検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52451
-52500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52451 | 西鶴と芭蕉―談林克服への姿勢と背景をさぐる―, 神堀貞子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
52452 | 芭蕉に関する文体試論―初案から再案へ―, 桑門俊成, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
52453 | 芭蕉表現考 その三, 安東次男, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
52454 | 芭蕉表現考 その四, 安東次男, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
52455 | 京ちかき心―芭蕉表現考・その五―, 安東次男, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
52456 | 表現無限―芭蕉の句について―, 松岡満夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, , |
52457 | 芭蕉・倒装法, 杉山方子, 北大近世文学研究会会報, 7, , 1965, ホ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52458 | 芭蕉連句研究(19), 諸家, 学苑, 302, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
52459 | 芭蕉連句研究(20), 諸家, 学苑, 305, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
52460 | 芭蕉連句研究(21), 諸家, 学苑, 308, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
52461 | 芭蕉連句研究(23), 諸家, 学苑, 311, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
52462 | 「雪舟の絵における……」をめぐつての試論―連句と絵巻物の間―, 牛山之雄, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
52463 | 芭蕉と中世文学の伝統, 伊藤博之, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52464 | 芭蕉と杜国, 河村定芳, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, , |
52465 | 芭蕉の発句と植物, 久保和子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52466 | 「冬の日」について, 松村晃男, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
52467 | 『貝おほひ』小論, 桑原敬治, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
52468 | 芭蕉判『十八番発句合』について―発句作者の発見とそれにかかわる一、二の問題―, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52469 | 「俗」の精神と芭蕉の旅, 八亀師勝, 文車, 14, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52470 | 芭蕉紀行の出典考(一)―「おくのほそ道」を中心に―, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 12, , 1965, サ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52471 | 芭蕉の紀行文の進展, 中根美都子, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 近世文学, 俳諧, , |
52472 | 一葉本『甲子吟行』について, 弥吉菅一, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
52473 | 野哂紀行の文芸史的意義, 福本良二, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 近世文学, 俳諧, , |
52474 | 「江上の破屋」・「住る方」及び発句「草の戸も」について―「奥の細道」における虚構と事実の接点―, 佐伯昭市, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
52475 | 「草の戸」の句, 両角倉一, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 近世文学, 俳諧, , |
52476 | 那須野(おくのほそ道注解・8), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52477 | 黒羽(おくのほそ道注解・9), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52478 | 雲岩寺(おくのほそ道注解・10), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52479 | 殺生石・遊行柳(おくのほそ道注解・11), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52480 | 白川の関(おくのほそ道注解・12), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52481 | 須賀川(おくのほそ道注解・13), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52482 | 浅香山・信夫の里(おくのほそ道注解・14), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52483 | 飯塚の里(おくのほそ道注解・15), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52484 | 笠島・武隈の松(おくのほそ道注解・16), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
52485 | 平泉の芭蕉, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 14, , 1965, ニ00340, 近世文学, 俳諧, , |
52486 | 芭蕉の最上入りに就いて―南部道(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-4, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52487 | 芭蕉の最上入りに就いて―南部道(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-5, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52488 | 芭蕉の最上入りに就いて―尿前(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-7, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52489 | 芭蕉の最上入りに就いて―尿前(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-9, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52490 | 芭蕉の最上入りに就いて―大山をのぼつて考(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-10, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52491 | 芭蕉の最上入りに就いて―大山をのぼつて考(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-11, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52492 | 芭蕉の最上入りに就いて―封人の家(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-12, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52493 | 羽黒の芭蕉考―三日月日記を中心に―, 佐藤円, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
52494 | 象潟における芭蕉, 田口守, 解釈, 11-12, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
52495 | 「奥の細道」象潟の虚構―蘇軾詩のテーマを通して―, 杉山方子, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
52496 | 「荒海や」の句の文法―伊吹一氏の見解に対して―, 金田一春彦, 日本語, 5, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52497 | 「あかあかと」の句考, 金子義夫, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, , |
52498 | 「奥の細道」考証, 三宅清, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
52499 | 「奥の細道」旅行と西行五百歳忌, 山本唯一, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
52500 | 「おくのほそ道」生物季節考(三), 中西啓, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |