検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533851
-533900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533851 | 特集・近世の異国表象 小人島はどこにあるのか, 横山泰子, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
533852 | 芥川龍之介「軍艦金剛航海記」論―第一次世界大戦と軍備拡張の時代の中で, 塚本章子, 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
533853 | 特集・近世の異国表象 日朝文士の齟齬はいかに起こり得たか, 染谷智幸, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
533854 | 明石の御方の町に池はあったか―『源氏物語』六条院冬の町想定配置図私案, 加藤伸江, 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 中古文学, 物語, , |
533855 | 八戸藩南部家の南部智信関連和歌資料について(上), 久保田啓一, 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
533856 | 『宮沢賢治<旅程幻想>を読む』伊藤真一郎著, , 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, , |
533857 | 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延著 影印・翻刻と総索引』佐々木勇編著, , 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
533858 | 梅崎春生「凡人凡語」における二つのモチーフ―遺作「幻化」への導入として, 高木伸幸, 国文学攷, , 226, 2015, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
533859 | 八戸藩南部家の南部智信関連和歌資料について(下), 久保田啓一, 国文学攷, , 226, 2015, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
533860 | 副詞「確かに」の使用条件と用法, 陳若〓, 国文学攷, , 226, 2015, コ00990, 国語, 文法, , |
533861 | <複> 鶴の夢(一), 狐山堂凌頂, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
533862 | 『源氏物語』における「橘の小島」の位置について―宇治川の水面の描写から, 加藤伸江, 国文学攷, , 227, 2015, コ00990, 中古文学, 物語, , |
533863 | 『式子内親王集』A百首における『伊勢物語』受容の方法, 北原沙友里, 国文学攷, , 227, 2015, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
533864 | 読書室の蒹葭堂資料, 松田清, 蒹葭堂だより, , 13, 2013, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
533865 | <翻・複> 昭和十五年四月十一日付消印狩野直喜書簡 細川侯爵御家職御中, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 85, 2013, キ00006, 近代文学, 一般, , |
533866 | 『諸国翁墳記』の検討, 田坂英俊, 『『諸国翁墳記』翻刻と検討』, , , 2014, ニ3:1113, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
533867 | 現代中国語にみられる日本語由来の外来語―“控(kong)”の基本語化に関する一考察, 呂衛清 駱婉〓, 国文学攷, , 227, 2015, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
533868 | 義経伝説とその周辺, 川原康平, 国語の研究(大分大), , 40, 2015, コ00830, 国文学一般, 説話・昔話, , |
533869 | 副詞「イマダ」「マダ」の語法の変遷, 工藤壮生, 国語の研究(大分大), , 40, 2015, コ00830, 国語, 文法, , |
533870 | 高等学校における古典指導の方法についての考察―長尾高明氏の場合, 御手洗舞, 国語の研究(大分大), , 40, 2015, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
533871 | 『公任集』と『安法法師集』との「兵部卿宮」について―具平親王の想定を中心として, 古田正幸, 国語国文, 85-5, 981, 2016, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
533872 | 流布本『保元物語』『平治物語』の特性, 滝沢みか, 国語国文, 85-5, 981, 2016, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
533873 | 「生きて働く国語の力を育てる授業づくり」―日常生活 社会生活につながる言語活動とは, 室真紀子, 国語の研究(大分大), , 40, 2015, コ00830, 国語教育, 一般, , |
533874 | 上代における表記と文体の把握・再考, 毛利正守, 国語国文, 85-5, 981, 2016, コ00680, 上代文学, 国語, , |
533875 | 「山ざくら」考―牧水短歌の完成と変容, 小倉真理子, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
533876 | 「想像行為」の誘発から始める読書態度の指導, 花坂歩, 国語の研究(大分大), , 40, 2015, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
533877 | 泉鏡花「朱日記」論―<知>の言説と構想を探る, 羅小如, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533878 | 石川淳『義貞記』論, 藤原耕作, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
533879 | 泉鏡花の自己像幻視―視線の効力を視座に, 堀江真純, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533880 | 英文との対照から見た芥川龍之介の文体―三人称代名詞「彼/彼女/彼等」、文末詞「である」について, 沢西祐典, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
533881 | 太宰治・「女性独白体」論―弱者の語りが可能にする価値転換, 松本恵里佳, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533882 | 『うつほ物語』「楼の上」下巻における俊蔭女の歌, 高橋秀子, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 中古文学, 物語, , |
533883 | Twitterにおける「新しいミ形」, 宇野和, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 国語, 文法, , |
533884 | 中島敦論―異文化・文化混淆へのまなざし, 平松真子, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
533885 | 千句連歌における出句について, 浅井美峰, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 中世文学, 連歌, , |
533886 | 鯰絵と板元, 石隈聡美, 国学院雑誌, 116-7, 1299, 2015, コ00470, 近世文学, 一般, , |
533887 | 西行と遊行聖―熊本県小国町の西行伝説を中心に, 花部英雄, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
533888 | ふいご祭りの伝承とその重層性について―祭日・祭神・供物を中心に, 黒田迪子, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
533889 | 中国寧波市周辺の獅子舞, 李広志 大石泰夫, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
533890 | 中村幸弘著『和歌構文論考』(新典社研究叢書259), 碁石雅利, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
533891 | 「一見反対語」を考える―「出る・入る」を例として, 日高貢一郎, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
533892 | 談話室 鳥の名前, 矢島昂, 国学院雑誌, 116-8, 1300, 2015, コ00470, 国語, 一般, , |
533893 | 律令制の成立と祭祀―出雲神郡の成立を中心に, 小林宣彦, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 上代文学, 一般, , |
533894 | 葛西因是『通俗唐詩解』における寓意, 小野泰央, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
533895 | 「御覧ず」の関係規定性―源氏物語における, 高桑恵子, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 中古文学, 物語, , |
533896 | 三樹陽介著『首都圏方言アクセントの基礎的研究』, 木部暢子, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
533897 | 楽浪の歌―近江荒都歌第二反歌をめぐって, 江富範子, 国語国文, 85-7, 983, 2016, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
533898 | 九月十三日夜詠の誕生―端緒としての『源氏物語』摂取, 瓦井裕子, 国語国文, 85-7, 983, 2016, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
533899 | テイタダクの成立と展開, 山口響史, 国語国文, 85-7, 983, 2016, コ00680, 国語, 敬語, , |
533900 | 『源氏物語』「陽成院の御笛」考―准拠とそのもたらすもの, 山本夏希, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 中古文学, 物語, , |