検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520801 -520850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520801 年間指導計画の視点から主体的な学びを考える―教科書教材「モチモチの木」から始まる単元づくり, 大塚健太郎, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 一般, ,
520802 学習課題づくりの授業を考える―「ごんぎつね」の授業をもとに, 後藤昌幸, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
520803 日本近代における儒教思想の役割―中江兆民のルソー受容をめぐって, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近代文学, 一般, ,
520804 石川啄木と小栗風葉―「鳥影」に射した『恋ざめ』の影, 滝沢真帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520805 戦時期におけるカナダ華僑の動態と抗日活動, 菊池一隆, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近代文学, 一般, ,
520806 <書斎>の中の友情―武者小路実篤『友情』論, 大場黎亜 , 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520807 ドラマツルギーとしての書簡―『友情』論, 加藤夢三, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520808 江戸前期瀬戸内東部の湊について, 中川すがね, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近世文学, 一般, ,
520809 経済小説として読む『友情』―顕示的消費としての恋愛, 八木沢宗弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520810 <悪>としての表象―江戸川乱歩『陰獣』論, 柿原和宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520811 「時事新報」文化関連記事目録 一九二七(昭和2)四~五月, 杉山欣也, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 6, 2014, カ00688, 近代文学, 一般, ,
520812 『照葉狂言』の松風、『卯辰山開拓録』の井筒―「日暮の丘」周辺をめぐる一考察, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 6, 2014, カ00688, 近代文学, 著作家別, ,
520813 覗く男、覗かれる女―江戸川乱歩『押絵と旅する男』, 穴場文野, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520814 『宮本武蔵』に含まれる修養―受け継がれる講談本の文化, 大熊達也, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520815 <翻・複>歴読古文書講座 その二二 鎌倉幕府打倒を呼びかける護良親王令旨, 元木泰雄, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
520816 遠藤珠紀著『中世朝廷の官司制度』, 本郷恵子, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520817 藤村一郎著『吉野作造の国際政治論―もう一つの大陸政策』, 番定賢治, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
520818 河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』(山川歴史モノグラフ 23), 藤原崇人, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
520819 西山良平・藤田勝也編著『平安京と貴族の住まい』, 吉田歓, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 中古文学, 書評・紹介, ,
520820 埼玉県立嵐山史跡の博物館・葛飾区郷土と天文の博物館編『秩父平氏の盛衰―畠山重忠と葛西清重』, 岩田慎平, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520821 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(三), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-4, 678, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520822 松風を尋ねて, 長谷川晴彦, 橘香, 58-4, 678, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520823 謡曲の謡い方―『謡曲入門』より(四), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-5, 679, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520824 コラム 歴史の風 「東京裁判史観」を想う, 伊藤隆, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 一般, ,
520825 津野倫明著『長宗我部氏の研究』, 平井上総, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520826 野口実著『武門源氏の血脈―為義から義経まで』, 木下龍馬, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中古文学, 書評・紹介, ,
520827 土居聡朋・村井祐樹・山内治朋編『戦国遺文 瀬戸内水軍編』, 山内譲, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520828 金子拓編『『信長記』と信長・秀吉の時代』, 神田裕理, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520829 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(五), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-7, 681, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520830 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(六), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-8, 682, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520831 日本古代の朝参制度と政務形態, 志村佳名子, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 一般, ,
520832 コラム 歴史の風 歴史学の醍醐味をどう伝えるか, 片山剛, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
520833 追塩千尋著『中世南都仏教の展開』, 松尾剛次, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520834 平川南著『東北「海道」の古代史』, 島崎哲也, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
520835 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(七), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-9, 683, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520836 竹間芳明著『北陸の戦国時代と一揆』, 長崎健吾, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520837 黄自進著『蒋介石と日本―友と敵のはざまで』(東アジア叢書), 野間稔, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
520838 梅若万三郎家所蔵 初世万三郎師の「姨捨」関連資料, 飯塚恵理人, 橘香, 58-10, 684, 2013, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520839 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(八), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-10, 684, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520840 銅・石版画万華鏡 55 江漢と田善, 森登, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
520841 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(九), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-11, 685, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520842 銅・石版画万華鏡 58 亜欧堂田善『医範提綱内象銅版図』, 森登, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
520843 鎌倉後期・建武政権期の大覚寺統と大覚寺門跡―性円法親王を中心として, 坂口太郎, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
520844 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』, 渡辺勝巳, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520845 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『一遍聖絵を歩く―中世の景観を読む』(考古学と中世史研究 9), 黒嶋敏, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520846 早島大祐著『足軽の誕生―室町時代の光と影』(朝日選書 894), 酒井紀美, 史学雑誌, 122-4, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520847 謡曲入門心得―『謡曲入門』より(十), 梅若万三郎(二世), 橘香, 58-12, 686, 2013, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520848 中世の葬送と遺体移送―「平生之儀」を中心として, 島津毅, 史学雑誌, 122-6, , 2013, Z00T-し/009-001, 中古文学, 一般, ,
520849 <共同研究プロジェクト紹介>消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 奄美喜界島方言の母音の特徴について, 木部暢子, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 方言, ,
520850 研究ノート 下級官人と月借銭―宝亀年間の一切経写経事業を中心に, 市川理恵, 史学雑誌, 122-6, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 一般, ,