検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534151 -534200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534151 詩論の現在(39) 谷川雁の原子力(中)―詩の隠喩としての原子力, 綿野恵太, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534152 古文書の背景が解る筆・墨・硯, 細貝宗弘, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
534153 辻井喬と堤清二(8) 大伴道子と堤邦子, 近藤洋太, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534154 十九世紀の絵入りメディア―錦絵の<填詞>をめぐって, 高木元, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 近世文学, 一般, ,
534155 源順の大饗屏風歌―古今和歌六帖の成立に関連して, 田中智子, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
534156 藤原良経の「風」表現, 板野みずえ, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
534157 「読みの交流」に着目した学習指導の研究, 古閑彩香, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
534158 ポライトネスから見た敬語研究―中学生に対する敬語指導提案, 小林大地, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
534159 <対談>特集1 立原道造 生誕百年 立原道造が見た風景―新全集以後の立原像, 安藤元雄 宇佐美斉, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534160 源通親の『正治初度百首』, 尾葉石真理, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
534161 永井一彰著『月並発句合の研究』, 中森康之, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
534162 入門期のコミュニケーション能力の育成―幼保との連携を重視して, 高浜佑香, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語教育, 一般, ,
534163 小川武彦著『百物語全注釈(上巻・下巻)』, 佐伯孝弘, 国語と国文学, 92-2, 1095, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
534164 <講演>特集1 立原道造 生誕百年 立原道造の詩と空間, 小池昌代, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534165 <わたしのことば>を創り出す状況的場の研究, 福山明日香, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
534166 「こぼれ落ちることば」, 森田大介, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
534167 中学生の論理的なコミュニケーション能力に関する研究―「理由付けの質」に着目して, 岩下嘉邦, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語, 言語生活, ,
534168 題材としての明治三陸大津波と「津波絵」という表象―風俗画報臨時増刊号『大海嘯被害録』の考察を通じて, 竜崎孝, 国際文化研究紀要, , 22, 2015, コ00899, 近代文学, 一般, ,
534169 特集1 立原道造 生誕百年 「窓」のむこうの「風景」―立原道造、その「修辞的な現在」について, 吉田文憲, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534170 物語を動かす類型―観音利生譚の一形態と仮名本『曾我物語』巻三をめぐって, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 84, 2015, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
534171 広橋兼秀の有職研究―中世貴族社会における「揚名介」認識の一例として, 渡辺滋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 190, 2015, コ01225, 中世文学, 一般, ,
534172 仮名本『曾我物語』の五郎像と源義経―斬り合う太刀の象徴するもの, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 84, 2015, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
534173 <翻>資料紹介 国立歴史民俗博物館蔵後奈良天皇宸翰『詞花和歌集』―解題と翻刻, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 190, 2015, コ01225, 中古文学, 和歌, ,
534174 魚住泊の位置と年代―明石市江井ヶ島港出土木材の再検討, 春成秀爾 工藤雄一郎 稲原昭嘉, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 190, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534175 日中戦争下の『二〇世紀』同人―『新領土』と都市モダニズム詩第二世代, 和田博文, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近代文学, 詩, ,
534176 『赤染衛門集』の物語制作歌群―サロン活動としての物語制作, 諸井彩子, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
534177 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 葬送習俗の民俗変化1―血縁・地縁・無縁, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534178 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 葬送習俗の民俗変化2―広島県山県郡北広島町域(旧千代田町域)の事例より:2008年葬祭ホール開業とその前後, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534179 『仙洞十人歌合』の特質と表現―判者の推定に及ぶ, 吉野朋美, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
534180 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 火葬化とその意味―「遺骸葬」と「遺骨葬」:納骨施設の必須化, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534181 都賀庭鐘『通俗医王耆婆伝』典拠考, 劉菲菲, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近世文学, 小説, ,
534182 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 魂祭の歴史と民俗, 大本敬久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534183 清水康行著『黒船来航 日本語が動く』, 常磐智子, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
534184 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 山形県置賜地方における葬送墓制習俗の変化―高畠町時沢の追跡調査から, 小田島建己, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534185 堤玄太著『萩原朔太郎「意思」の覚醒』, 田口麻奈, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
534186 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 高度経済成長期前後の葬儀変遷―家族・介護・看取りを視野に入れて, 倉石あつ子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534187 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 「儀礼」から「お別れ会」へ―松本市近辺の葬儀の変化, 福沢昭司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534188 文の階層構造から見た現代日本語の接続表現, 野田尚史, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 国語, 文法, ,
534189 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 若狭における葬送墓制の変転―福井県三方郡美浜町の場合, 金田久璋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534190 菅原道真「書斎記」試論―閑居文学の変奏, 宋〓, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
534191 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 葬送儀礼への第三者の関与―参入と介入の視点から, 西村明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534192 平家物語の小宰相, 桜井陽子, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
534193 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 葬送の変化と祖先祭祀行事の自動車社会化―沖縄本島中南部の事例, 武井基晃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534194 川端康成「高原」連作の同時代受容分析, 松本和也, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
534195 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 墓に用いられるモノと記憶―現代沖縄の造墓からみた墓制の変容, 越智郁乃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534196 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 北海道帯広市域における葬送習俗の変容―『資料集成』に見る全国的な傾向を踏まえて, 高橋史弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534197 詩の指導法をさぐる, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534198 佐藤道生著『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集 影印と研究』, 三木雅博, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
534199 観点の明確な作文指導の研究(一), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534200 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 葬祭業者の利用と料金の実態―現代の葬送の1事例, 武井基晃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,