検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534201
-534250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534201 | 合山林太郎著『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 佐藤温, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
534202 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 葬送習俗の変容にみる地域性―静岡県裾野市の葬儀の現状, 松田香代子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534203 | 中世文学と信仰 『今昔物語集』成立論の環境―仏陀耶舎と慧遠の邂逅をめぐって, 荒木浩, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中古文学, 説話, , |
534204 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 神奈川県域における葬送儀礼の変化と持続について―大和市深見の事例を中心に, 鈴木通大, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534205 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 葬送儀礼の変化―愛知県の事例を中心にして, 蒲池勢至, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534206 | 説明文をめぐって, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
534207 | 観点の明確な作文指導の研究(二), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
534208 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 高知県日高村大和田の葬儀とその変化, 梅野光興, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534209 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 日本復帰前の沖縄における墓の新設をめぐって―沖縄島那覇,中部地域を中心に, 井口学, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534210 | 中世文学と信仰 長谷観音台座三枝説の形成, 横田隆志, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
534211 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 研究ノート 坪井洋文氏撮影葬儀写真資料, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534212 | 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究 資料紹介 沖縄県中頭郡中城村での昭和34年・平成19年の葬送・墓制「調査票」, 武井基晃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 191, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
534213 | 中世文学と信仰 慈円の和歌と阿弥陀信仰, 山本章博, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534214 | 中世文学と信仰 慈円の訴嘆歌, 立木宏哉, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534215 | 中世文学と信仰 南都における浄土信仰の位相―貞慶と『春日権現験記絵』をめぐって, 近本謙介, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 一般, , |
534216 | 地域文集と研究紀要, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
534217 | 読解力の強化をめざす指導方法の改善(2)―読みにおける創造的思考を深める問題, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
534218 | 中世文学と信仰 軍記物語を通して読む中世の神祇歌, 平田英夫, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534219 | 中世文学と信仰 慶政と延朗―『尊師講式』をめぐって, 柴佳世乃, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
534220 | 特集1 立原道造 生誕百年 流離の魂とその風景―立原道造とハインリッヒ・フォーゲラー, 布川鴇, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534221 | 特集1 立原道造 生誕百年 模倣と実存―魂の在り処, 名木橋忠大, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534222 | 特集1 立原道造 生誕百年 立原道造の、夢見る建築, 岡村民夫, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534223 | 特集1 立原道造 生誕百年 花よ、蛇の口から光を奪へ!―立原道造生誕百年, 河津聖恵, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534224 | 特集1 立原道造 生誕百年 「祷」の詩型の系譜―蒲原有明と立原道造, 中村剛彦, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534225 | 中世文学と信仰 閑居友における結縁と方法, 野本東生, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
534226 | 辻井喬と堤清二(9) わたつみと伝統, 近藤洋太, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534227 | 中世文学と信仰 諸宗論テクストと『七天狗絵』の生成をめぐって, 山口真琴, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
534228 | 中世文学と信仰 『とはずがたり』における泣不動説話の再文脈化, 阿部泰郎, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
534229 | <シンポジウム>特集2 石牟礼道子を読む 石牟礼文学の多面性, 渡辺京二 伊藤比呂美 谷口絹枝 ジェフリー・アングルス 馬場純二, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534230 | 特集2 石牟礼道子を読む 頭のなかで鳴る音楽、ひしめく物語, 井坂洋子, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534231 | 中世文学と信仰 中世後期の勅撰和歌集における釈教歌―『新後撰和歌集』『続千載和歌集』の宗教性と政治性, 平野多恵, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
534232 | 特集2 石牟礼道子を読む 夏、のさり, 季村敏夫, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534233 | 特集2 石牟礼道子を読む 咲け、笑え、くりかえし, 姜信子, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534234 | 特集2 石牟礼道子を読む 魂の同時性―石牟礼道子さんを訪ねて, 上田真木子, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534235 | 中世文学と信仰 尼と物語草子, 恋田知子, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
534236 | 誇張的恋情表現の社会性―「千たび」、「千への一へ」、「心に乗る」, 影山尚之, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
534237 | <鼎談>絶対的にHIP HOPであらねばならない[最終回・特別鼎談] 絶対的にHIP HOPであらねばならない, Kダブシャイン 小林雅明 佐藤雄一, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
534238 | 試論の現在(40) 谷川雁の原子力(下)―「一万年」後の賢治童話, 綿野恵太, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534239 | 短歌なんか嫌いです(10) 古事記のムカデ―『太田美和の本』, 吉田隼人, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534240 | 俳句遺産(10) 「解らぬ」ことにこだわる―田島健一の句業, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534241 | 四類本『平治物語』論, 原田敦史, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
534242 | 特集1 共同詩、詩を開くために 歌仙「楼蘭」のための付記, 三浦雅士, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
534243 | <座談会>特集2 見えない波―朗読紀行2014 震災を風化させないクリエイション, 管啓次郎 古川日出男 和合亮一 石田瑞穂, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
534244 | 元禄の西鶴の俳諧―<当流>と<意味>, 水谷隆之, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
534245 | <講演> 伝統と今―三・一一以後の詩歌, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 国文学一般, 詩歌, , |
534246 | 「戯れ」の境地、「をかしみ」への志向―幸田露伴「ウツチヤリ拾ひ」にみる滑稽文学の実践, ブルナ・ルカーシュ, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
534247 | 増田繁夫著『評伝紫式部 世俗執着と出家願望』, 高橋亨, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
534248 | 栗本賀世子著『平安朝物語の後宮空間―宇津保物語から源氏物語へ』, 植田恭代, 国語と国文学, 92-6, 1099, 2015, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
534249 | <対談>追悼特集 高橋昭八郎 詩の生成場所をさがしていた詩人, 金沢一志 城戸朱理, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
534250 | 追悼特集 高橋昭八郎 断/想―高橋昭八郎と五十有余年, 伊藤元之, 現代詩手帖, 57-11, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |