検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534251
-534300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534251 | 追悼特集 高橋昭八郎 言語詩二篇から、, 田野倉康一, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534252 | 源氏物語の時間―光源氏と六条御息所, 高田祐彦, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 中古文学, 物語, , |
534253 | 小特集 三角みづ紀『隣人のいない部屋』を読む 旅と三角みづ紀と, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534254 | 小特集 三角みづ紀『隣人のいない部屋』を読む その寂しさは明るい, 大崎清夏, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534255 | 辻井喬と堤清二(10)[最終回] 辻井喬の遺業, 近藤洋太, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534256 | 中世前期における狂言綺語観の展開―唱導文献を軸として, 猪瀬千尋, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
534257 | 往復書簡―2014.2.3~2.19, 金時鐘 北川透 細見和之, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534258 | クリティーク2014 ひたすら人間像に迫る 戦後世代からの中野重治越え―定道明『中野重治近景』を読む, 倉橋健一, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
534259 | 『春雨物語』「目ひとつの神」の和歌史観, 高松亮太, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 近世文学, 小説, , |
534260 | あなたなら何を?―北川健次『美の侵犯―蕪村×西洋美術』, 岩佐なを, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近世文学, 書評・紹介, , |
534261 | 俳句遺産(11) 「写生」の系譜―岸本尚毅句集『小』, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534262 | 短歌なんか嫌いです(11) 短歌史としての短歌―瀬戸夏子歌集『そのなかに心臓をつくって住みなさい』, 吉田隼人, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534263 | 法然上人の阿弥陀仏観, 曽根宣雄, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
534264 | 種彦合巻『鯨帯博多合三国』の創作技法―「鯨帯」を手がかりに, 金美真, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 近世文学, 小説, , |
534265 | 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動―』, 西沢美仁, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
534266 | <鼎談>展望 現代詩年鑑2015 その先にある、詩の希望―二〇一四年展望, 神山睦美 野村喜和夫 文月悠光, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534267 | 島田大助著『近世はなしの作り方読み方研究―はなしの指南書―』, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 92-7, 1100, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
534268 | <対談>対話 現代詩年鑑2015 田原さん、詩集出したんだって?―『現代詩文庫・田原詩集』刊行記念トーク, 谷川俊太郎 田原, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534269 | 顕と密―日本中世の基軸, 前田雅之, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 中世文学, 一般, , |
534270 | 加藤景範『いつのよがたり』の天皇観―懐徳堂の思想との関連を中心に, 天野聡一, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
534271 | 展望 現代詩年鑑2015 解釈変更できない言葉の無辺さを組織せよ―詩論展望, 添田馨, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534272 | 展望 現代詩年鑑2015 北川透の批評原理―『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』, 野沢啓, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
534273 | 展望 現代詩年鑑2015 言葉に感応する力―第二次『粟津則雄著作集』の刊行に寄せて, 近藤洋太, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
534274 | 「カーライル博物館」考―漱石とカーライル, 小橋孝子, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534275 | 展望 現代詩年鑑2015 日本語を文様として―北園克衛選詩集に寄せて, 森岡督行, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534276 | 展望 現代詩年鑑2015 消える「私」、行為する「私」―最果タヒと文月悠光, 河野聡子, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534277 | 現代日本語動詞のアスペクト体系, 野村剛史, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 国語, 文法, , |
534278 | 展望 現代詩年鑑2015 Desolation Row―俳句遺産(12)―俳句展望2014, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
534279 | 展望 現代詩年鑑2015 近視眼的床屋政談 三つの視点から―短歌なんか嫌いです(12)―短歌展望2014, 吉田隼人, 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
534280 | 小倉肇著『続・日本呉音の研究―研究篇・資料篇・索引篇・外編』, 肥爪周二, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
534281 | 法福寺阿弥陀迎接像について―高野山膝下における浄土信仰とその場, 大河内智之, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中古文学, 一般, , |
534282 | 資料 現代詩年鑑2015 詩書一覧(13年11月~14年10月)補遺(13年10月以前), , 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534283 | 京都・浄瑠璃寺四天王像に関する一考察―浄土思想との関係を視野に入れて, 佐藤有希子, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中古文学, 一般, , |
534284 | 資料 現代詩年鑑2015 詩誌一覧(13年11月~14年10月)―付・文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 57-12, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534285 | 興福寺東金堂の維摩居士・文殊菩薩像をめぐって, 浅湫毅, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 一般, , |
534286 | 役者評判記の挿絵―上演実態の反映, 河合真澄, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
534287 | 僧形神像小考―祖師の名を冠した神々, 川野憲一, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
534288 | 俳句遺産(13) 戦時下と俳句―樽見博『戦争俳句と俳人たち』, 青木亮人, 現代詩手帖, 58-1, , 2015, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
534289 | 短歌なんか嫌いです(13) 短歌のミニマル・イメージ―服部真里子歌集『行け広野へと』, 吉田隼人, 現代詩手帖, 58-1, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534290 | 流布本『保元物語』『平治物語』相互の影響関係―言葉の交錯の吟味から, 滝沢みか, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
534291 | 絡みあう二つの<リアル>―逍遙と政治家たち, 浅野正道, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534292 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 最後の詩人とは誰か―これからの「詩と批評」, 北川透, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534293 | <シンポジウム>特集 北川透、詩と批評の未来へ 詩論の半世紀から次代へ―『北川透 現代詩論集成』刊行記念シンポジウム・第一部, 佐々木幹郎 瀬尾育生 守中高明 蜂飼耳, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534294 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 「戦後詩<他界>論」から, 藤井貞和, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534295 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 二人のK―北川透と北村透谷, 吉田文憲, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534296 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 透谷論争のころ, 平岡敏夫, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534297 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 鮎川信夫と北川透―稜線をめぐって, 倉橋健一, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534298 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 生のトータルな脱構築―『北川透 現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』をめぐって, 鈴村和成, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534299 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 鮎川信夫の詩はナショナリティをどう形象したか―『北川透 現代詩論集成1』に寄せて, 田口麻奈, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534300 | 特集 北川透、詩と批評の未来へ 「他界」から照らす「生」, 宮崎真素美, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |