検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533801 -533850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533801 若紫巻「ゆくへ」考―付・『我身にたどる姫君』冒頭歌について, 金光桂子, 国語国文, 85-3, 979, 2016, コ00680, 中古文学, 物語, ,
533802 <翻> 広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本翻刻(二), 佐々木勇 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
533803 展望これからの国語教育 形だけの主体的・協働的な学びを超えていくために, 益川弘如, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, ,
533804 広島市方言の対格標示―談話資料による計量的把握, 小西いずみ, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語, 方言, ,
533805 明治初期会話教科書の研究―市岡正一蔵版 官許『童蒙読本会話篇』(1873)の成り立ちを中心に, 西本喜久子, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533806 高等学校国語科における論理的思考力を高める学習指導―評論文「テクノロジーとのつきあい方」(池内了)の場合, 大野綾香, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533807 コラムを発端に思考を表現する, 川合萌, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
533808 山崎かおり著『『古事記』太后伝承の研究』, 寺田恵子, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
533809 混合クラスにおけるコミュニケーションの授業一年, 高岸美代子, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
533810 【明鏡】言の葉アラカルト(14) 我孫子, 北原保雄, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 国語, 語彙・意味, ,
533811 橋本裕之著『舞台の上の文化~まつり・民俗芸能・博物館~』, 菅根幸裕, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533812 古今伝授「三鳥」詳考―中世古典注釈の思想世界, 高尾祐太, 国語国文, 85-3, 979, 2016, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
533813 国語科平和教材における文章表現指導に関する基礎的研究―児童作文「ぼくとおばあちゃんの二日間」を中心に, 木本一成, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
533814 明治教科書『本朝文範』の文類, 信木伸一, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533815 「節分の巻寿司(恵方巻)行事」から見る年中行事の現在―恵方を向いてまるかぶれ・ふたたび, 飯倉義之, 国学院雑誌, 116-5, 1297, 2015, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
533816 辰巳正明監修、大谷歩、大塚千紗子、小野諒巳、加藤千絵美、神宮咲希、鈴木道代、高橋俊之、室屋幸恵、森淳著『古事記歌謡注釈 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌』, 曹咏梅, 国学院雑誌, 116-5, 1297, 2015, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
533817 『明徳記』における山名氏清と新田義貞―朝敵認定との関わり, 大坪亮介, 国語国文, 85-3, 979, 2016, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
533818 音楽家顕彰活動における博物館の関わり―秋田県出身の流行歌手・東海林太郎と上原敏の事例を中心に, 井上裕太, 国学院雑誌, 116-5, 1297, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, ,
533819 【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 学習者が課題意識を持って読む授業の工夫―稲垣栄洋「ダイコンは大きな根?」の場合, 河隅道子, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533820 古典教育の現在性, 高橋大助, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 国語教育, 読むこと, ,
533821 【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 評論文学習における協同学習を用いた比べ読みの授業実践―内発的動機付けを喚起する授業方法の試案として, 難波健悟, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533822 世界の「国語」教育事情―第9回 フィンランド, 渡辺あや, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, ,
533823 【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3 『木曾の最期』英雄と生きた女性を読む―遠隔授業システムを用いた言語活動による、読みの深め合い, 植村和美, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533824 【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 中学校・高等学校における「読むこと」の授業, 山元隆春, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533825 万葉集の「妻問ひ」―真間娘子・菟原処女にふれて, 神野富一, 国語国文, 85-4, 980, 2016, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
533826 『栄花物語』富岡本の改修方向, 小島明子, 国語国文, 85-4, 980, 2016, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
533827 「知られざる季節」小考―「伝記的事項」の表象と作家の煩悶, 渡辺喜一郎, 国語国文学/福井大学, , 54, 2015, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
533828 現役小説家・岡本かの子の軌跡―同時代評価の推移とその背景, 松本和也, 国語国文, 85-4, 980, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
533829 白鬼女地名由来説話考―蛇の道と白蛇の川が交わるところに, 三好修一郎, 国語国文学/福井大学, , 54, 2015, コ00690, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533830 『平中物語』第三十二段と『伊勢物語』―本文改訂案とともに, 後藤康文, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 中古文学, 物語, ,
533831 「棚無小舟」考―巻一・五八番歌の象徴性と表現史上の位置, 関谷由一, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
533832 神道の原像―日本文化の基層, 上田正昭, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
533833 「牡丹花的伝弟子」伊予屋宗珀, 工藤隆彰, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 中世文学, 連歌, ,
533834 小学校令施行規則第一号表おぼえがき, 岡田一祐, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 国語教育, 言語事項, ,
533835 『篆隷万象名義』の本文データベースの構築―『玉篇』残巻対応部分を中心にして, 李媛, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 中古文学, 国語, ,
533836 『古今集』詞書の作者名の書式の一原則, 広瀬公彦, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
533837 『源氏物語』の動詞「す」の読解―ヲ格+ニ格+「す」構文への注目, 中村幸弘, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, ,
533838 上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け―イニシヘ断絶/ムカシ連続説の妥当性および『伊勢物語』への流れ, 田口尚幸, 国語国文学報, , 73, 2015, コ00710, 上代文学, 国語, ,
533839 教材としての「春はあけぼの」―『枕草子』初段の冒頭を読むということ, 有働裕, 国語国文学報, , 73, 2015, コ00710, 国語教育, 読むこと, ,
533840 『全体新論訳解』二種における振り仮名について―両者の訳述方法の差異による特徴差をめぐって, 許春艶, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 近代文学, 一般, ,
533841 馬瀬良雄編集代表『長野県方言辞典[特別版]』, 久野真, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
533842 要求性に基づく未完結文の分類, 劉暁苹, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 国語, 文法, ,
533843 教室で読むための語り分析, 丹藤博文, 国語国文学報, , 73, 2015, コ00710, 国語教育, 読むこと, ,
533844 図書寮本『類聚名義抄』における仏典音義類と辞書類の利用, 申雄哲, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 中世文学, 国語, ,
533845 国語科メディア・リテラシー教育実践における動機づけの構成―参加型の読みを実現する集団としての学習動機を共有する指導について, 砂川誠司, 国語国文学報, , 73, 2015, コ00710, 国語教育, 一般, ,
533846 中世文学の風景―宗祇・実隆を視座として, 関根賢司, 国学院雑誌, 116-7, 1299, 2015, コ00470, 中世文学, 一般, ,
533847 『延慶本平家物語』における大原御幸考, 吉田后希, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
533848 明石姫君の誕生と御佩刀―『源氏物語』から『栄花物語』へ, 陳斐寧, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 中古文学, 物語, ,
533849 『大鏡』の花山院評価・追考―「王威」をめぐって, 中瀬将志, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 中古文学, 歴史物語, ,
533850 現代日本語のスピーチレベル―同学年の初対面女子会話を通して, 賈〓, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 国語, 言語生活, ,