検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534101
-534150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534101 | 前田雅之著『古典論考―日本という視座』, 荒木浩, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
534102 | 宮坂康一著『出発期の堀辰雄と海外文学 「ロマン」を書く作家の誕生』, 南明日香, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
534103 | 蒲谷宏著『待遇コミュニケーション論』, 清ルミ, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
534104 | テレビ番組の文字情報における非標準的なカタカナ表記―「文字列への埋没回避」の観点から, 増地ひとみ, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
534105 | 中世異類女房譚の一形成―お伽草子「木幡狐」を中心に, 荒川結香, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
534106 | 『出雲国風土記』の出雲と越―「天下」の創出, 伊藤剣, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 上代文学, 風土記, , |
534107 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 方法としての「感想」をめぐって―谷内修三『谷川俊太郎の『こころ』を読む』を読む, 田野倉康一, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
534108 | 平安中期における風俗歌「大鳥」の受容―『うつほ物語』「内侍のかみ」巻の唱和歌の解釈をめぐって, 山崎薫, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 中古文学, 物語, , |
534109 | <鼎談>特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川俊太郎と「感想」という方法, 池井昌樹 谷内修三 秋亜綺羅, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534110 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 心からこころへ―谷川俊太郎『62のソネット』と『こころ』の間, 山田兼士, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534111 | 『山路の露』の浮舟と和歌―“手習の君”の継承をめぐって, 横溝博, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
534112 | 上方芸能風土記(29) 市川市蔵劇団, 奥村功, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
534113 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川さんの俳句と「こころ」, 井川博年, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534114 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 「心」を手放して, 覚和歌子, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534115 | 子規の短歌革新、その変転―鉄幹子規不可並称説を視座として, 田部知季, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
534116 | 『平家物語評判秘伝抄』―作者周辺について, 阿部美知代, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
534117 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 誰しもが足の裏にネリリキリリハララの星がある, 和合亮一, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534118 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く こころって、どこ?, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534119 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く そして、俊太郎さん。, 三角みづ紀, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534120 | 木賃宿という舞台、放浪者という存在―小栗風葉「世間師」にみる実体験/読書体験の表現化, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
534121 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川俊太郎と沢知恵の「こころ」―沢知恵『谷川俊太郎をうたう』, 尾関忍, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534122 | 「小品」という世界と漱石の表現―『永日小品』と『それから』にみる漱石の一九〇九年, 中島国彦, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
534123 | 俳句遺産(9) 偉大な敗北―弥栄浩樹の句業, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534124 | 佐藤道生著『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集 影印と研究』, 谷崎たまき, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
534125 | 小特集 Gozo in London,Paris,and Padova Mr.―吉増剛造のロンドンとパリ, 鈴木余位, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534126 | 麻原美子著『平家物語世界の創成』, 白石美鈴, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
534127 | 堀辰雄『美しい村』における「変化」―作品及びプルウスト受容の「変化」, 宮坂康一, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
534128 | 倉沢寿子著『樋口一葉の歌』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
534129 | 小特集 Gozo in London,Paris,and Padova 徒然日記―吉増剛造【shi】論断章, 岡本小百合, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534130 | 二つの『蝉しぐれ』―本文の異同から創作意図を考える, 高橋敏夫, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
534131 | 十重田裕一著『岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ』, 山岸郁子, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
534132 | 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 和田敦彦, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
534133 | 渡辺澄子著『負けない女の生き方 217の方法―明治・大正の女作家たち―』, 鴨川都美, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
534134 | 特集2 詩論集を読む 絆を蹴ることと軟らかな接吻と―たかとう匡子『私の女性詩人ノート』を読む, 藤井貞和, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534135 | 北原泰邦・中野裕子編『児童文学の愉しみ 20の物語―明治から平成へ』, 鈴木美穂, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
534136 | 特集2 詩論集を読む 母たちの手によつてわたし達はお揃ひの服装になつた―たかとう匡子『私の女性詩人ノート』を読む, 陶原葵, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534137 | 特集2 詩論集を読む 『雲の行方』をたどって―事物から湧き起こる感覚のさなかへ, 白井明大, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534138 | 特集2 詩論集を読む 排中律と融即―貞久秀紀『雲の行方』について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534139 | 特集2 詩論集を読む 詩学の今日的復権に向けて―阿部嘉昭『換喩詩学』を読む, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534140 | 特集2 詩論集を読む 希望もなく死んだ人々に宛てられた希望の手紙とは何か―阿部嘉昭『換喩詩学』を読む, 神山睦美, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534141 | 接続詞教育の見直しの必要性―接続詞の用法と学習者の使用頻度、誤用から, 呉喜芸, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 国語, 日本語教育, , |
534142 | 『無名草子』の一面, 田仲洋己, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
534143 | 『草庵集』の旅歌, 李相旻, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534144 | <講演> 物語草子研究の現在―在米絵入り本の調査・研究に携わって, 恋田知子, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 中世文学, 物語・小説, , |
534145 | 『和泉式部物語』応永本系統再考―島根大学附属図書館桑原文庫所蔵本の位置づけ, 岡田貴憲, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
534146 | 近代日本語における外来語―明治期の小説・翻訳を中心にして, 中村一夫 二〇一四年度日本語学ゼミ生, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 国語, 語彙・意味, , |
534147 | 戦後文学における「対日協力者」の表象―堀田善衛『漢奸』を中心に, 陳童君, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534148 | 原道生著『近松浄瑠璃の作劇法』, 大橋正叔, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
534149 | 中島敦の会編『中島敦『李陵・司馬遷』』, 渡辺ルリ, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
534150 | 松本清張と『点と線』から見る「社会派推理小説」, 野呂実里, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |