検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533901
-533950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533901 | 格助詞の後ろに付くウチナーヤマトゥグチ「ガ」の用法―石垣市方言を具体例に, 座安浩史, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 国語, 方言, , |
533902 | 婬〓なる慈母―『日本霊異記』下巻第十六縁考, 大塚千紗子, 国学院雑誌, 116-10, 1302, 2015, コ00470, 中古文学, 説話, , |
533903 | 『赤人集』三系統の先後関係―『万葉集』巻十抄本の変遷史, 池原陽斉, 国学院雑誌, 116-10, 1302, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533904 | 紫式部の歴史認識―『源氏物語』の仁明朝, 今井上, 国語国文, 85-8, 984, 2016, コ00680, 中古文学, 物語, , |
533905 | 談話室 全くわからない, 土佐秀里, 国学院雑誌, 116-10, 1302, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533906 | 鈴木道代著『大伴家持と中国文学』, 井上さやか, 国学院雑誌, 116-10, 1302, 2015, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
533907 | 冷泉家時雨亭文庫所蔵の零本『古今和歌集』考, 寺田伝, 国語国文, 85-8, 984, 2016, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
533908 | 小津久足の歌がたり―『桂窓一家言』に即して, 菱岡憲司, 国語国文, 85-7, 984, 2016, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
533909 | 特集 現代日本社会と宗教 ポップカルチャーと宗教序論, 石井研士, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, , |
533910 | 特集 現代日本社会と宗教 神と出会う・神を描く―ポップカルチャーにみる伝統と現代, 平藤喜久子, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, , |
533911 | 特集 現代日本社会と宗教 携帯電話に於ける怪異の一考察―『着信アリ』を事例として, 古山美佳, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
533912 | 特集 現代日本社会と宗教 マス・メディアのまなざしと自己表象の再編―「自文化」としての<恐山信仰>をめぐって, 大道晴香, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
533913 | 浅見絅斎『楚辞師説』小考, 石本道明, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
533914 | 例示の副助詞「など」によって起用された補助動詞「す」について, 中村幸弘, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, , |
533915 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に1, 小林康夫, 未来, , 564, 2013, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
533916 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に2, 小林康夫, 未来, , 565, 2013, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
533917 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に3, 小林康夫, 未来, , 566, 2013, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
533918 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に4, 小林康夫, 未来, , 567, 2013, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
533919 | 光厳院の治世歌―「我」の形象, 中村健史, 国語国文, 85-9, 985, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
533920 | 斎宮規子内親王野宮庚申の和歌序二篇について―「松の声夜の琴に入る」と「初雪を翫ぶ」, 山本真由子, 国語国文, 85-9, 985, 2016, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
533921 | <インタビュー> 「未闘病記」―難病と知らずに書いてきた, 笙野頼子 千石英世, 群像, 69-9, , 2014, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
533922 | 薄く書く和歌―『源氏物語』における「ことば」としての筆跡, 朴英美, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
533923 | 幕末書物事情と『開版指針』, 白戸満喜子, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
533924 | 渋谷世相史年表〔昭和六〇年~平成七年〕, 長野隆之 高久舞, 都市民俗研究, , 17, 2012, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
533925 | 徳富蘇峰の文学振興, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
533926 | 日本近代文学にみる「トスカ」―文学概念、そして、文学表現の軌跡を辿って, ブルナ・ルカーシュ, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
533927 | 子午線 古典の言葉の理論を理解させる授業, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
533928 | 読む 綿矢りさ「勝手にふるえてろ」論, 小谷瑛輔, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
533929 | 大須文庫を守った男―黒板勝美と昭和の文庫整理, 木村慎平, 名古屋市博物館だより, , 202, 2012, ナ00079, 国文学一般, 古典文学, , |
533930 | 『防空日記』を読む, 竹内弘明, 名古屋市博物館だより, , 202, 2012, ナ00079, 近代文学, 一般, , |
533931 | 資料紹介 高松木兎子コレクション, 山本祐子, 名古屋市博物館だより, , 202, 2012, ナ00079, 近代文学, 俳句, , |
533932 | 姦通と女性の主体化をめぐる懐疑―田村俊子『時雨の朝』『炮烙の刑』論, 菊地優美, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533933 | 『和歌詞林抄』と『名女情比』『好色袖鑑』―三作に見られる山雲子の「情」論を中心に, 陳〓秀, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, , |
533934 | <シンポジウム> タカラヅカ100年!, 小林公一 鈴木国男 中本千晶 常山菜穂子, 芸文研究, , 108, 2015, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
533935 | 『源氏物語』の<衣更え>, 太田彩香, 国文/お茶の水女子大学, , 124, 2015, コ00920, 中古文学, 物語, , |
533936 | 戦前期の児童博物館思想, 中島金太郎, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, , |
533937 | 柏木物語の「乱る」語群―源氏物語の語脈と人物, 尾上若菜, 国文/お茶の水女子大学, , 124, 2015, コ00920, 中古文学, 物語, , |
533938 | 『奉納千首和歌』における望月長孝の詠法―本歌取について, 飯渕由美, 国文/お茶の水女子大学, , 124, 2015, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, , |
533939 | 連体助詞ナの形骸化, 蜂矢真弓, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 上代文学, 国語, , |
533940 | 『恋衣』再版の意図, 前田敬子, 国文/お茶の水女子大学, , 124, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533941 | 矢吹省司著『生きることに意味はない―「自己嫌悪」からの心理学―』, 高山実佐, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
533942 | テクストを構成する語の研究―「問題」を中心に, 高橋夢美, 国文/お茶の水女子大学, , 124, 2015, コ00920, 国語, 語彙・意味, , |
533943 | 高見寛孝著『巫女・シャーマンと神道文化 日中の比較と地域民俗誌の視点から』, 佐々木伸一, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
533944 | 俳句遺産(1) 凍える美しさ―『魚目句集』, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-1, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
533945 | 読書としての戦争体験―井上光晴「ガダルカナル戦詩集」と戦中派の思想, 梶尾文武, 国文論叢, , 49, 2015, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
533946 | 『源平盛衰記』における建礼門院と四季, 吉田后希, 国文論叢, , 49, 2015, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
533947 | <シンポジウム> 「国語教育の現状と課題」, 西村好子 藪本勝治 石堂有紀 川端優樹 石山貴裕, 国文論叢, , 49, 2015, コ01120, 国語教育, 一般, , |
533948 | 哲学の骨、詩の肉(8) ニーチェを読む朔太郎, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 57-1, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
533949 | <青春の神秘>の両義性―中原中也とチェーホフ「黒衣の僧」, 中原豊, 語文研究, , 120, 2015, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
533950 | 青木洪「ミインメヌリ」論―桂鎔黙「白痴アダダ」との比較より, 河内重雄, 語文研究, , 120, 2015, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |