検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534301 -534350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534301 特集 北川透、詩と批評の未来へ 『北川透 現代詩論集成1』のアクチュアリティはどこから来るか, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534302 特集 北川透、詩と批評の未来へ 経験の欠損、伝統の欠如, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534303 特集 北川透、詩と批評の未来へ 北川批評を読みながら考えたこと―詩の「思想」と「状況」, 四元康祐, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534304 <シンポジウム>特集 北川透、詩と批評の未来へ ネットワークと孤立の意志―『北川透 現代詩論集成』刊行記念シンポジウム・第二部, 松浦寿輝 北川透, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534305 特集 北川透、詩と批評の未来へ 北川透との出会い―「手帖時評」(一九六六)の頃, 八木忠栄, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534306 タタリノフ著『レクシコン』からみた一八世紀下北佐井方言の四つ仮名, 江口泰生, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近世文学, 国語, ,
534307 特集 北川透、詩と批評の未来へ 対岸の人, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534308 特集 北川透、詩と批評の未来へ 北川透+磯貝満=碧南市, 永島卓, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534309 特集 北川透、詩と批評の未来へ 北川透の詩批評の軌跡―谷川雁を詩的目盛として, 成田昭男, 現代詩手帖, 58-2, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534310 伊藤守幸著『更級日記の遠近法』, 福家俊幸, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
534311 地域開発における文化の保存と利用 庄川流域における大規模開発と観光化による地域変化―研究史と開発史との関わりを中心に, 青木隆浩, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534312 特集 桂米朝逝く 上方落語の金字塔, , 上方芸能, , 197, 2015, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
534313 地域開発における文化の保存と利用 民俗文化の「保存」と「活用」の動態―祭りと民俗芸能を事例として, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534314 地域開発における文化の保存と利用 研究ノート 阿波踊りの観光化と「企業連」の誕生, 高橋晋一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534315 地域開発における文化の保存と利用 近世後期における雅楽の伝播と楽器師―「伝統」の普及と販売, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 近世文学, 演劇・芸能, ,
534316 地域開発における文化の保存と利用 研究ノート 「<民話>のふるさと」の構造, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534317 古代における文字文化形成過程の総合的研究 城山山城出土新羅木簡の性格―日本古代の城柵経営との比較から, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534318 古代における文字文化形成過程の総合的研究 近江における文字文化の受容と渡来人, 大橋信弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534319 古代における文字文化形成過程の総合的研究 黎明期の日本古代木簡, 市大樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534320 保坂達雄著『神話の生成と折口学の射程』, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
534321 定家の加筆訂正した仮名づかい―秋篠月清集のばあい, 遠藤邦基, 国語国文, 85-10, 986, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
534322 田中康二著『本居宣長―文学と思想の巨人―』, 高野奈未, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
534323 古代における文字文化形成過程の総合的研究 古代における倉庫出納業務の実態, 武井紀子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534324 藤原定家の監督書写と和歌研究, 岸本理恵, 国語国文, 85-10, 986, 2016, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
534325 古代における文字文化形成過程の総合的研究 正倉院文書の機能情報解析―口頭伝達と書面, 山口英男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534326 山崎紫紅の八百屋お七―戯曲「お七吉三涙橋」の趣向と反応, 丹羽みさと, 国語国文, 85-10, 986, 2016, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, ,
534327 井上泰至著『近世刊行軍書論』, 浜野靖一郎, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
534328 古代日本語動詞のアスペクト・テンス体系, 野村剛史, 国語国文, 85-11, 987, 2016, コ00680, 国語, 文法, ,
534329 大本泉著『作家のごちそう帖 悪食・鯨飲・甘食・粗食』, 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
534330 古代における上一段活用について, 岡村弘樹, 国語国文, 85-11, 987, 2016, コ00680, 上代文学, 国語, ,
534331 古代における文字文化形成過程の総合的研究 日本古代の「知」の編成と仏典・漢籍―更可請章疏等目録の検討より, 中林隆之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534332 『世間妾形気』最終話と伏見, 野沢真樹, 国語国文, 85-11, 987, 2016, コ00680, 近世文学, 小説, ,
534333 牛山恵著『ジェンダーと言葉の教育 男の子・女の子の枠組みを超えて』, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 64-6, 744, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
534334 古代における文字文化形成過程の総合的研究 研究ノート 九~一〇世紀の仮名の書体―ひらがなを中心として, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 中古文学, 国語, ,
534335 古代における文字文化形成過程の総合的研究 調査研究報告 漢字が来た道―大陸から半島を経由して列島へ, 犬飼隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 国語, ,
534336 古代における文字文化形成過程の総合的研究 『日本書紀』編纂史料としての百済三書, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
534337 言葉の力を育てる国語教室の創造(4)―国語科読書指導の再認識と実践の強化を, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534338 学級文集・先生と子どもの一体感, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534339 聞くこと、話すことの指導はこの程度でよいのか―言葉の力を育てる国語教室の創造(5), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534340 子どもサイドに立つ詩の指導, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534341 教材研究の方法に問題はないか―マンネリを脱して効率的な方途の工夫を, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534342 文表現への意欲を高める, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534343 新味ある学習指導技術の考案を望む―言葉の力を育てる国語教室の創造(6), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534344 特性を発揮している地域文集, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534345 古典に対する学習意欲の喚起と指導法の開発を―言葉を育てる国語教室の創造(7), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534346 表現力を伸ばす学級文集の工夫, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
534347 主体的学習法の実践的開発の問題―国語科教育の方法的改善のために(8), 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534348 日本の手漉き紙の発展, 増田勝彦, 文化財, , 622, 2015, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
534349 亀鈕銅印 印文「明倫堂図書」, , 蓬左, , 85, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, ,
534350 特集・中世文学における分類と配列 編纂動機と逸話配列―紀貫之の亡児哀傷をめぐって, 荒木浩, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,