 取井一, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520714 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 高村光太郎―のっぽの奴は黙っている, 間島康子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520715 他領域へと広がる優れた「表現史」―細馬宏通『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか アニメーションの表現史』, 大塚英志, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
520716 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 「僕には是非とも詩が要るのだ」―山之口貘・沖縄とともに生きた稀有な魂, 市原礼子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520717 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 伊藤桂一 入営前の投稿詩群―『日本詩壇』掲載の四篇, 野寄勉, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520718 山本周五郎と私 不幸のみなもと, 宮部みゆき, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520719 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 正宗白鳥―人間通の文学, 沢田繁晴, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520720 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 志賀直哉と小林多喜二―私小説の視点から, 名和哲夫, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520721 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 戦禍の華『細雪』―喰う、書く、会う・エロスの構造, 土倉ヒロ子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520722 時のなごり 第二十六回―二つの雑誌, 津村節子, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520723 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 谷崎潤一郎の『疎開日記』を読む, 布施田哲也, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520724 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 谷崎『陰翳礼讃』をめぐって, 市川直子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520725 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 宮沢賢治の戦争観―「北守将軍と三人兄弟の医者」を中心に, 近藤加津, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520726 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 横光利一・考―『春は馬車に乗って』から『機械』まで, 荻野央, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520727 山本周五郎と私 しみじみと「物語」が胸に沁み込む, 和田竜, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
520728 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 坂口安吾・廃墟への意志, 野口存彌, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520729 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治の「思ひ出」における「赤い糸」と中国の赤縄説話―沖縄に伝わる赤縄説話と「吉備津の釜」における「赤縄」を中心に, 劉金宝, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
520730 心は魂に憧れる。魂は心を求める。―村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を考える, 勝原晴希, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520731 村上春樹再読(2)―『1973年のピンボール』, 星野光徳, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520732 フォークナーから村上春樹へ―「納屋」への放火、「父」あるいは「母」とのはざま, 竹内理矢, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520733 日本初の唄う女優 松井須磨子の生きざまをかいまみて―島村抱月、中山晋平、野口雨情などの群像の中で, 佐藤文行, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520734 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治「道化の華」における作者「僕」に関する考察―物語を虚構として提示することによる効果について, 安河内敬太, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
520735 円朝の怪談と漱石作品, 相川良彦, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520736 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治『パンドラの匣』論―<かるみ>の希求とその思想的背景, 河田和子, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
520737 島尾敏雄「川にて」論―七つの企みから開かれる文学世界, 石井洋詩, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
520738 小林弘子著『泉鏡花 逝きし人の面影に』, 安宅夏夫, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
520739 五十嵐亨著『武蔵国外科事始』―群像劇としてのダイナミズム, 土倉ヒロ子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
520740 古代語体系から近代語体系への移行期における和漢対立語の意味変化―「のがる」「まぬかる」を例として, 久保香珠, 学習院大学国語国文学会誌, , 57, 2014, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
520741 沢田繁晴著『眼の人々』―見る、を捉えた書, 白川葎, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
520742 葉山修平著『処女出版―そして、室生犀星』を読んで―詩と詩人との間, 沢田繁晴, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
520743 動詞・副詞・形容語の「和語対非和語語種比率」(RJF)による現代日本語文体の計量的比較考察, 蓮井理恵, 学習院大学国語国文学会誌, , 57, 2014, カ00220, 国語, 文体・文章, ,
520744 比較・選択の陳述副詞「ドチラカトイエバ」―中立・非中立の2つの用法, 申在景, 学習院大学国語国文学会誌, , 57, 2014, カ00220, 国語, 文法, ,
520745 連体修飾用法の感情形容詞と被修飾名詞の意味関係―うれしい人、うれしい話、うれしい悲鳴, 村上佳恵, 学習院大学国語国文学会誌, , 57, 2014, カ00220, 国語, 文法, ,
520746 聞き手知識を前提とする「ナニ」の機能について―ナンダカラ、ナンダッタラ、ナンナラ、ナンダガを例に, 竹内直也, 学習院大学国語国文学会誌, , 57, 2014, カ00220, 国語, 文法, ,
520747 田村俊子の文学作品における死のモチーフ―女性の自死を中心に, 蘭蘭, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
520748 八犬伝特集 「たをやめ」覚書―馬琴の用字をめぐって, 紅林健志, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
520749 八犬伝特集 『八犬伝』の文法―化け猫退治譚の段をめぐって, 木越秀子, 近世部会誌, , 8, 2014, キ00644, 近世文学, 小説, ,
520750 性愛と国家のホモロジー―『上海』戦争前夜の世界, 栗崎愛子, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,