検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52501
-52550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52501 | 更科紀行の芭蕉(1)―鵜沼の句碑をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 7-6, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52502 | 更科紀行の芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 7-9, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52503 | 更科紀行の芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 7-10, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52504 | 更科紀行の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 7-11, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52505 | 更科紀行の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 7-12, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52506 | 「嵯峨日記」の芭蕉―その起臥・心象・発想について―, 中島斌雄, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
52507 | 芭蕉発句の新出詞書など, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
52508 | 新出智月宛芭蕉書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
52509 | 去来宛芭蕉書翰「点内見」, 岡田利兵衛, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52510 | 見落されていた芭蕉の書簡と芭蕉への書簡, 石川八朗, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52511 | 芭蕉真蹟懐紙一点, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52512 | 新出の芭蕉の書簡・俳文・伝書等―「巾秘抄」所載の芭蕉資料―, 大礒義雄, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52513 | 校本芭蕉全集(第三巻)注・続貂, 石川八朗 田中道雄 白石悌三, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52514 | 芭蕉の存疑句, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52515 | 芭蕉句「木曾の情」の作年次, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52516 | 芭蕉の一句, 諸家, 風, 20-11, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52517 | 芭蕉連句研究史の問題点, 富山奏, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
52518 | 芭蕉研究書誌 自昭和三四年至昭和三九年, 久富哲雄, , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52519 | 素竜(上)―楽只堂の学輩達―, 植谷元, 山辺道, 11, , 1965, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
52520 | 素竜(中)―楽只堂の学輩達―, 植谷元, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
52521 | 俳書「橋守」小考, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
52522 | 鳰亭, 各務虎雄, 獅子吼, 47-3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52523 | 土芳の作句活動について, 豊永利英, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
52524 | 其角, 高橋弘道, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
52525 | 其角晩年の生活について, 石川八朗, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
52526 | 其角「蠧集」の意義―蕉風発展史上に於ける―, 大嶋寛, 北大近世文学研究会会報, 7, , 1965, ホ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52527 | 蕉門十哲の一資料, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
52528 | 諧歌物語(翻刻), , 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 俳諧, , |
52529 | 豊前大橋の枯野塚と俳人元翠―井上家蔵資料紹介をかねて―, 大内初夫, 薩摩路, 10, , 1965, コ00750, 近世文学, 俳諧, , |
52530 | 雪之下草歌仙 俳諧―解題と翻刻―, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 俳諧, , |
52531 | 坂上羨鳥編「高根 中」解説, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
52532 | 『高根』中巻(翻刻), 和田茂樹, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
52533 | 三宅嘯山の京都俳壇における役割―『俳諧古選』の史的意義を中心にして―, 金子和子, 高知女子大国文, 1, , 1965, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
52534 | 蕪村鑑賞(8), 宇和川匠助, 清泉, 7-2, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52535 | 蕪村の句と古典, 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 8, , 1965, ホ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52536 | 蕪村連句考, 高橋庄次, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
52537 | 春風馬堤曲に就きて, 森良樹, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
52538 | 早川漫々の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
52539 | 一茶雑考 一, 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 1, , 1965, シ00740, 近世文学, 俳諧, , |
52540 | 一茶の文化六年句日記―ならびに「蝸牛のから家」の文―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 19, , 1965, チ00100, 近世文学, 俳諧, , |
52541 | 一茶の一句, 諸家, 風, 20-4, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
52542 | 良寛の俳句(其の二), 吉川規道, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
52543 | 「近世上方語辞典」覚書(1)―雑俳ノート―, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告, 13, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52544 | 「近世上方語辞典」覚書(2)―雑俳ノート―, 鈴木勝忠, 国語研究室, 4, , 1965, コ00678, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52545 | 川柳東海道(21)―伊勢詣―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52546 | 川柳東海道(22)―四日市から関まで―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52547 | 川柳東海道(23)―関から草津まで―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52548 | 川柳東海道(24)―草津から石山まで―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52549 | 川柳東海道(25)―石山から大津まで―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52550 | 川柳東海道(26)―大津から京都まで―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |