検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533751 -533800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533751 戦後初期における国語教育改革―『学習指導要領 国語科編(試案)』(一九四七年)の作成過程を中心に, 吉田裕久, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533752 昭和二〇年代における地方版国語教科書の研究―北海道版国語教科書の実態と特色(二), 吉田裕久, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533753 特集:入試が変わる, 島田康行 吉村宰 木村拓也 倉元直樹, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, ,
533754 戦後作文・綴り方教育史研究―戦後当初(昭和二二年二月)刊行の作文(綴り方)教育実践書を読む, 菅原稔, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533755 展望これからの国語教育 デジタル教科書とは何か, 加藤直樹, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, ,
533756 <座談会> 高校生にホンモノの文学を!, 小池昌代 芳川泰久 中村邦生, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533757 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(1) 「古典」の授業始め―句法に偏らない豊かな授業を目指して, 塚田勝郎, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533758 <座談会>創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 万葉集と隣接科学, 小川直之 大石泰夫 菊地義裕 上野誠 曹咏梅 辰巳正明, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
533759 批評と鑑賞 小林秀雄の<批評=学問>論―「国語教育」の在り処 , 浜崎洋介, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, ,
533760 国語学習記録作成上の諸課題―「さまざまな質問に答える」(昭和五九年)を手がかりにして, 前田真証, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533761 古典のとびら 「よんでわかる」とは具体的にどういうことか・古文 , 上原良明 , 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533762 〔研究ノート〕 佐久間象山「望岳賦」碑と妙法寺参詣道の変遷, 寺田史朗, 国学院雑誌, 116-2, 1294, 2015, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
533763 【明鏡】言の葉アラカルト(13) 四歳になる娘, 矢沢真人, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語, 文法, ,
533764 物語を読むプロセスに着目した読解力の解明―物語教材を自己表現と語り合いの媒材として扱うために, 山元悦子, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533765 教材研究〔投稿〕 クライブ卿興信録―『城の崎にて』の「ロード・クライブ」について, 長嶋和彦, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533766 昭和三十年代前半における国語科基礎学力論の検討, 河野智文, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533767 教材研究〔投稿〕 『大鏡』における三層の「人々」, 伊藤雅子, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533768 醜女・産女・橋姫の考察, 山岡敬和, 国学院雑誌, 116-2, 1294, 2015, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
533769 特集・近世の異国表象 近世日本における山田長政伝説と「暹羅物語」, 合山林太郎, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, ,
533770 徳橋達典著『吉川神道思想の研究 吉川惟足の神代巻解釈をめぐって』, 遠藤潤, 国学院雑誌, 116-2, 1294, 2015, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
533771 国語科授業における教師の「見取り」とインターベンション―効果的なインターベンションを生み出す即時的評価, 松友一雄, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533772 <インタビュー>特集:羅生門一世紀 百年目の「羅生門」, 関口安義, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533773 特集:羅生門一世紀 「羅生門」誕生前夜―下人の人物造型と現代, 高橋龍夫, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533774 現代版「絵文字」とその機能, 尾山慎, 国学院雑誌, 116-2, 1294, 2015, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
533775 日本美術における「美人画」の展開―「飛鳥美人」から江戸の幽霊画まで, 藤沢紫, 国学院雑誌, 116-3, 1295, 2015, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
533776 特集:羅生門一世紀 「羅生門」はなぜ共通教材になったのか, 武藤清吾, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533777 問いを形成する説明的文章を読むことの学習づくり, 宮本浩治, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533778 特集:羅生門一世紀 「羅生門」を再生する<読者>, 阿部寿行, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533779 劇化のための教材分析の観点―「スイミー」を例として, 幾田伸司, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533780 形容詞被覆形ムナ〔空〕・露出形ムナシ〔空〕による名詞複合用法の通時的変遷, 蜂矢真弓, 国学院雑誌, 116-3, 1295, 2015, コ00470, 国語, 文法, ,
533781 小学校国語科における作文指導のあり方―感情表出による意欲の高まりと「自由度」に注目して, 原田大樹, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
533782 花部英雄編著『雪国の女語り 佐藤ミヨキの昔話世界』, 米屋陽一, 国学院雑誌, 116-3, 1295, 2015, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533783 リテラチャー・サークルを通して国語学習史を引き出す―佐賀大学文化教育学部二〇一四年度前期開講科目「国語科教育学」の取り組みから, 竜田徹, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533784 特集:羅生門一世紀 「羅生門」の扉を開くために―授業を拡張する七つの鍵, 小沢純, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533785 特集:羅生門一世紀 生徒の疑問から始まる「羅生門」 , 三宅義蔵, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533786 大と太、小と少―養老職員令に探る, 嵐義人, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 上代文学, 国語, ,
533787 メディアを活用した国語科教育の研究―単元「スターティング・ポイント」(“Doing Ads”,EMC,2008)の考察を中心に, 羽田潤, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533788 明治期編集型漢文教科書の編纂方針に関する研究―秋山四郎編『第一訂正漢文教科書』(明治四一年第五版)と落合直文編『訂正中等国語読本』(明治三六年訂正版)との比較を通して, 西岡智史, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533789 クリティカルシンキングの育成を目指す言語活動の実践―中学1年「少年の日の思い出」の授業を中心に, 重永和馬, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533790 特集:羅生門一世紀 授業実践と指導案 心情の動性(ダイナミズム)と場(トポス)の象徴性―「羅生門」への二つのアプローチ, 津久井秀一, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533791 日蓮真蹟遺文における表記―「ん」を中心に, 堀川宗一郎, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 中世文学, 国語, ,
533792 特集:羅生門一世紀 授業実践と指導案 「羅生門」の世界を写真で表現する授業, 寺坂俊範, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533793 <再録> 「国語教育としての実践研究」というあり方, 難波博孝, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 一般, ,
533794 『扶桑拾葉集』所収『和泉式部物語』の本文―主要伝本の関係と諸本混成の実態, 岡田貴憲, 国語国文, 85-2, 978, 2016, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
533795 特集:羅生門一世紀 授業実践と指導案 境界としての「羅生門」が語るもの―古典との読み比べで芥川のオリジナリティーに迫る, 細川恒, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
533796 長作文叙述力の育成と新聞活動―昭和四〇年代の平野〓実践の方法と意義, 田中宏幸, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
533797 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(3) 句法指導の心得―四大句法(1) 使役, 塚田勝郎, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
533798 「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か―ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合, 山元隆春, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533799 高等学校における高次読解力の評価のあり方―読解力評価問題の活用, 間瀬茂夫, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
533800 「聞く」の推定用法―今昔物語集を中心に, 近藤政行, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, ,